学生生活Q&A

下記に記載する各係・担当窓口については、こちら で紹介しています。
なお、天王寺キャンパス所属学生は、天王寺地区総務課学務係へお問合せください。

Q)学生証を紛失した
A)直ちに学生支援課奨学厚生係に申し出て「学生証再交付願」を提出し,再交付を受けてください。(発行は約2週間後です。学生本人の過失を理由とする再交付には、再交付費用(税抜2,000円)が必要となります。)また,学外で紛失したときは,悪用される恐れがありますので必ず最寄りの警察署に届けてください。
Q)通学定期券を購入したい
A)学生証は通学定期券購入用身分証明書を兼ねていますので,通学定期券を購入する際には学生証が必要です。ただし,学生証の裏面に「在学確認兼通学区間シール」の貼付のないものは学生証として取り扱いできません。このシールは在学確認として1年ごとに更新(毎年2月頃に学生支援課奨学厚生係から通知)します。
Q)学割証がほしい
A)事務局棟3階及び天王寺キャンパス中央館1階に「証明書自動発行機」を設置していますので利用してください。
Q)学生団体割引の証明書が欲しい
A)学生団体乗車券(8人以上の利用)を購入しようとする3週間前までに「団体(グループ)旅行申込書」(旅行業者発行)と「学生団体旅客運送申込書の証明願」を学生支援課奨学厚生係へ提出してください。
Q)学内で盗難にあったのですが
A)学生支援課奨学厚生係に申し出て「紛失・盗難届」を提出してください。なお,学内は不特定多数の者が出入りしますので,盗難に注意してください。特に,体育館更衣室,トイレ,教室などに不用意に鞄などを置かないようにしてください。
Q)学内で落し物をした
A)学生支援課奨学厚生係に申し出てください。また,落とし物が届いたときは,学生支援課の保管庫に陳列していますので,自分の落とし物があった場合は,申し出てください。
Q)学内で拾得物があった
A)学生支援課奨学厚生係まで届けてください。ただし,捨て猫など動物は受け付けられません。
Q)本人または父母等の住所・電話番号を変更した
A)学生支援課奨学厚生係に申し出て「学生カード記載事項変更届」を提出してください。学生証の住所を変更する必要がありますので,届け出るときには学生証を持参してください。
Q)氏名を変更,本籍を変更した
A)学生支援課奨学厚生係に申し出て「学生カード記載事項変更届」を提出してください。届け出るときには変更の事実を確認できる書類(戸籍抄本(原本)等)・学生証を持参してください。
Q)通学経路が変更になった
A)転居等で通学経路が変更になったときは,学生証の裏面「在学確認兼通学区間シール」を作りかえますので,学生支援課奨学厚生係に申し出てください。本人が訂正・修正をしてはいけません。
Q)親(家計支持者)が亡くなった
A)保証人の変更等が必要となる場合がありますので,学生支援課奨学厚生係まで連絡してください。
 なお,日本学生支援機構奨学金制度には,家計支持者の死亡による家計急変に対応する奨学金制度(※)があります。
 (※)学部学生:給付型及び貸与型  大学院生:貸与型
Q)自動車・バイクで通学したい
A)柏原キャンパスにあっては,入構許可証が無いと入構できません。学生支援課学生企画係で手続きを行ってください。
Q)授業料免除を受けたい
A)大学院生及び専攻科生における授業料免除は,経済的理由により授業料の納付が困難であり,かつ学業優秀と認められる者に対し,本人の申請に基づき選考の上,授業料の全額又は半額が免除される制度です。前期分,後期分ごとに,申請を受け付けますので学生支援課奨学厚生係へ問い合わせてください。
 なお,学部学生(留学生を除く)における授業料免除は,日本学生支援機構給付型奨学生に対して行います。(詳しくはこちらをご覧ください。)
Q)授業料の納付期限を延長してほしい
A)経済的理由により納付期限までに授業料の納付が困難であり,かつ学業優秀と認められる者に対し,本人の申請に基づき選考の上,納付期限が延長される制度があります。前期分・後期分ごとに,申請を受け付けますので学生支援課奨学厚生係へ問い合わせてください。
Q)日本学生支援機構の奨学金(※)を受けたい
A)日本学生支援機構の奨学金制度は,経済的理由により修学が困難な者に対し,給付・貸与されるものです。家計基準が設けられているので必ずしも希望者全員が採用されるとは限りません。給付月額・貸与月額は奨学金の種類や通学形態(自宅・自宅外)により異なります。(外国人留学生は対象となりません。)詳細は学生支援課奨学厚生係へ問い合わせてください。
 (※)学部学生:給付型及び貸与型  大学院生:貸与型
Q)日本学生支援機構以外の奨学金もあるのですか
A)地方自治体や民間育英団体の奨学金制度があり,「貸与」と「給付」があります。どのようなものがあるか分からないときは,学生支援課奨学厚生係(外国人留学生は学術連携課留学生係)へ問い合わせてください。
