令和8年度学部入試<第3年次編入学入試> -令和8年4月入学-
令和7年度以前の情報(入試結果等)については、過去の入試情報をご覧ください。
【第3年次編入学注意事項】 ○第3年次編入学生の履修について 介護等体験、学校インターンシップ体験、教育実習等は、必修科目等であり、平日の昼間に実施されます。 有職者の場合は、職場の理解を事前に得ていただく必要があります。 (一部の学生については、免除される場合があります。)
履修に関することは天王寺地区総務課学務係(TEL:06-6775-6678)へお問合せください。 (お問合せ時間:平日/13:00~21:00)
新着情報
令和8年度入学者用学生募集要項

※画像をクリックするとPDF(1,094KB)ファイルが開きます。
出願方法
資料請求等で入手された募集要項冊子に添付されたもの、又は、下記に掲載しているものを印刷して使用してください。
出願時期
出願期間 |
入試実施日 |
令和8年1月6日(火)~1月13日(火) |
令和8年2月14日(土) |
出願書類
出願に必要な書類を印刷して必要事項を記入し、その他の書類とあわせて提出してください。
(様式6・7は市販の封筒(角形2号)に貼付すること)
第3年次編入学案内2026

※画像をクリックするとPDF(7,700KB)ファイルが開きます。
障がい等のある者の出願にあたっての事前相談
障がい又は病気その他の理由等で、受験上の配慮を希望する方は、入試課へ事前に相談してください。 期日や申請書類等の詳細は、事前相談ページをご確認ください。
編入学生の1日の流れ・編入学生/卒業生からのメッセージ
編入学生の1日の流れ・編入学生/卒業生からのメッセージはこちらからご確認ください。
編入学に関するスケジュール
編入学希望者説明会
大学の教員や編入生が編入学に際しての質問や疑問についてお答えしますので、気軽に参加してください。
※日時・方法等が変更になる場合や中止になる場合があります。
開催日時:令和7年7月26日(土) 12:50~13:30
開催方法:オンライン方式で開催予定 詳しくはこちら
入試日程
よくある質問
Q1.現在4年制大学の2回生です。在学中でも受験できますか?
A1.4年制大学の方は、その大学に2年以上在学し、当該大学において62単位以上修得していれば、卒業・中退を問わず、教育学部以外の学部からでも編入学できます。出願の際には、受験資格が確認できる証明書(単位修得見込証明書など)を提出してください。合格後の入学手続時に、成績証明書および退学証明書で最終確認を行います。
Q2.短期大学卒業で小学校以外の教員免許状を持っているのですが、3年次編入学の受験資格はありますか?
A2.短期大学卒業の方は小学校教諭二種免許状を持っている方のみ受験資格があります。それ以外の免許状しか取得していない場合は受験資格がありません。
Q3.学生は平日の昼間は何をしているのですか?
A3.会社員や公務員、学校講師などの有職者もいますし、学校サポート活動(学力向上支援サポートやいきいき活動など)をしている学生もいます。アルバイトに関してはキャンパス内の掲示板等でも紹介しています。
Q4.編入生でも、海外留学制度がありますか?留学した場合、卒業の時期は遅れますか?
A4.大阪教育大学では、アジアや欧米など、14カ国・地域の38校と交流協定を結んでおり、毎年、交換留学を行っています。夜間の学生も留学している実績があります。ただし、留学の時期によっては、卒業要件の科目(教育実習など)と重なり卒業が延びるケースもあります。
また、グローバルセンターでは、協定校と春休みや夏休みを利用した「語学研修・文化研修・観察実習プログラム」を多数実施しており、語学学習、異文化体験をすることができます。
Q5.入学料と授業料等について教えてください。
A5.令和7年度入学者の入学料は141,000円です。授業料の年額は、267,900円です。上記の他、入学時諸費用が別途必要になります。なお、令和8年度入学者については、変更される場合があります。
Q6.中学校と高校教員の一種免許(国語)を持っています。中学校の教員免許を取得するために既に教育実習へ行ったのですが、小学校の免許状を取得するのにもう一度教育実習に行く必要があるのですか?
A6.5回生で教育実習に2週間行く必要があります。教育職員免許法に基づき、すでに取得している科目で補えるものは除外して、小学校教諭の免許状取得に必要な科目を履修していくのですが、中学校の教育実習の単位については、その一部しか小学校の免許取得に使うことができないからです。2週間の実習は平日になり、配属される学校の都合が優先されますので、有職者の場合は、職場の理解を得る必要もあります。
多くの小学校では9月から10月初旬にかけて教育実習が実施されます。学士編入の場合は、卒業要件として4回生で2週間、5回生で2週間の計4週間の教育実習が必要です。
Q7.教員採用試験など就職支援について教えてください。
A7.在学生専用Webシステム「LiveCampus」では、就職相談・面接指導の予約などができます。また、教職相談室では、専門のキャリアアドバイザーが教員就職のサポートを行っています。教員採用試験に向けた面接練習、グループディスカッションや模擬授業対策など幅広いサポートをしています。
Q8.過去の問題や出題傾向などはどのようにしたらわかりますか。
A8.過去の問題については、天王寺キャンパスもしくは柏原キャンパス(入試課)で閲覧することができます。
過去問題の郵送は取り扱っておりませんので、あらかじめご了承ください。
詳しくは大学ウェブページ「過去問題の閲覧・コピーについて」をご覧ください。
リンク集
学外関係リンク
- Adobe →PDF形式のファイルを閲覧するには、このサイトよりAcrobat Readerプラグインを入手してください(無料)