概要・特色

概要

 社会システムの急激な変化の中で、子どもたちの学ぶ意欲や自立心の低下、社会性の不足、深刻ないじめや不登校など、複雑・多様化した学校教育の課題が山積しています。そこで、こうした変化や諸課題に対応しうる高度な専門性と豊かな人間性・社会性を備えた、力量ある教員の養成が求められています。

 こうした状況の下、大阪の教員養成や現職教育に実績のある3大学(大阪教育大学、関西大学、近畿大学)がタッグ(連携)を組んで、その高度化を図るべく、平成27年4月に連合教職大学院(専門職大学院)を設置しました。

 連合教職大学院では、様々な学びを用意しています。理論と実践に通じた教員によって、それらを往還しながら実践的指導力を高めることのできるカリキュラム。大阪の教育現場が直面する問題を教材化し、その解決に資する実践的指導力と探究力を培うことに役立つ、事例研究や模擬授業等の教育方法を重視した学びの促進。大学院生に教育現場の実際や多様性に通ずる経験を提供する学校実習。これらの豊かな学びを通じて、大阪の教育をリードする力量を有する教員を輩出してきました。

 そして平成31年4月、大阪教育大学では、大学院段階での教員養成機能を教育学研究科から連合教職実践研究科(連合教職大学院)に移行し、1専攻4コースに拡充することで、さらに多様化し続ける学校教育の課題に即応できる教員の養成を目指します。

 

3つのポリシー・養成する人材像

カリキュラム

年間行事

教員紹介

教育情報の公表

特色

大阪の教育力を結集

 国立の教員養成を主たる目的とした大阪教育大学と、これまで教員養成の重要な役割を果たしてきた大阪の有力私立大学である関西大学、近畿大学の3大学の連携による大学院です。また、大阪府・大阪市・堺市の各数育委員会とも連携し、大阪の教育力を結集した"オール大阪"の体制で教育研究を推進していきます。
 連携による具体的な効果としては、(1)各大学が有している教育研究資産の共有、(2)私立大学附属学校等を含めた多様な学校実習のフィールド、(3)大阪の教育課題に対応したカリキュラム構成等を実現しています。

理論と実践の融合を図るカリキュラムの提供

 教師に必要とされる力量を獲得し、さらに発展させることができるカリキュラムを提供します。そのために、学習指導法、生徒指導や学級経営等について、その理論や実践動向等を学ぶ科目を体系的に学び、学校実習等においてそれらを実践的に探究することで、教職に求められる実践的指導力を高めていきます。とくに、全てのコースの学生が共通に履修する研究科共通科目は、主に学校現場の実情に即した実践的な教職教育を研究テーマとしている「研究者教員」と、現場経験が豊富な「実務家教員」のタッグによるティームティーチングにより授業を展開します。
※具体的な授業科目は授業科目一覧表をご覧ください。

すぐれた教員による確かな指導

 150名を超える大学教員が全学的な協力体制のもと、大学院生の指導・支援を行います。
 研究者教員は、それぞれの専門分野の学術研究に関して数多くの業績を有し、中には、学校現場や教育行政との共同プロジェクト等の豊富な経験も有している教員もいます。実務家教員は、学校や教育行政に長く勤務し、教育課題の解決に尽力してきました。大学院生にとって、よき教職のモデルです。
 これらのすぐれた教員による確かな指導によって、実践力や探究力等を高めていきます。

様々なニーズに応じたコース制の導入

 教育現場の管理職(校長・教頭等)の多くは、教員に必要な力として、「高度な教科指導力」が最重要、さらに「子どもの発達段階や多様性に関する知識」や「高度な学級運営力」、「協働力」が重要と答えています。
 大阪教育大学連合教職大学院は、これらのニーズに応えるために、4つのコースを用意しています。

スクールリーダーシップコース

 事例研究やそれぞれの課題に応じたプログラムを専門的かつ多元的に学ぶことで、学校経営の中心的役割を担うために必要な実践力を身に付けることができ、大学院修了時に各プログラムの履修証明を付与します。

スクールリーダーシップコースの詳細ページへ

援助ニーズ教育実践コース

 生徒児童一人ひとりの中に複合的に存在する援助ニーズへの対応力を身に付け、不安を抱えた子どもに笑顔と前向きな気持ちを持たせることができる教師になるために必要なことを学べます。

援助ニーズ教育実践コースの詳細ページへ

教育実践力コース

 それぞれの理想の教師像をめざしながら、教育現場から求められ、教育的課題の解決を図ることができる教師になるために必要なことを学べます。

教育実践力コースの詳細ページへ

特別支援教育コース

 インクルーシブ教育システムの観点から、特別支援学校、幼・小・中・高等学校ならびに各種施設における特別なニーズのある子どもを理解し支援することができる教師になるために必要なことを学べます。

特別支援教育コースの詳細ページへ