本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
交通案内
キャンパス地図
News
危機管理
資料請求
お問い合わせ
English
文字サイズ
標準
大
入学希望の方
教育関係の方
一般の方
企業の方
卒業生の方
在学生・保護者の方
大学紹介
学長からのメッセージ
学長プロフィール
学長就任にあたって
大学運営
教員養成フラッグシップ大学構想
令和4年度進捗状況
目的、業務の概要及び国の施策との関係
国立大学法人ガバナンス・コード
内部統制
運営組織
機構
教員組織
役員等紹介
会議記録
役員会
役員会規程
役員紹介
役員会議事要旨一覧
経営協議会
経営協議会規程
経営協議会委員
経営協議会議事要旨一覧
法人運営の改善に関する意見の活用状況の公表について
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度/令和元年度
教育研究評議会
教育研究評議会規程
教育研究評議会委員
教育研究評議会議事要旨一覧
学長選考・監察会議
学長選考・監察会議議事要旨一覧
大学戦略会議
大学戦略会議議事要旨一覧
大学戦略会議委員
規程集
広報
トピックス一覧
トピックスバックナンバー(2011年~2020年)
プレスリリース
メディア掲載情報
イベント
Close Up!大教
特集
大教あるある
キャンパス『ナニコレ!?』施設
地域・企業とツナガル大教大
選んで学べる!教育学部の副専攻プログラム
日本語教育プログラム
外国にルーツのある子どもの教育プログラム
STEAM教育を中心とした教科横断型教育プログラム
地域との連携・協働によるダイバーシティと人権教育プログラム
心理学のエビデンスを活用できる教員の養成プログラム
教員養成フラッグシップ大学指定&新学長就任記念
リモート課外活動
附属学校園で働く卒業生たち
内定者座談会(天遊vol.56)
教員編
企業・公務員編
防災特集「もしも、のときに強い大学に!」
実際どうなの?オンライン授業のあれこれ
みんなSTAY HOME何してる?
教職大学院生に聞いてみた「教え子に伝えたい言葉」「どんな教師になりたいか」
コロナ禍における課外活動
大学院教育学研究科の改組について
新型コロナウイルス感染症への対応について
公式キャラクター紹介 「やまお」と「たまごどり」
大阪教育大学クラウドファンディング
インターネットを活用した授業
「本を読む」だけじゃない! 大学図書館
大教大のキャリア支援
学生のアイデアを応援!! 学生プロデュース
教職を知る、子どもと関わる 学校インターンシップ
内定者座談会
教員編
企業編
地域とつながる大教大
理論と実践を結ぶ 教育実習
天王寺キャンパスの魅力
トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム
博士が導くスーパーサイエンス 高度理系教員養成プログラム
日本の教育をリードする4大学 夢の競演「HATOプロジェクト」
これまでの特集一覧
Students Now!
STUDENTS NOW! 遅 之恒 さん
STUDENTS NOW! 大内 祥鼓 さん
STUDENTS NOW! 西本 圭汰 さん
STUDENTS NOW! 西村 昂祐 さん
STUDENTS NOW! 中村 拓人 さん
STUDENTS NOW! 細木 洋 さん
STUDENTS NOW! 三好 雅 さん
STUDENTS NOW! 秋月 寛香 さん
STUDENTS NOW! 佐藤 弘康 さん
STUDENTS NOW! 大槻 一貴 さん
STUDENTS NOW! 片山 元裕 さん
STUDENTS NOW! 仲田 絢音 さん
STUDENTS NOW! 阿部 海渡 さん
STUDENTS NOW! 杉浦 裕紀 さん
STUDENTS NOW! 筧 葵湖 さん
STUDENTS NOW! 土屋 時生 さん
STUDENTS NOW! 松井 千枝 さん
STUDENTS NOW! 戸出 克彦 さん
STUDENTS NOW! 吉川 喜久 さん
STUDENTS NOW! 森野 宅麻 さん
STUDENTS NOW! 寺坂 拓馬 さん
STUDENTS NOW! 吉村 駿汰 さん
STUDENTS NOW! プラカサ・ユダ・ディリラ さん
STUDENTS NOW! 小林 奈央 さん
STUDENTS NOW! 入江 健志 さん
STUDENTS NOW! 田中 脩史 さん
STUDENTS NOW! ガンゲン さん
STUDENTS NOW! 浜松 尚樹 さん
STUDENTS NOW! 有馬 圭亮 さん
STUDENTS NOW! 伊原木 幸馬 さん
STUDENTS NOW! 川床 浩樹 さん、松田 奈々 さん
STUDENTS NOW! 古田 瞳 さん
STUDENTS NOW! 秋月 勇人 さん
STUDENTS NOW! 野口 亮 さん
STUDENTS NOW! 向川 千世 さん
STUDENTS NOW!バックナンバー
STUDENTS NOW! 谷口 和花菜 さん
Students Now! 西川 菜々さん
Students Now! キタイン ベネディックさん
ラボ訪問
ラボ訪問 石川 聡子 教授
ラボ訪問 生田 泰志 教授
ラボ訪問 小川 剛司 准教授
ラボ訪問 福田 敦志 准教授
ラボ訪問 島崎 英夫 教授
ラボ訪問 後藤 健介 准教授
ラボ訪問 井上 直子 准教授
ラボ訪問 寺島 みどり 准教授
ラボ訪問 真野 祐輔 准教授
ラボ訪問 寺坂 明子 講師
ラボ訪問 堀 真子 准教授
ラボ訪問 宍戸 隆之 准教授
ラボ訪問 岡本 麻子 准教授
ラボ訪問 箱崎 雄子 准教授
ラボ訪問 恩知 忠司 教授
ラボ訪問 榎木 泰介 准教授
ラボ訪問 平賀 健太郎 准教授
ラボ訪問 岡田 耕治 教授
ラボ訪問 寺嶋 浩介 准教授
ラボ訪問 小崎 恭弘 准教授
ラボ訪問 仲矢 史雄 特任准教授
ラボ訪問 新崎 国広 准教授
ラボ訪問 谷 敬太 教授
ラボ訪問 峯 明秀 教授
ラボ訪問 碓田 智子 教授
ラボ訪問 柏木 賀津子 准教授
ラボ訪問 神鳥 和彦 教授
ラボ訪問 福江 純 教授
ラボ訪問 寺尾 正 教授
ラボ訪問 バックナンバー
ラボ訪問 小林 翔 特任准教授
ラボ訪問 高橋 味央 特任講師
卒業生CATCH!
