研究活動上の不正行為の防止について
科学研究における不正行為は、真実の探求を積み重ね、新たな知を創造していく営みである科学の本質に反するものであると同時に、人々の科学への信頼を揺るがし、科学の発展を妨げる行為であります。
このことから、本学では研究倫理教育責任者の設置を初めとする体制整備を行い、研究倫理教育等を定期的に実施することにより、研究活動を適正に行ってまいります。
研究倫理教育責任者について
本学に研究倫理教育責任者を設置し、理事(研究担当)・副学長が、研究倫理教育の実施及び責任を負います。
研究活動上の不正行為に関する通報窓口等について
通報窓口
本学では、研究活動上の不正に関する情報や相談の専用窓口を設けています。
学術部 学術連携課 研究協力係(事務局棟2階)
所在地:〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
TEL:072-978-3217
FAX:072-978-3554
E-mail:kenkyo#bur.osaka-kyoiku.ac.jp
長野総合法律事務所
所在地:〒530-0047 大阪市北区西天満2丁目8番1号大江ビル405号
TEL:06-6363-3705
FAX:06-6363-3707
E-mail:y-y#kcn.ne.jp
※SPAMメール対策のため、E-mailアドレス中の@を#に変更した表記としています。送信の際にご注意ください。
通報の受付方法
封書、FAX、電子メール、電話面談により受付いたします。
受付時間
電話、面談による受付時間は平日8時30分から17時15分です。
留意事項
- 通報は、原則として通報を行う者の氏名、所属、住所等を明らかにしてください。ただし、通報後の調査において氏名の秘匿を希望することができます。
- 匿名による通報の場合は,不正使用の態様及び内容が明示され、かつ、証拠書類の添付により相当の信憑性があると思われる場合に限り、通報を受け付けます。
- 通報したことを理由に不利益な取扱いを受けることはありません。また、通報による秘密は「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」により守られます。
- 通報は、相当の信頼性のある情報に実証的証拠を付して行ってください。
- 通報後、通報内容を把握するため、通報者に調査協力をお願いする場合があります。
- 悪意(被通報者を陥れるため、又は被通報者が行う教育研究を妨害するためなど、専ら被通報者に何らかの損害を与えることや被通報者が所属する組織等に不利益を与えることを目的とする意思をいう。)に基づく通報を行ったと判明した場合は、当該通報者の氏名の公表、懲戒処分、刑事告発その他必要な措置を講じます。
関係法令・関係規程
問い合わせ先
大阪教育大学 学術部学術連携課 研究協力係
〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
TEL:072-978-3217
E-mail:kenkyo@bur.
※SPAMメール対策のため、E-mailアドレスの末尾の一部を省略しています。
送信する場合は、末尾にosaka-kyoiku.ac.jpを追加してください。