授業公開(教養学科)のご紹介
大阪教育大学教養学科では,教養学科の授業を学生と一緒に受講していただく一般の方々を募集します。
これは,本学の教養学科が開講している授業を一般の方々に公開し,一般の方々の生涯学習に資することを目的としたものです。
「大阪教育大学教養学科授業公開プログラム」の受講に当たっては,受講生として登録していただく必要があります。なお,授業はあくまでも本学の学生対象であるため,授業内容がご希望に沿うものであるかどうかを聴講期間中に充分にご検討された上で登録してください。
なお,公開する授業科目は,教養学科が開講する教養基礎科目の一部です。
以下の項目に従い,受講生として登録していただき,本学の学生・教職員と一緒にキャンパスライフをお過ごしください。
※平成28年度をもちまして,本プログラムは終了予定です。
1 公開授業科目等
平成28年度(後期)教養基礎科目公開授業科目一覧のとおりです。
2 募集人員
平成28年度(後期)教養基礎科目公開授業科目一覧のとおりです。
募集人員を超えた場合は,抽選とさせていただきます。
注) 募集人員が記載されている開講科目であっても,学生の受講者数等により受入をお断りする場合がありますの
で,あらかじめご了承願います。
3 開講期間及び授業時間
平成28年10月1日(土)から平成29年2月6日(月)までです。
場合によっては,補講があります。
授業時間
時限 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
時間 | 9:00 | 10:45 | 13:05 | 14:50 | 16:35 |
~10:30 | ~12:15 | ~14:35 | ~16:20 | ~18:05 |
なお,担当教員のやむを得ない事情により,授業日時を変更する場合もありますので,ご了承願います。
4 単位認定等
「教養学科授業公開プログラム」の受講生には,「単位認定」は行いませんが,受講完了時に「修了証書」を交付します。ただし,担当教員の判断により交付しない場合がありますので,あらかじめご了承願います。また,単位の認定(取得)を希望される方は「科目等履修生」と呼ばれる別制度に従って入学する必要があります。詳しくは,教務課窓口にてお尋ねください。
なお,期末試験については受験する必要はありません。受験を希望される場合は担当教員にお申し出ください。 ただし,成績評価は行いません。
5 受講希望調書の提出
募集要項に添付されている受講希望調書を8月26日(金)から9月9日(金)までに,必ず郵送で提出をお願いいたします。(消印有効)その際,封筒の表に「教養学科授業公開受講希望調書在中」と朱書で明記してください。授業科目により,募集人員が異なりますので,別添の平成28年度(後期)教養基礎科目公開授業科目一覧で募集人員を確認してください。
提出先
〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
大阪教育大学 総務企画課 教養学科支援係
なお,募集人員を超えた場合は,抽選とさせていただきます。また,募集期間開始(8月25日(木))以前に受講希望調書を提出されても受理できませんので,その旨あらかじめご了承願います。
「受講希望調書」を提出された方で募集定員内に入られた方には,「受講届」の用紙及び「仮受講証」を郵送で送付します。この「仮受講証」は,聴講期間中身につけていただきますので,紛失されないようご注意ください。残念ながら受講を許可されなかった方もその旨,郵送で通知いたします。
6 受講科目数の制限
一人が受講できる科目数は,5科目までです。
7 聴講期間
受講を希望する授業の概要を確認した上で,受講科目を決定していただくために以下のように聴講期間を設けます。この期間中に受講科目を決めて登録を行ってください。
聴講期間: 平成28年10月3日(月)~平成28年10月17日(月)
8 受講科目の登録
受講科目を決められた方は,「受講届」に授業科目名等を記入し,聴講期間が終了する10月17日(月)までに担当教員に提示し確認のサイン等を受け,総務企画課教養学科支援係窓口にご提出ください。
総務企画課教養学科支援係窓口では,「受講届」を確認の上,受講登録を行います。
9 受講料の振込等
前項8により受講科目を登録された方には,本学指定の受講料振込用紙をお渡ししますので,10月18日(火)までに振込願います。なお,振込手数料はご負担願います。
