連合教職大学院の院生・修了生,附属学校園による事例集

 このページでは,本学連合教職大学院の修了生・在学生から報告いただいた実践事例や,附属学校園でのリモートを用いた学校行事や海外との交流の紹介動画などを紹介します。

 ICTを活用するためには,新しい発想と技術が必要かもしれません。ですが,本ページで紹介する修了生・在学生の実践事例は,パワーポイント,スマートフォン,iPadなど,身近な機材を使って作成しています。

連合教職大学院 × 附属学校園

附属池田小学校の教育研究-子供とつくる学び-
 この動画は,教職大学院の修了生・在学生による交流の時間としてリモート開催したウィンターフォーラムの中で,附属池田小学校の先生方に講演いただいた際の動画です。
 自校での教育研究推進にはどのような工夫がされているのかを,各先生のお立場から紹介していただきました。なお,発表された先生の中には,連合教職大学院の修了生もいます。

 連合教職大学院の学部卒院生は,2年間で300時間以上の学校実習だけでなく,組織協働活動等により,実習校の様々な教育活動に取り組んでいます。
 本学附属学校園で学校実習を行っている学部卒院生から,その学校で実施したオンラインでの生徒総会の様子をレポートしていただきました。


連合教職大学院の修了生・在学生の実践事例

 理科の授業に必要なスケッチの力をつけるための動画です。
 動画作成に必要な機材,手順などについての説明動画も作成しています。


動画作成者のコメント
 普段は授業の中で観察しながら描くスケッチですが,リモート授業でも子どもたちがみんなと一緒に描いているような気持ちになれるよう,動画を作成しました。  実物を使ったスケッチを自宅で取組んでもらえればと思い,身近なトマトを教材として使っています。手元が見えることで,どこから書けばよいか迷う生徒のガイドになればと考えました。子どもたちに分かりやすく伝えるためのポイントを洗い出すことが自身の振り返りにもつながりました。  また今回は,他校の先生方の参考になればと,動画作成のための動画も作成しています。


PDF〈2.4MB〉を開く

 

画像をクリックするとPDFが開きます。
 連合教職大学院の修了生が,オンライン学習支援の実践記録をまとめたスライドを作成しました。
 スライドの最後に,作成した動画のURLが記載されています。

 現職教員院生が,自身の学校での授業力向上の実践の取り組みを動画にしました。


附属学校園による事例 -1

海外へ向けた学校紹介<2>
 附属高等学校天王寺校舎では、アメリカのアーカンソー州にある理数科系高校ASMSA(Arkansas School for Mathematics, Sciences, and the Arts)と相互交流を行っております。アメリカ訪問に先立ち、本校を理解していただくために、生徒が学校紹介ビデオを作成しました。もちろんASMSAへも送りました。

海外へ向けた学校紹介<1>
 タイにあるプリンセスチュラボーンハイスクールの生徒と高校2年生がZoomで交流しました。学校紹介のために動画を作成し,日本に来たかのように思ってもらえる動画を作成しました。

日本文化の照会(折り紙)


PDF〈1.6MB〉を開く

 

 また,互いの文化紹介として,本校から日本文化紹介として折り紙を事前に郵送し,Zoomでこのスライドを見ながら説明を加え,同時に折り紙を実施しました。
 ※画像をクリックするとPDFが開きます。

附属天王寺中学校の生徒達が,伝統ある応援団を後輩たちに引き継ぐため,プロジェクトを立ち上げました。

 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎では,学校設定科目として高校3年生の希望者を対象に「生命論」を開講しています。
 この授業では,前期に医師・看護師・倫理学者・獣医師・法律学者等に生命倫理に関する事例を紹介いただき,生徒間で議論します。後期は,自分たちの興味があるテーマを設定して議論しながら研究を進めています。
 この映像は,最終報告会で発表したものです。2020年度は,「安楽死」・「終末期医療」・「動物の命」について発表を行いました。

