学校保健の中心的役割を担う養護教諭
養護教諭養成課程では、教育学の基礎の上に、医学・看護学・養護学など、幅広い専門分野の基礎知識と実践能力を備え、健康を保持増進する能力を子どもたちが獲得できるように、様々な機会を捉え支援する資質を備えた養護教諭を養成します。そのため、幅広い教養教育の基礎の上に立って、各専門分野の学習を深めるとともに、臨床(病院)実習、養護実習などをとおして実践能力の向上をめざします。さらに、学校安全や危機対応についての知識や能力を養います。
求める学生像
- 養護教諭をめざすために必要な基礎学力があり、十分な教育実践力を身につけようとする意欲にあふれた人
- 養護教諭になることを強く希望し、その意志を持ち続けることのできる人
- 子どもたちの健康な学校生活を支援することにやりがいと使命を感じる人
- 障がいのある子どもの成長に関わることにやりがいと使命を感じることができる人
- 人と明るく温かなコミュニケーションが図れる能力や個性を備えている人
- 生物、化学を入学までに学習していることを前提として講義を行う
養護教諭養成課程 オリジナルサイトへ
学びのポイント 1
養護教諭として、幅広い教養と高い専門性を身につける
幅広い教養科目と教職科目の学びを通して、教職に就こうとする心構えと態度を備え、子ども理解を深める。養護に関する知識・技能については、解剖生理学・衛生学・学校保健・臨床医科学・看護学・養護学など、幅広い分野の学びを通して、基礎から応用へ高い専門性を培い、養護教諭しての知識と実践力を身につける。
学びのポイント 2
養護教諭として、子どもの心身の健康を支援する実践力を高める
養護専門科目の授業を通して、子どもの心身の健康を理解し、適切な支援ができる実践力を身につける。看護学実習、臨床(病院)実習、養護実習(教育実習)などの実習、また、学校インターンシップ活動やボランティア活動などの体験を通して、主体的に学ぶとともに他者との関わりにより、思考力・判断力・実践力の向上を図る。
学びのポイント 3
養護教諭として、様々な教育課題に対応する実践力を身につける
教職及び養護についての理解のもとに、いじめや不登校などの学校危機、発達障がいなど、様々な教育課題に対応することができる実践力を身につける。また、チーム学校、専門機関等と連携・協働できる能力を身につける。
募集人員
30人
学習領域
養護学、看護学、臨床医科学、身体発達学、教育保健学、健康生理学
取得できる免許・資格
●:卒業要件単位で取得できる教員免許状
4年間の学び
養護教諭養成課程では、専門科目は1回生から開始する。基礎から応用分野へと段階的に習得する。養護教諭として、基本的理念・知識、専門的知識・技能、実践力を養い、資質・能力を確かなものにすることを目指している。養護教諭養成課程では、卒業後、「卒後研修会」を開催し、学び続ける養護教諭として力量形成を目指している。
1回生
養護教諭としての基本的理念・知識を修得する
教養基礎科目と教職入門をはじめとする教職専門科目を通して、教職の意義、教職への動機づけ、さらに、学校教育における今日的課題について関心を深める。また、障がいのある子どもの理解と支援について理解する。養護専門科目を通して、養護教諭として、からだの構造・機能、子どもの発育・発達に関する基礎的知識を修得するとともに、子どもの健康の保持増進を考えていく上で必要不可欠な基本的理念・知識を体系的に理解する。
主な授業
- 教職入門
- 教育総論
- 発達と学習の心理学
- 特別なニーズのある子どもの教育
- 学校保健
- 解剖生理学 I ・II
- 小児保健
2回生
養護教諭として、専門知識・技能を修得する
教職基礎・専門科目を通して、人権侵害や差別の現状、子どもの生活背景について理解し、学校の役割と経営についての基礎知識を修得するとともに、今日における生徒指導上の諸問題に関する理論的・実践的な認識を身につける。また、学校安全や危機管理についての基本的事項を理解する。養護専門科目を通して、保健指導や保健室経営等における養護教諭として必要な指導力の基礎を養う。子どもの援助と指導に関して、看護学・精神保健学の基本的理論と技法・技能を修得する。
主な授業
- 人権教育論
- 学校安全
- 学校の役割と経営
- 生徒指導論
- 養護概説
- 養護学 I
- 看護学 I
- 看護学実習
- 精神保健学
3回生
養護教諭として、質の高い実践力を身につける
教職専門科目を通して、わが国における道徳教育の歴史及び主要な道徳教育理論・方法について理解し、基礎的知識を修得する。心理学の基礎的な理論や教育相談などの技法を理解する。養護専門科目を通して、専門的資質・能力を高める。健康相談活動(カウンセリング論)の知識・技能を修得する。救急処置実習・臨床実習を通して、実践的な更なる技能の向上を図り、養護実習の履修前に知識・技能を深める。養護実習を行い学校現場における経験を踏まえ、学修成果と今後の課題を再認識する。
主な授業
- 道徳教育論
- 教育相談の心理学
- 養護学 II
- 健康相談活動(カウンセリング論)
- 看護学 II
- 救急処置実習
- 臨床実習
- 養護実習
4回生
養護教諭としての資質・能力を確実なものとする
養護教諭になるために必要とされる養護専門科目の履修と卒業研究を通して、更なる深い専門的知識と技能を修得する。4年間の集大成として、養護教諭として必要な知識・技能全体について、到達点と課題を確認し、課題克服に努め、養護教諭としての資質・能力を確実なものとする。