卒業生CATCH! 小池 優真さん
卒業生CATCH! 牧 貴美子さん
卒業生CATCH! 小池 香苗さん
卒業生CATCH! 筒井 香さん
卒業生CATCH! 筆野 元さん
卒業生CATCH! 川村 幸久 さん
卒業生CATCH! 花家 薫 さん
卒業生CATCH! 菅野 幸里 さん
卒業生CATCH! 鈴川 了 さん
卒業生CATCH! 大島 浩文 さん
卒業生CATCH! 吉田 昂平 さん
卒業生CATCH! 松原 英輝 さん
卒業生CATCH! ファム・トゥー・フオンさん カオ・レ・ユン・チーさん
卒業生CATCH! 秋山 美歩 さん
卒業生CATCH! 粟野 諭美 さん
卒業生CATCH! 河上 紘子 さん
卒業生CATCH! 磯田 喜一 さん
卒業生CATCH! 熊谷 佳奈 さん
卒業生CATCH! 海内 佑典 さん
卒業生CATCH! 田中 公崇 さん
卒業生CATCH! 山本 淳奈 さん
卒業生CATCH! 溝口 小扶里 さん
卒業生CATCH! 和田 淳 さん
卒業生CATCH! バックナンバー
卒業生CATCH! 田畑 実和さん
Athlete's View
ブレイクダンス
山岳部
硬式庭球部
柔道部
男子サッカー部
フィギュアスケート部
剣道部
陸上競技部
男子ラクロス部
体操競技部
女子ハンドボール部
水上競技部
Athlete's View バックナンバー
授業探訪
授業探訪 物理学実験2
授業探訪 プロジェクト演習B
授業探訪 生徒指導と教育相談の実践的課題
授業探訪 多文化フィールドワーク
授業探訪 物質化学実験Ⅰ
授業探訪 国語Ⅱ(書写)
授業探訪 教育心理科学プロジェクト演習
授業探訪 物理科学基礎
授業探訪 倫理学基礎演習
授業探訪 論理と数理パズル≪上級編≫
授業探訪 中等家庭科教育法I
授業探訪 教育科学入門
授業探訪 バックナンバー
表彰・受賞
360°パノラマビュー バーチャルキャンパス
フォトギャラリー
大阪教育大学公式キャラクター「やまお」と「たまごどり」
公式キャラクターの使用について
「たまごどり」ポーズバリエーション
「やまお」ポーズバリエーション
公式キャラクターデスクトップ壁紙ダウンロード
公式キャラクター動画配信
公式キャラクターLINEスタンプ
校章・ロゴマークについて
ロゴマークの使用について
ウェブ会議用背景画像ダウンロード
SNS・ブログ・パンフレット
ブログ
栗林学長ブログ『澄めば都、大教大』
公式キャラクターブログ『やまおとたまごどりの森』
教員・学生等の活動紹介blog
連合教職大学院ブログ
大学案内
統合報告書
統合報告書2022制作メンバーへのインタビュー
統合報告書2023制作メンバーへのインタビュー
統合報告書2024制作のあゆみ
統合報告書2024制作メンバーへのインタビュー
広報誌「TenYou ―天遊―」
DAIKYO PRESSについて
フリーペーパー 「DAIKYO PRESS」
100人のWill do!!
LIKEじゃなくてLOVEなんだ!