生命論2020「終末期医療」 自分らしく生きるための緩和ケア

生命論2020「動物の命」 動物の命の重さについて考える

生命論2020「安楽死」 積極的安楽死について考える

附属天王寺中・高等学校 第67回教育研究会の動画


PDF〈1.7MB〉を開く

 

 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校では,令和3年2月6日(土)に,「附属天王寺型一貫教育のためのICT機器を活用した学校運営・教育活動の模索」を研究主題とした第67回教育研究会を開催いたしました。
 教科別分科会の前に授業見学を行っておりましたが,令和2年度はCOVID-19の影響により,授業動画をあらかじめオンラインで視聴して頂き,当日,教科別分科会をオンラインで開催いたしました。
 このページでは,事前視聴の授業動画について,公開可能な状態に編集したものを掲載しております。
   また,教育研究会の内容については,教育研究会のご案内をご覧ください。
 ※画像をクリックすると,PDFファイルが開きます。

国語
中学国語:INTERACTIVE BOOKの製作①
  中学国語:INTERACTIVE BOOKの製作②
 
英語
中学英語:海外の観光地を紹介しよう!
  高校英語:考えや気持ちを伝えあうために
 
数学
中学数学:数学的な見方・考え方を楽しむ授業づくり ~グラフ理論を題材に~
  高校数学:解説動画をつくろう
 
理科
中学理科:化学変化と原子・分子
  高校理科:化学史のエッセンスを活用した「考え抜く力」の育成
 
音楽
音楽:シンプルな日本の歌曲を通して,表現について学ぶ

附属学校園による事例 -2

動画を活用した教育研究会(令和3年度) (附属天王寺中・高等学校)


PDF〈1.24MB〉を開く

 

 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校では,令和4年1月29日(土)に,「附属天王寺型一貫教育 ―何から始める?連携の視点を探る―」を研究主題とした第68回教育研究会を開催いたしました。
 教科別分科会の前に授業見学を行っておりましたが,昨年度に引き続き,令和3年度もCOVID-19の影響により,授業動画をあらかじめオンラインで視聴して頂き,当日教科別分科会をオンラインで開催することになりました。
 このページには,事前視聴の授業動画を掲載しております。
   また,教育研究会の内容については,教育研究会のご案内をご覧ください。
 ※画像をクリックすると,PDFファイルが開きます。