 なお,本学では,新入生を対象とした給付型奨学金(大阪教育大学修学支援奨学金)や全学年を対象とした貸与型奨学金(大阪教育大学緊急貸与奨学金)の制度があります。
Q)アルバイトをしたい
A)「学生アルバイト情報ネットワーク(バイトネット)」によるアルバイト・家庭教師紹介を行っています。詳しくは、こちらを参照してください。
Q)学生宿舎に入りたい
A)学生宿舎については,こちらを参照してください。
Q)山の家を利用したい
A)長野県白馬村に40人程度収容できる本学の宿泊施設「遠見山の家」があります。夏は登山,冬はスキーの基地としてサークル活動や旅行等に利用してください。利用したい日に空室があるかどうかは学生支援課課外活動係へ問い合わせてください。
Q)どんなサークルがあるのですか
A)大学の公認団体はこちらを参照してください。
Q)課外活動のために物品を借りられますか
A)学生支援課課外活動係では,映像,音響機器類,体育・キャンプ用品などを備え,貸出しを行っています。サークル活動や旅行などに利用してください。(天王寺では体育・キャンプ用品の貸出はありません。)
Q)課外活動のために体育施設を使用できますか
A)体育会所属クラブのみ使用できます。学生支援課課外活動係へ問い合わせてください。
Q)就職情報がほしい
A)キャリア支援センター就職資料室に企業関係資料,求人票,教員採用試験関係資料等を備え付けていますので,自由に閲覧してください。また,ほしい情報等があれば学生支援課就職係へ問い合わせてください。
Q)他府県の教員採用試験の願書はあるのですか
A)大阪府・市以外にも全国教育委員会の願書等を取りそろえていますので,学生支援課就職係へ問い合わせてください。
Q)在学証明書・成績証明書がほしい
A)事務局棟3階及び天王寺キャンパス中央館1階に「証明書自動発行機」を設置していますので利用してください。
Q)休学したい
A)病気その他の理由によって引き続き3ヶ月以上修学できないときは,まず指導教員又は教務課で相談してください。その上で,「休学願」を教務課教務係に提出して許可を求めてください。なお,休学の理由が疾病による場合は医師の診断書が必要です。授業料等未納の場合は休学できません。また,奨学金を受けている方は所定の手続きが必要となる場合がありますので,予め学生支援課奨学厚生係に相談してください。
Q)復学したい
A)病気等の休学理由が消滅したときは,まず指導教員の面接を受け,「復学願」に所見・押印をもらった上で,教務課教務係に提出して許可を求めてください。なお,休学の理由が疾病による場合は医師の診断書が必要です。また,休学時に奨学金を受けていた方は再開の手続きが必要となる場合がありますので,復学後,学生支援課奨学厚生係に相談してください。
Q)退学したい
A)退学しようとするときは,まず指導教員又は教務課で相談してください。その上で,「退学願」を教務課教務係に提出して許可を求めてください。授業料等未納の場合は退学できません。また,奨学金を受けている方は所定の手続きが必要となる場合がありますので,予め学生支援課奨学厚生係に相談してください。
Q)気象警報や交通スト等で休講にならないのですか
A)詳しくは こちら をご参照ください。
Q)健康診断証明書がほしい
事務局棟3階及び天王寺キャンパス中央館1Fに「証明書自動発行機」を設置していますので利用してください。ただし,大学の定期健康診断を受診していない人には発行できません。
Q)けがをした・身体の調子が悪い・心の悩みがある
A)大学構内や通学時のけが,気分が悪くなった,頭痛・腹痛等の身体の不調や心の悩みがある場合は,保健センターを受診してください。センターの医師・看護師が応急処置や相談の対応をします。ただし,けがの程度や病状により外部の医療機関受診を勧める場合があります。医療機関受診は有料で『健康保険証』が必要です。家族と離れて一人暮らしをする場合は『健康保険遠隔地被扶養者証』が必要です。
Q)インフルエンザにかかったら
A)新型インフルエンザや季節性インフルエンザにかかったら,保健センターへ電話かメールにて連絡してください。[Tel.072-978-3811 E-mail:chcc@cc.osaka-kyoiku.ac.jp]罹患状況の聞き取りをして,登校許可証明書発行について説明します。
Q)留学したいのですが
A)「留学」の方法として,交換留学制度を利用して留学する場合と,個人で留学する場合とがあります。前者の場合は,毎年6月と11月に学内選考を行います。詳しいことは学術連携課国際交流係へお問い合わせください。後者の場合は,「休学願」で対応することになりますので,教務課教務係で手続きを行ってください。また、奨学金を受けている方は所定の手続きが必要となる場合がありますので,予め学生支援課奨学厚生係に相談してください。
Q)図書館は何時まであいているのですか
A)図書館については,図書館のサイトがありますので,そちらをご覧ください。
Q)下宿の紹介はどこでやっているのですか
A)下宿等については大学生協で紹介しています。