DAIKYO twitter
DAIKYO CAFE
体育会広報誌 大教スポーツ
体育会広報誌「大教スポーツ」バックナンバー
広報に関する基本方針
大阪教育大学のキャッチコピー
動画で見るOKU
音楽表現コース オーケストラの舞台裏に潜入
2022年度 神霜祭-彩- ダイジェストムービー
2022年度 来場型オープンキャンパス ムービー
2022年度 五月祭「REB∞RN」ムービー
令和4年度入学式 記念ムービー
令和3年度学位記・修了証書授与式 記念ムービー
大学教員による「未来そうぞう科」特別授業
広報に関する手続について(取材・プレスリリース等)
広告媒体への広告掲載について
図書館・センター・附属学校園
図書館・センター
附属図書館
学校安全推進センター
学び続ける教員支援センター
保健センター
学生健康診断・証明書の発行
『健康診断証明書』の発行
メンタルヘルス相談
各種書類ダウンロード
緊急医療機関
近隣医療機関・AED
禁煙サポート
学校感染症に罹患した場合
熱中症対策
熱中症予防チェックリスト(コンディショニング・チェック)
熱中症講習会
熱中症対策物品の貸出し
グローバルセンター
みらいICT先導センター
産官学イノベーション共創センター
キャリア支援センター
修学支援センター
附属学校園
天王寺地区
附属天王寺小学校
附属天王寺中学校
附属高等学校 天王寺校舎
池田地区
附属池田小学校
附属池田中学校
附属高等学校 池田校舎
平野地区
附属平野小学校
附属平野中学校
附属高等学校 平野校舎
附属幼稚園
附属特別支援学校
使用教科書の採択結果及び採択理由
研究活動・研究発表会
これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究
WWL(World Wide Learning)コンソーシアム構築支援事業
WWL(World Wide Learning)コンソーシアム構築支援事業報告書
高校生国際会議
2021年度 高校生国際会議
2022年度 高校生国際会議
2023年度 高校生国際会議
働き方改革に関する取組
部活動ガイドライン
児童・生徒の健全育成に関する学校・警察連絡制度
高等学校等就学支援金
入学者・卒業者数等
附属学校園スクールポリシー
附属学校園教員採用情報
講師希望者登録について
ICT活用と教育情報セキュリティポリシー
IR
基礎データ集
数字で分かる大阪教育大学
教職員・役員数
学生数
土地建物面積
卒業生進路状況
過去の入試情報
令和6年度入試情報
令和5年度入試情報
令和4年度入試情報
令和3年度入試情報
令和2年度入試情報
過去問題の閲覧・コピーについて
免許状取得状況
ミッション・目標・計画・評価
ミッションの再定義
中期目標・中期計画
年度計画
評価に関する情報
国立大学法人評価
大学評価・評価関連情報
大学機関別認証評価
過去の自己点検・評価報告書
財務・調達情報
財務に関する情報
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
調達情報
工事情報
阪奈和4国立大学法人公共工事等入札監視委員会
環境・調達方針等について
公的研究費の適正管理
取引業者のみなさまへ(公的研究費の不正使用防止について)
会計監査人候補者の公募について
情報公開・個人情報保護
法定公開情報
独立行政法人等情報公開法第22条等に規定する情報
教育情報の公表(学校教育法施行規則第172条の2に基づく情報公開)
教員の養成の状況についての情報の公表(教育職員免許法施行規則第22条の6に基づく情報公開)
その他 法定公開情報
高等教育の無償化に関する情報
情報公開基本方針
情報公開請求の手続きについて
保有個人情報開示等請求
保有個人情報開示請求の手続きについて
行政機関等匿名加工情報の提供について
保有個人情報訂正請求の手続きについて
保有個人情報利用停止請求の手続きについて
情報セキュリティポリシー
特定個人情報等の安全管理に関する基本方針
大学の歴史・沿革
沿革
写真で見る大阪教育大学のあゆみ
教員伝習所から大阪府師範学校へ(草創期)
大阪府師範学校の変遷と充実
池田師範学校の創立と発展
師範学校から大学へ
開学60周年記念事業
創基150周年記念事業
創基150周年記念ロゴマーク
創基150周年記念式典
学内施設について
みらい教育共創館
みらい教育共創館オープンラボ貸付
体育施設
福利厚生施設
講義室等の貸出について
グリーンアドベンチャー常設コース
大阪教育大学オリエンテーリング
リラクゼーションパーク
Walk&Runコース
キャンパスマスタープラン・インフラ長寿命化計画
ネーミングライツ
危機管理
大阪教育大学安否確認システム「ANPIC」について
危機管理に関する情報発信について
危機管理体制について
資料集
大阪教育大学 危機管理マニュアル
大阪教育大学 事業継続計画(BCP)
大阪教育大学 学校安全計画
防災設備
安全への取組
新型コロナウイルスへの対応について
更新履歴一覧
大教大・新型コロナウイルス感染症対策の最前線
新型コロナ対策の最前線(No.200~No.101)
新型コロナ対策の最前線(No.100~No.001)
新型コロナウイルス感染症の感染状況について
学校安全情報
普通救命講習
普通救命講習会の様子
応急手当普及員活動状況
AED
学校安全主任講習会
学校安全推進センター
附属池田小学校の事件に関して
附属池田小学校事件に関して 学長からのメッセージ
附属池田小学校事件に関して これまでのメッセージ
附属池田小学校事件から21年目を迎えて
