授業についてお知らせ
原則として、本学のポータルシステム(LiveCampus)を通じて行います。
令和2~5年度の新型コロナウイルス感染症対策は、こちらのとおり実施しました。
授業科目(学部)
共通
- 教養教育科目群
導入科目、基盤教養科目、グローバル教育科目、体育科目、情報活用科目から構成され、基盤教養科目は8つの領域にわたる「分野別科目」で構成されます。分野別科目の「国際と地域」の中で開講される英語による授業は、必修科目として全学生が学びます。また、学校教育教員養成課程・養護教諭養成課程の全ての学生、及び教育協働学科の教育免許状取得希望者は、分野別科目の「歴史と社会」の中で開講される「日本国憲法」が必修となっています。また、グローバル教育科目では、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語・日本語(学部留学生のみ)・「国際協働学習」を開設しており、英語を含む2つの言語を選択する(学部留学生を除く)ほか、「国際協働学習」は必修科目として全学生が履修します。
- 卒業研究
4(5)年間の集大成として身に付けた知識・技能について、卒業論文の作成又は卒業研究を行います。
学校教育教員養成課程・養護教諭養成課程
-
教職教育科目群
「人権教育の基礎」、「発達障害教育論」、「小・中一貫教育概論」、などの教職基礎科目や、「教育総論」や「発達と学習の心理学」、「学校の役割と経営」、「教育相談の理論と方法」、「教育実習」などの教職専門科目、「ダイバーシティと教育」、「教職のための省察入門」などのフラッグシップ指定科目(※)、保育内容指導法・初等・中等教科教育法科目、学校インターンシップ科目などから構成されており、学校教育の基礎的理解や子どもへの対応の理解を深めます。
- 専攻専門科目群
所属する専攻・コースに応じた、専門教育としての教育科学や各教科内容、保育の各領域や特別支援、養護に関する専門的知識・技能を学びます。教科指導法科目等と併せて履修することにより指導内容の理解と実践力(養護実践力)を育成します。
※フラッグシップ指定科目について
本学は、令和4年3月9日に文部科学大臣から教員養成フラッグシップ大学の指定を受けた。教員養成フラッグシップ大学とは、「令和の日本型学校教育」を担う教師の育成を先導し、教員養成の在り方自体を変革していくためのけん引役としての役割を果たす大学のことである。
教員養成フラッグシップ大学は、教育職員免許法施行規則等に定める一部の科目に代えて新たな科目を開設し、教員免許状を取得することができる特例措置が適用されることから、本学では、ダイバーシティ教育をベースとした4つのテーマ領域「教科横断と探究学習」「教育データの活用」「ファシリテーターとしての教員」「学習者中心の授業デザイン」で構成される先導的・革新的な教員養成カリキュラムを展開する。
教育協働学科
-
教育協働科目群
「教育基礎セミナー」、「学校の役割と経営」、「学校安全」、「ダイバーシティと教育」などの教育理解科目を履修することにより、教育への理解を深めます。また、「教育協働概論」、「教育協働キャリア形成」、「教育協働実践デザイン演習」、「教育コラボレーション演習」などの協働共通科目を履修することにより、協働力を育成します。さらに、課題解決型学習(PBL)の課題探究プログラム科目である「創造探究演習」を履修することにより、探究力を育成します。
- 専門教育科目群
各専攻・コースに応じた専攻共通科目や専攻分野科目を履修することにより、専門的知識・技能を学びます。