受講料については,「大阪教育大学における授業料その他の費用に関する規程」の「大阪教育大学の授業公開にかかる講習料に関する要項」に基づき次のとおりです。
1授業科目につき 9,200円
いったん納入された受講料は返還できませんので,あらかじめご了承願います。なお,受講生が授業で使用するテキスト代及び授業に係るその他の費用は,別途受講生の負担となります。
10 受講証の交付
前項9により受講料を納付された方には「受講証」をお渡ししますので,来学の際は身につけるようお願いします。
「受講証」に貼付する顔写真(3㎝×4㎝)1枚をあらかじめご用意ください。
複数の授業科目を受講する場合でも受講証は1部のみの発行となります。受講完了時には,総務企画課教養学科支援係に受講証の返却をお願いします。
11 授業の休講
(1)交通機関の運休及び気象警報の発令による授業の休講
交通機関の運休及び気象警報による授業の休講の取扱いは次のとおりですので,ご留意願います。
(ⅰ)交通機関の運休
交通機関が次の①~③いずれかに該当し午前7時までに解除しない場合には第1・2時限目の授業を休講とします。また,午前10時30分までに解除しない場合には第3時限目以降の当日の授業をすべて休講とします。
① 近鉄(大阪線)が全面運休した場合
② JR環状線及び大阪市交通局(地下鉄)が全面運休した場合
③ 京阪,南海,阪神,阪急及び近鉄(大阪線以外)のうち3社以上とJR(大和路線)が全面運休した場合
(ⅱ)気象警報の発令
大阪府下のいずれかの地域に暴風警報又は特別警報(波浪特別警報,高潮特別警報を除く。)が発令されている場合で午前7時までに解除しない場合には第1・2時限目の授業を休講とします。また,午前10時30分までに解除しない場合には第3時限目以降の当日の授業をすべて休講とします。
注1 解除の確認は,テレビ・ラジオ等の報道によるものとします。
注2 授業開始後の気象警報が発令された場合には,学長の判断により措置します。
(2)その他の授業の休講
学生掲示板(柏原キャンパスマップ参照)又は担当教員にご確認願います。
ただし,聴講期間に限り,総務企画課教養学科支援係よりご案内いたします。
12 附属図書館の利用
受講生は,大学から発行される図書館利用証(Library ID Card)により,附属図書館を利用できます。(利用には附属図書館受付にて別途手続きが必要となります。)
13 福利厚生施設の利用
受講生は,売店,食堂等の施設を利用することができます。
14 受講生の呼出し等
授業中などの受講生への連絡や呼出しには対応できませんので,あらかじめご了承願います。また,授業中は携帯電話の電源をお切りください。
15 受講生の義務
受講生は,受講に当たり本学が行う教育及び研究に支障が及ぶことがないよう努めていただくとともに,担当教員の指示に従ってください。
16 受講許可の取消し
受講生が前項15の義務に違反し,本学の秩序を乱し,または受講生としてふさわしくない言動があった場合,受講許可を取り消すことがあります。
なお,受講許可を取り消された場合でも,既納の受講料は返還できません。
17 損害賠償
受講生が本学の施設,設備等を破損したときは,速やかに届け出てください。場合によっては,その損害を賠償していただくことがあります。
18 通学方法等
自動車通学を希望される場合には,臨時通行証を交付しますので,受講希望調書に車輌ナンバーを記入してください。構内での自動車にまつわるトラブルや事故が起きた場合,大学側では責任を負いかねますので,あらかじめご了承願います。
なお,通学に係るすべての費用については,受講生の負担となります。
希望される授業科目の概要についてより詳しくお知りになりたい場合は,ホームページ,教務課窓口においてシラバス(授業内容案内)を自由にご覧いただけます。
授業では,記録のため写真撮影を行うことがあります。その写真をパンフレットやホームページ等の広報として使用することがありますので,あらかじめご了承願います。
問い合わせ先
「教養学科授業公開プログラム」に関するお問い合わせは,以下の総務企画課教養学科支援係窓口までお願いします。
大阪教育大学総務企画課 教養学科支援係
(土曜日,日曜日,祝日を除く。)
平日9:00~12:00 13:00~17:00
12:00~13:00は昼休憩のため,対応出来ません。
電話 072-978-3543
FAX 072-978-3348
電子メール kyoyosie@bur.osaka-kyoiku.ac.jp