附属池田小学校事件から20年目を迎えて
附属池田小学校事件から19年目を迎えて
附属池田小学校事件から18年目を迎えて
附属池田小学校事件から17年目を迎えて
附属池田小学校事件から16年目を迎えて
附属池田小学校事件から15年目を迎えて
附属池田小学校事件から14年目を迎えて
附属池田小学校事件から13年目を迎えて
附属池田小学校事件から12年目を迎えて
附属池田小学校事件から11年目を迎えて
附属池田小学校事件から10年目を迎えて
附属池田小学校事件から9年目を迎えて
附属池田小学校事件から8年目を迎えて
附属池田小学校事件から7年目を迎えて
附属池田小学校事件から6年目を迎えて
附属池田小学校事件から5年目を迎えて
附属池田小学校事件から4年目を迎えて
「祈りと誓いの塔」除幕式 学長あいさつ
「学校安全シンポジウム-子どもの安全をどう創りだすか」 学長あいさつ
安全な学校の実現に向けて -附属池田小学校事件を二度と起こさないために-
附属池田小学校事件の今後に向けて
附属池田小学校事件1周年を迎えて
附属池田小学校事件についての学長の思い
学長からのメッセージ
附属池田小学校事件から2年目を迎えて
附属池田小学校事件から22年目を迎えて
御遺族との合意書締結について
別紙 「附属池田小学校事件の概要」
負傷児童の保護者との合意書締結について
附属池田小学校事件再発防止策の取組状況
附属池田小学校事件に対する義援金のお礼について
8人の天使のご家族からのお礼
大阪教育大学附属高等学校池田校舎における水泳事故について
ダイバーシティ推進会議
最新情報一覧
男女共同参画推進指針
男女共同参画推進行動計画
女性の活躍に関する情報公表
性的指向及び性自認の多様性を尊重する基本理念及び基本方針
男女共同参画推進ロゴマーク
男女共同参画推進キャッチコピー
子育て支援設備(授乳室)
大阪教育大学男女共同参画推進助成(公募)
ダイバーシティ保育サポーターの養成
「大教大ロールモデル」
働き方改革推進強化月間
各種刊行物など
その他の情報
大阪教育大学クラウドファンディング
教師の魅力向上プロジェクト
ほたる池復活プロジェクト
教師の魅力向上プロジェクトスピンオフ企画 恩師への手紙募集
大阪教育大学基金
やまお基金(大阪教育大学基金)
たまごどり基金(修学支援事業基金)
研究等支援事業基金
古本募金
附属学校園支援事業基金
寄附金に対する減免税措置
寄附者特典・芳名録
寄附状況・活動報告
令和5年度寄附金(修学支援事業基金等)の活用状況
令和4年度寄附金(修学支援事業基金等)の活用状況
令和3年度寄附金(修学支援事業基金等)の活用状況
令和2年度寄附金(修学支援事業基金等)の活用状況
遺贈について
教員公募・職員採用情報
事務職員採用情報
在職証明書等各種証明書の発行申請
調査結果
学生生活実態調査
卒業生アンケート
ステークホルダー調査
同窓生連携室
学部・大学院
教育組織の変更
教育学部の改革
連合教職大学院の機能強化
よくある質問と回答
博士後期課程の設置
教育学部
教員養成課程
学校教育教員養成課程
幼小教育専攻
幼児教育コース
小学校教育コース
次世代教育専攻
教育探究コース
ICT教育コース
教科教育専攻
国語教育コース
英語教育コース
社会科教育コース
数学教育コース
理科教育コース
技術教育コース
家政教育コース
保健体育コース
音楽教育コース
美術・書道教育コース
特別支援教育専攻
小学校教育(夜間)5年専攻
養護教諭養成課程
初等教育教員養成課程(令和5年度以前)
幼児教育専攻
小学校教育専攻 昼間コース
小学校教育専攻 夜間コース
学校教育教員養成課程(令和5年度以前)
特別支援教育専攻
小中教育専攻
学校教育コース
国語教育コース
英語教育コース
社会科教育コース
数学教育コース
理科教育コース
家政教育コース
保健体育コース
音楽教育コース
美術・書道教育コース
中等教育専攻
国語教育コース
英語教育コース
社会科教育コース
数学教育コース
理科教育コース
技術教育コース
家政教育コース
保健体育コース
音楽教育コース
美術・書道教育コース
教育協働学科
教育イノベーション専攻
数理・知能情報コース
環境安全科学コース
教育コミュニティ支援専攻
心理科学コース
スポーツ健康コース
芸術表現コース<音楽>
芸術表現コース<美術>
グローバル教育専攻
日本語教育コース
国際協働英語コース
教育協働学科(令和6年度以前)
教育心理科学専攻
健康安全科学専攻
数理情報コース
自然科学コース
英語コミュニケーションコース
多文化リテラシーコース
音楽表現コース
美術表現コース
スポーツ科学専攻
大学院
教育学研究科(修士課程)
心理・教育支援コース
国際協働教育コース
教育ファシリテーションコース
平成30年度入学以前の大学院組織
大学院連合教職実践研究科(連合教職大学院)
新着情報一覧
概要・特色
スクールリーダーシップコース
援助ニーズ教育実践コース
教育実践力コース
特別支援教育コース
教員一覧
受験希望の方へ
授業公開
連合教職大学院における推薦制度
先取り履修(本学学部生対象)
科目等履修生制度【大阪教育大学HP・科目等履修生】
履修証明プログラム
厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金
修了生の方へ
成果・取組
在学生・修了生・教員の活躍状況
教職大学院の取組
附属学校園による授業支援のための動画
連合教職大学院の院生・修了生,附属学校園による事例集
実践課題研究報告書・要旨集
全体報告会
特別支援教育特別専攻科
入学試験情報
