動物実験について
動物実験委員会について
本学における動物実験等を適正に行なうため、大阪教育大学動物実験等の実施に関する規程に基づき、実験開始の前に本学動物実験委員会において審査を行い、学長の承認を得る必要があります。また、飼養保管施設や実験室を設置・改修する場合も同様です。
審査対象について
実験動物の対象は、本学における施設で飼養し、又は保管している哺乳類、鳥類及び爬虫類に属する動物となります。
審査の流れ
申請から研究開始までの流れ
① 案件が生じたら、事前に動物実験計画書を研究協力係にご提出下さい。
できるだけ、当該年度を前期・後期に分け、前期に実施する場合は前年度2月中、後期に実施する場合は8月中にご提出下さい。(通年の場合は前年度2月中に)
なお、動物実験責任者はキャンパスごとに定められています。作成の際は研究協力係にお問い合わせください。
② 申請書に基づき動物実験委員会で審査を行います。
(原則、当該委員会に出席のうえ、申請内容についてご説明いただきますので、予定調整にご協力ください。)
③ 審査により、申請内容が承認された後に研究を行っていただくことになります。
④ なお、申請内容に修正等が生じた場合の研究開始日は、修正後の承認日以降となります。
教育訓練
教育訓練について
大阪教育大学動物実験等の実施に関する規程により、実験動物管理者、動物実験責任者、動物実験実施者及び飼養者は教育訓練を受ける必要があります。
詳細は研究協力係までお問い合わせください。
廃棄方法
関係規程等
お問い合わせ先
大阪教育大学 学術部学術連携課 研究協力係
所在地:〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4ー698-1
T E L :072-978-3217(柏原 内線3218)
F A X :072-978-3554
E-mail :kenkyo@bur.
※SPAMメール対策のため,E-mailアドレスの末尾の一部を省略しています。
送信する場合は,末尾にosaka-kyoiku.ac.jpを追加してください。