共に笑い共に学ぶ
【中学】コトバで遊ぶ,遊んで学ぶ""iSSUE"" (中学校3年生国語)
授業者:福西昌平 授業概要:言葉を題材としたカードゲームを製作する。4種×l2組の言葉たちの無限の可能性。言葉自体を議論の対象とし,言葉を多角的に分析しながら,言葉の彙集を感じ取りながら,他者を愉しませるゲームをクリエイトすることを課題とする。そのとき,学習者たちの言葉の世界は繋がり,広がり,深まっていくことを期待している。
【高校】「生徒による授業」にチャレンジ(高校2年生国語)
授業者:店田卓郎 授業概要:「ミロのヴィーナス」「現代日本の開化」を,グループごとに各段落を分担して授業するというもの。発表ではなくて「授業」なので,発問からスタート。そして解の提示ではなく,コミュニケーションによって生徒の口から解が発せられるように導いていくこと,を要求した。彼らにとって,一つの文章をこれほど時間をかけて読み,自問し,協議する経験は他にあり得ない。発問と解釈と授業における創意工夫を期待している。
英語から広がる創造的な学び
【中学】英語から広げ,繋がる創造的な水の学習(中学校1年生英語)
授業者:田中真理子 授業概要:CLILをベースとし,理科素材とも重なる水問題を扱い,英語での学習を理科・道徳・美術へと広げる。持続可能な社会の担い手となる生徒たちが,水問題を我が事として考えられる授業デザインとした。アフリカでの水汲みが題材の自作教材を用いて,内容に焦点を当てながら言語形式・意味・使用場面を理解し,使えるようになることを目指した。単元末には小学生向けの水に関する絵本を創作する。
【高校】生徒の好奇心を広げる教科横断の取り組み(高校1年生英語表現I)
授業者:乾まどか 授業概要:CliLの特徴でる4つのC(Content,Communication,Cognition,Community)を基本に""Learn as you use, use as you learn""「言葉は使う中で学ぶべきであり,学びながら使えるようになる」の実践研究を行う。2017年10月ハワイ天文学者が観たStrange Object ""Oumuamua""を英語,数学,物理,地学,音楽で展開する。
新学習指導要領における探究学習
【中学】現代を生きるためのリテラシー ~憲法と人権保障~(中学校3年生公民)
授業者:乾真佐子 授業概要:「人間の尊重と日本国憲法の基本的原則」の学習で得た基本的な知識を,実際の社会生活の場面に置き換えて考えさせることにより,権利と義務,貴任との関係を理解させ,権利行使のために必要なリテラシーを身につけることをねらいとする。また,今回のコロナウィルス感染症の拡大などグローバル化,高齢化がすすむ現代社会で実際に生じている課題に対して社会貢献する方法も考えさせたい。
【高校】「公共」を意識した授業実践 ~理論に基づく諸課題の探究~(高校1年生政治経済)
授業者:斎藤大樹 授業概要:「公共」では「諸課題を考察する際の視点となる理論を,資料から読み取り,理論を課題解決と関連付けること」を目標の一つとしている。本授業ではこの目標を意識し,第一に思想家の原典から,現代の制度を支える理論を読み取り,解説としてまとめることで,生徒による「資料集」を作成する。第二にその「資料集」を参考に,理論に基づき,現代の諸課題の解決を提示することを目指す。
探究的な活動から教科横断的な学習を探る
【中学】物理分野における探究的な学習とその効果(中学校3年生理科)
授業者:篠原孝雄 授業概要:「運動とエネルギー」の単元において,探究的な学習を実現していくための発問を投げかけることで,生徒がどの教科の見方・考え方を働かせながらその問いを解決していくのか,生徒の対話に着目して分析する。また,探究的な学習により,“生徒の理解の深まり”や“生徒にどのような力が培われたのか”についても検証していきたい。
【高校】モデル化を活用した,生態系分野の授業実践(高校3年生生物)
授業者:木内葉子 授業概要:「生態系」の学習は,多数の要素が複雑に関係し,原因と結果を関連づけることが難しい分野である。本授業において生徒たちは,環境の変化と個体の形質の多様さについてモデル化し調べる。探求的な活動の過程において,生徒たちが他教科での学びを生かしながら課題を整理し,解決することを目指す。
技術家庭 防災の視点を獲得させる教科横断的なプロジェクト型学習の提案
授業者:安福華世(中学校1年生家庭分野) 授業概要:防災学習の観点から他教科との関連を図り,教科横断的な学習をめざす。また,地域関係機関との連携などの一連の学習を通して,自然災害等の現状,原因及び防災・減災について理解を深め,将来に直面するであろう災害に対して,的確な恩考・判断に基づく意思決定や行動選択と自然災害に対する日常的な備えができるように指導するプロジェクト型学習を提案する。
キャリア教育を視野に入れた道徳科の授業
授業者:今木重行(中学校2年生道徳) 授業概要:令和元年度から中学校でも道徳が教科化し,より内容の充実が求められている。その一つとして学習指導要領「特別の教科道徳」にもあるように,特別活動などにおける多様な実践活動や体験活動も道徳の授業に生かすことが出来るように考えていかなくてはならない。今回発表する学年では年間を通してキャリア学習を行っており,キャリア教育を視野に入れた道徳科の授業を展開していきたい。
探究活動に主体的に取り組む生徒の育成
【中学】ゼミ活動を中心とした研究指導 ~中学校3年間の指導課程~
授業概要:1947 年から始まった本校の「自由研究」は,令和元年度よりそれまでの指導体制を一新し,中学校3年間で1つの研究を完成させ,論文執筆までを目標にした。基本的な探究のプロセスを学び,論理的・批判的思考力を養うために設定した3年間のカリキュラムと,ゼミごとの専門的な指導を中心に,「自由研究」の実践とその成果を紹介する。
【高校】 課題研究に主体的に取り組む生徒の育成
授業概要:次年度より,「理数探究」が始まる。課題研究の教育効果は,生徒の主体性と関連している。本校のSSHの課題研究では,主体的に活動が進められるように,異学年集団での取組みやテーマの設定時のワークシートの活用などを行っている。SSHでの活動内容と共に,これらの工夫について紹介する。また,中学校での自由研究が,高校の課題研究に及ぼす効果についても扱う。 課題研究動画(説明)
課題研究動画(生徒発表)