入試情報一覧
入学希望の方へ
合格発表
学部入試
一般選抜・学校推薦型選抜
令和7年度学部入試
令和7年度学校推薦型選抜
令和7年度一般選抜について
私費外国人留学生入試
第3年次編入学入試(小学校教育専攻夜間5年コース)
大学院入試
大学院教育学研究科(修士課程)入試
新着情報一覧
よくある質問(大学院教育学研究科(修士課程))
大学院連合教職実践研究科(連合教職大学院)入試
新着情報一覧
よくある質問(大学院連合教職実践研究科(連合教職大学院))
大学院学校教育学研究科(博士後期課程)入試
特別支援教育特別専攻科入試
障がい等のある者の出願にあたっての事前相談
過去の入試情報
資料請求
資料請求-郵送
入学検定料の支払いについて
入学検定料の免除について
オープンキャンパス
進学相談会(進学ガイダンス)
学部説明会
大学院説明会
特別支援教育特別専攻科説明会
大学見学・模擬授業等について
最寄り駅から入試課までのアクセス
教育プログラム
教育・研究
授業・履修
入学生ガイダンス
授業について
令和4年度授業実施方針について
コロナ禍におけるインターネットを活用した授業について(令和2~3年度)
カリキュラム
初等教育教員養成課程
学校教育教員養成課程・養護教諭養成課程
教育協働学科
連合教職実践研究科(連合教職大学院)
大学院教育学研究科
特別支援教育特別専攻科
カリキュラムマップ
教員養成課程
教養学科
第二部
カリキュラムマップ
2学期4ターム制と学年暦
シラバス検索(Live Campus)
科目番号制(ナンバリング)
教職実践演習
GPA制度
取得可能な教員免許状・資格
教育学部(平成29年度~令和5年度以前入学生用)
教育学部(平成28年度以前入学生用)
大学院教育学研究科
特別支援教育特別専攻科
特別支援教育特別専攻科(令和5年度以前入学生用)
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
公認心理師受験資格への対応
単位互換制度
京都教育大学・奈良教育大学との単位互換について
放送大学との単位互換について
大学コンソーシアム大阪との単位互換について
畿央大学との単位互換について
研究生・科目等履修生関連情報
科目等履修生制度
研究生
科目等履修生・研究生/よくある質問
ノートパソコン必携
気象警報等における休講措置
企業と連携した授業の開設
教育実習等
教育実習
学校インターンシップ
介護等体験
教育コラボレーション演習
教育改善への取組(ファカルティ・ディベロップメント活動)
人権教育の取組
人権教育全学シンポジウム
人権侵害の予防のために
三つのポリシーと学位プログラム
三つのポリシー
教育学部
学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
教育協働学科
大学院教育学研究科
大学院連合教職実践研究科
特別支援教育特別専攻科
三つのポリシー(令和6年度入学生用)
教育学部
学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
教育協働学科
三つのポリシー(令和3・4・5年度入学生用)
教育学部
初等教育教員養成課程
学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
教育協働学科
大学院連合教職実践研究科
大学院教育学研究科
三つのポリシー(平成31年度・令和2年度入学生用)
教育学部
初等教育教員養成課程
学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
教育協働学科
大学院教育学研究科
大学院連合教職実践研究科
三つのポリシー(平成29・30年度入学生用)
教育学部
初等教育教員養成課程
学校教育教員養成課程
養護教諭養成課程
教育協働学科
大学院教育学研究科
大学院連合教職実践研究科
教育学部(平成28年度以前入学生用)
学位プログラムと学修成果評価システム
教養教育ポリシー
学位論文審査基準
学位プログラムマネジメント
副専攻プログラム
共同研究・受託研究・受託研究員・寄付金等の紹介
共同研究制度の紹介
受託研究制度の紹介
受託研究員制度の紹介
寄附金制度の紹介
研究関連規則等
遺伝子組換え実験について
倫理委員会について
動物実験について
放射線業務従事者の登録について
研究員の受入について
外国人研究者の受入について
研究公正に関する取り組み
公的研究費の適正管理
研究活動上の不正行為の防止について
安全保障輸出管理について
利益相反マネジメントについて
教員情報
研究者情報
大学教員の兼業依頼について
本学役員,附属学校園教員,事務職員への兼業依頼について
研究情報
オープンサイエンスの推進
研究成果
平成30年度 オープンキャンパス 研究紹介コーナー
平成30年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会
平成30年度 若手教員による研究成果の紹介
令和元年度 オープンキャンパス 研究紹介コーナー
令和元年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会
令和元年度 若手教員による研究成果の紹介
令和2年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会
令和2年度系における研究活性化プロジェクト
令和2年度 若手教員による研究成果の紹介
令和3年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会
令和3年度 若手教員による研究成果の紹介
令和3年度系における研究活性化プロジェクト
令和4年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会
令和4年度若手教員による研究成果の紹介
令和4年度系における研究活性化プロジェクト
令和5年度 若手教員研究助成
令和5年度 系における教育・研究活性化プロジェクト
令和5年度 大学・附属学校園連携事業推進
令和5年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会
令和6年度 若手教員研究助成
令和6年度 フラッグシップ推進研究活性化プロジェクト
令和6年度 大学・附属学校園連携事業推進
令和6年度 オープンキャンパス 研究紹介コーナー
論文・出版物・教材等(大阪教育大学リポジトリ)
知的財産
研究インテグリティ
学生生活・就職
行事・授業関連情報
行事予定表及び学年暦
令和6年度新入生オリエンテーション
令和5年度学位記・修了証書授与式
令和6年度入学式
令和6年度学位記・修了証書授与式
シラバス検索(Live Campus)
授業・履修
教育実習等
修学支援
障がい学生修学支援ルーム
修学支援を利用される方へ
支援協力学生の皆さんへ
教職員の皆さんへ
聴覚障がい学生が受講する授業を行う際の配慮
視覚障がい学生が受講する授業を行う際の配慮
サポート学生についての配慮
障がい学生修学支援ルーム目安箱について
外国語学習支援ルーム(GLC) トップページ
新着情報一覧
図書の利用
外国語チャット
講座・イベント
外部リンク
各種相談
天王寺ランゲージチャットルーム
ICT教育支援ルーム
教育実践支援ルーム
学内システムの利用
みらいICT先導センター
大教Gmail(教育利用)
Live Campus
Moodle
ボランティア活動情報
学校サポート活動
森林体験学習ボランティア活動
スタディ・アフター・スクール(SAS)
ボランティアデスク
ボランティアデスク(本学学生の方向け)
ボランティアデスク(ボランティア募集希望の団体の方向け)
募集ボランティア一覧
表彰・学生活動の支援
学生表彰
学生プロデュース
令和6年 学生プロデュース
令和5年 学生プロデュース
令和4年 学生プロデュース
令和3年 学生プロデュース
過去の採択企画
令和2年 学生プロデュース
令和元年 学生プロデュース
平成30年 学生プロデュース
学生生活実態調査
生活上の注意事項
キャンパスルール
学生生活案内
学生生活Q&A
学生証・学生カードに関すること
通学に関すること
各種証明書に関すること
授業料の納付・免除に関すること
奨学金に関すること
課外活動に関すること
学生寮・住まいに関すること
就職に関すること
修学に関すること
学生生活に関すること
その他
悪質な勧誘等への警戒
宗教(カルト)団体による勧誘
そのバイト,「犯罪」です
違法薬物には手を出すな!!
拾得物・遺失物・盗難
学費・奨学金・経済支援
学費(入学料・授業料)
入学料・授業料の額
入学料のお支払方法
授業料のお支払方法
入学時諸費用(校友会への加入について)
入学料免除等
授業料免除等
高等教育の修学支援新制度による授業料減免
大阪教育大学授業料免除及び徴収猶予(一般選考)
特別選考による授業料免除
学部私費留学生成績優秀者に係る授業料免除
大学院における特別授業料免除
新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した学生に対する授業料免除
修学支援事業基金による授業料免除
高等教育の無償化に関する情報
奨学金
日本学生支援機構奨学金
地方公共団体・民間育英団体の奨学金
修学支援奨学金
JASSO支援金
大阪教育大学緊急貸与奨学金
アルバイト
アルバイト(家庭教師等)求人のお申し込みについて
宿舎・生活関連施設
学生宿舎・下宿
令和7年度 新入生対象募集
在校生対象募集(臨時募集)
厚生施設・学内設備
大阪教育大学生協
健康管理・保険・国民年金
保健センター
学生教育研究災害傷害保険
国民年金学生納付特例制度
窓口・相談先・手続・証明書
窓口と主な業務
謝金受給者のマイナンバー収集について
大阪教育大学学生総合支援ネットワーク
学生相談
カウンセリングルーム
人権侵害の予防のために
在学中の諸手続
学生の海外渡航
各種証明書の発行(在学生)
各種証明書の発行(卒業生)
本学における学生謝金について
課外活動(クラブ・サークル)
課外活動・行事
公認団体一覧
体育施設
課外活動共用施設等
遠見山の家
校友会・教育振興会・同窓会
大阪教育大学校友会
大阪教育大学教育振興会
大阪教育大学同窓会 天遊会
ホームカミングデー
過去のホームカミングデ-
就職・進路
キャリア支援センター
キャリアデザイン
インターンシップ
就職支援
就職活動支援スケジュール
保護者対象就職説明会
Live Campus(LCU)
就職支援(教員)
就職支援(企業・公務員)
卒業生進路・卒業生への就職支援
卒業生進路状況
アカウント申請方法について
卒業生への就職支援
求人・採用情報
求人・採用情報(教員・企業・公務員)
求人のお申し込みについて(採用担当者様向け)
就職情報リンク集
社会貢献・国際交流
自治体・企業等との連携
地域連携に関する基本方針
産学公連携の歴史
連携協定一覧
府立高校教職コンソーシアムとの連携
作文コンクール2023“Leading to the Future”