附属学校園による事例 -3

 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎では,学校設定科目として高校3年生の希望者を対象に「生命論」を開講しています。
 この授業では,前期に医師・看護師・倫理学者・獣医師・法律学者等に生命倫理に関する事例を紹介いただき,生徒間で議論します。後期は,自分たちの興味があるテーマを設定して議論しながら研究を進めています。
 この映像は,最終報告会で発表したものです。2020年度は,「安楽死」・「終末期医療」・「動物の命」について発表を行いました。

生命論2020「終末期医療」 自分らしく生きるための緩和ケア

生命論2020「動物の命」 動物の命の重さについて考える

生命論2020「安楽死」 積極的安楽死について考える

附属天王寺中・高等学校 第67回教育研究会の動画


PDF〈1.7MB〉を開く

 

 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校では,令和3年2月6日(土)に,「附属天王寺型一貫教育のためのICT機器を活用した学校運営・教育活動の模索」を研究主題とした第67回教育研究会を開催いたしました。
 教科別分科会の前に授業見学を行っておりましたが,令和2年度はCOVID-19の影響により,授業動画をあらかじめオンラインで視聴して頂き,当日,教科別分科会をオンラインで開催いたしました。
 このページでは,事前視聴の授業動画について,公開可能な状態に編集したものを掲載しております。
   また,教育研究会の内容については,教育研究会のご案内をご覧ください。
 ※画像をクリックすると,PDFファイルが開きます。

国語
中学国語:INTERACTIVE BOOKの製作①
  中学国語:INTERACTIVE BOOKの製作②
 
英語
中学英語:海外の観光地を紹介しよう!
  高校英語:考えや気持ちを伝えあうために
 
数学
中学数学:数学的な見方・考え方を楽しむ授業づくり ~グラフ理論を題材に~
  高校数学:解説動画をつくろう
 
理科
中学理科:化学変化と原子・分子
  高校理科:化学史のエッセンスを活用した「考え抜く力」の育成
 
音楽
音楽:シンプルな日本の歌曲を通して,表現について学ぶ
探究活動に主体的に取り組む生徒の育成
【中学】ゼミ活動を中心とした研究指導 ~中学校3年間の指導課程~
授業概要:1947 年から始まった本校の「自由研究」は,令和元年度よりそれまでの指導体制を一新し,中学校3年間で1つの研究を完成させ,論文執筆までを目標にした。基本的な探究のプロセスを学び,論理的・批判的思考力を養うために設定した3年間のカリキュラムと,ゼミごとの専門的な指導を中心に,「自由研究」の実践とその成果を紹介する。
【高校】 課題研究に主体的に取り組む生徒の育成
授業概要:次年度より,「理数探究」が始まる。課題研究の教育効果は,生徒の主体性と関連している。本校のSSHの課題研究では,主体的に活動が進められるように,異学年集団での取組みやテーマの設定時のワークシートの活用などを行っている。SSHでの活動内容と共に,これらの工夫について紹介する。また,中学校での自由研究が,高校の課題研究に及ぼす効果についても扱う。 課題研究動画(説明)
課題研究動画(生徒発表)