作文コンクール2022 “Leading to the Future”
作文コンクール2021 “Leading to the Future”
作文コンクール2020 “Leading to the Future”
作文コンクール2019 “Leading to the Future”
作文コンクール2018 “Leading to the Future”
作文コンクール2017 “Leading to the Future”
作文コンクール2016 “Leading to the Future”
作文コンクール2015 “Leading to the Future”
大教大キューピッド(本学学生用)
学びの架け橋 バックナンバー
作文コンクール2024“Leading to the Future”
柏原市と協働で3つの認定こども園の園歌を制作
他機関との連携
大学改革強化推進事業
HATOプロジェクト
安全・防災教育のプログラム開発プロジェクト
教職基礎体力を備え国際感覚に優れた教員の養成充実に向けた改革プロジェクト
HATO10年間の歩み
京阪奈三教育大学連携事業
博士人材向け教員能力開発プログラムの研究開発
大学院教育課程開発のためのシステム開発
新しい学力観に則った「人材育成アセスメント」方法の開拓
SmartFolio
VVC
GraphicComposer
省察力と同僚性の育成を核にした初任期教員育成支援プログラムの開発
大学・教育委員会連携によるスクールリーダー育成支援
第5回京阪奈三教育大学連携推進フォーラム
第2回京阪奈三教育大学連携推進フォーラム
グローバル人材育成のための英語教授法ワークショップ
高度理系教員養成プログラム
説明会・申込方法・スケジュールについて
カリキュラムの紹介
学習及び生活支援
セレッソ大阪とのフレンドシップ協定
交流協定締結校一覧
WWLコンソーシアム構築支援事業
社会貢献に関する取組
OZONE-EDU
最新情報一覧
学校図書館司書教諭講習
免許法認定講習・免許法認定公開講座
免許法認定講習(英語)
免許法認定講習単位修得証明書の再発行について
令和6年度免許法認定公開講座(特別支援学校教諭二種免)の開催について
免許法認定公開講座単位修得証明書の再発行について
免許法認定講習
社会教育主事講習
教師の魅力向上プロジェクト
生涯学習
公開講座
公開講座一覧
教材利用
公開講座年間カレンダー
「中学生のための楽しいかがく教室」「子と親の楽しいかがく教室」
研究生・科目等履修生関連情報
科目等履修生制度【大阪教育大学HP・科目等履修生】
研究生
科目等履修生・研究生/よくある質問
しきじ・にほんご天王寺
国際交流に関する取組
国際(グローバル)に関する基本方針
交流協定締結校一覧
グローバルセンター
本学へ留学希望の方
本学の留学生支援
本学から海外留学希望の方
入学希望の方へ
教育関係の方へ
英語教育指導者資格認定プログラム(TEFL)
一般の方へ
広報に関する手続きについて(取材・プレスリリース等)
在学生・保護者の方へ
企業の方へ
卒業生の方へ
教職員の方へ
研究協力関連情報
科学研究費補助事業
共同研究・受託研究の受入れについて
寄附金の受入れについて
出産・育児・介護お役立ち情報
育児支援情報
出産・育児に関する主な休暇・休業等について(常勤職員の方)
出産・育児に関する主な休暇・休業等について(非常勤職員の方)
授乳室利用案内
介護支援情報
介護に関する主な休暇・休業等について(常勤職員の方)
介護に関する主な休暇・休業等について(非常勤職員の方)
生活支援サービス
相談窓口
公益通報・相談窓口について
交通案内
キャンパス地図
お問い合わせ窓口
サイトマップ
このサイトについて
プライバシーポリシー
アクセシビリティ方針
お知らせ一覧
お知らせバックナンバー(2011年~2020年)
お知らせバックナンバー(1994年~2010年)
関連リンク集
在学生・修了生・教員の活躍状況
ホーム
>
学部・大学院
>
大学院
>
大学院連合教職実践研究科(連合教職大学院)
>
成果・取組
>
在学生・修了生・教員の活躍状況
このページでは,本学連合教職大学院の在学生・修了生・教員の活躍状況を紹介しています。
令和6年度
2024-10-17
修了生
H30年度修了生の辻本毅一郎さん(スクールリーダシップコース)が執筆された『体育学習カード』が明治図書「楽しい体育の授業」2024年10月号に掲載されました。
【
明治図書
】
2024-09-22
修了生
修了生の延山和弘さんが令和6年9月21日(土)~22日(日)に島根大学で開催された日本教師教育学会 第34回研究大会 大会テーマ『「教師像」と「教師アイデンティティ」から教師教育を再考する』において自由研究発表をいたしました。
「学び合う教師文化を醸成する校内研究の推進 ―公立 K 小学校における事例を通して―」
【
日本教師教育学会HP
】
2024-09-22
修了生
修了生の濵﨑聡志さんが令和6年9月21日(土)~22日(日)に島根大学で開催された日本教師教育学会 第34回研究大会 大会テーマ『「教師像」と「教師アイデンティティ」から教師教育を再考する』において自由研究発表をいたしました。
「初任期における教職アイデンティティの構築に関する一考察 ―問いから始まる対話的実践より―」
【
日本教師教育学会HP
】
2024-08-06
修了生
修了生の蔭山純子さんの投稿原稿が,全国国公立幼稚園・こども園長会発行の「幼児教育じほう」8月号にて掲載されました。
『私が感じる働きがい』
【
全国国公立幼稚園・こども園長会HP
】
2024-07-22
修了生
修了生の川﨑育臣さんが共同研究者として査読付き論文『小学校英語教育学会学会誌「JES Journalvol.23」』に課題研究「児童の感覚処理困難を評価するチェックリストを活用した英語の授業づくり―より学び易い学習環境にするための支援例と授業の提案 ―」が掲載されました。
【
小学校英語教育学会誌
】
2024-07-14
修了生
修了生の川﨑育臣さんが,令和6年7月14日(日)~15日(月)に開催された第24回小学校英語教育学会(JES)中国・山口大会の自由研究発表において,「小学校の特別支援学級の自立活動における外国語活動―個別最適化をめざしてー」の実践報告で,勤務校の小学校の特別支援学級の外国語活動について発表を行いました。
また,「個に応じた学びを英語の授業で考えるー活動別フローチャートを使ってー」の発表では,共同研究者の一人として発表を行いました。
【
小学校英語教育学会HP
】
2024-07-06
修了生
修了生の山口博功さんが,令和6年7月6日(土)~7日(日)に開催された日本カリキュラム学会 第35回大会の自由研究において,「児童が自ら学びを選択し,心から安心して学習できる授業づくり ―チーム学校にもとづく教科担任制の試行プロセス―」をテーマに研究発表を行いました。
【
日本カリキュラム学会HP
】
2024-07-02
修了生
修了生の柴田洋一さんの投稿原稿が,関西大学学術リポジトリ「教職支援センター年報 2023」に掲載されました。
『学習指導要領改訂時期における大学教職課程「地理歴史科教育法(二)」での実践研究ノート: おもに模擬授業指導案の作成過程での指導法の改善』
【
関西大学学術リポジトリ
】
2024-06-09
修了生
修了生の山口博功さんが令和6年6月7日(金)~9日(日)に開催された日本教育経営学会 第64回大会の自由研究において「児童と教師がともに安心できる学校組織づくりの実践研究―チーム学校に向けた校長の2年間の試行錯誤のプロセス―」をテーマに研究発表を行いました。
【
日本教育経営学会HP
】
2024-06-08
修了生
修了生の
香村紀子さんが令和6年6月7日(金)~9日(日)に開催された日本教育経営学会 第64回大会の自由研究において「学校組織の再構築と校長のリーダーシップについて~小学校における「楽しい学校」の実現をめざす実践的研究~」をテーマに研究発表を行いました。
【
日本教育経営学会HP
】
令和5年度
2024-03-30
修了生
修了生の古賀真也さんの査読付き論文が,小学校英語教育学会学会誌「JES Journal vol.24」に掲載されました。
「会話補助シートとルーブリックの効果検証 ― ディスコース分析を用いて ―」
【
小学校英語教育学会学会誌HP
】
2024-03-22
修了生
修了生の益子典子さんが,令和5年度大阪府優秀教職員等表彰を受賞されました。
【
大阪府教育委員会HP 令和5年度優秀教職員等表彰
】
また,日本教育新聞「校長塾 経営力を高める最重要ポイント」において,連載記事を執筆されました。
【
日本教育新聞
】第524-531 に掲載されています。
2024-03-14
修了生
修了生の中澤尚紀さんの論文が,日本教育公務員弘済会大阪支部主催の「2023年度教育実践研究論文」において,個人部門の最優秀論文に選ばれました。
『地域との連携を中核にした中学校社会科における防災学習の開発 ~「主体的に行動する態度」「社会に参画する意識」の育成をめざして~』
なお,中澤さんの他にも,本学連合教職大学院の在学生・修了生が多数入賞されています。以下のHPにてご紹介されておりますので,ご興味のある方は是非ご確認ください。
【
日本教育公務員弘済会 大阪支部HP
】
2024-03-01
教員・在学生
本学教職大学院教員の田村知子教授と在学生の香村紀子さんが,令和6年3月1日(金)に開催された文部科学省主催のシンポジウム「語り合おう!進めよう!わたしたちのカリキュラム・マネジメント」において,有識者及び事例報告者によるパネルディスカッションに登壇しました。
このことについては,大阪教育大学HPのトピックスでも詳しくご紹介されています。【
大阪教育大学HP・トピックス
】
2024-02-29
在学生
在学生の三木大輔さんが,令和5年度堺市教育委員会表彰の業務改善部門において,業務功績表彰を受けました。
2024-02-29
修了生
修了生の島﨑圭介さんが,令和5年度堺市教育委員会表彰の教育功績の部において優秀教員として表彰を受けました。
【
堺市教育委員会HP 令和5年度教育委員会表彰
】
2024-02-15
修了生
修了生の古賀真也さんの査読論文が日本学校教育学会の学会誌学校教育研究38号に掲載されました。
「小学校外国語科「話すこと(やり取り)」における教材の検証 -Small Talk における会話補助シートとルーブリックの活用-」
2024-02-12
修了生
修了生の川﨑育臣さんが,令和6年2月12日(月)に開催された小学校英語教育学会JES神奈川・千葉・東京支部合同ハイブリッドセミナー,どの子も活きる授業♪一人一人が思いを伝えられる授業の模索♪において,「授業支援に『あるといいな』をかたちにしてみた」の実践報告で,勤務校の小学校の特別支援学級の外国語活動についての報告を行いました。
【
小学校英語教育学会HP
】
2024-02-04
修了生
修了生の赤嶺佳彦さんが勤務校(大阪市立瓜破西小学校)で実施している取り組みが,「全国学校・園庭ビオトープコンクール2023(主催:公益財団法人 日本生態系協会)」において,日本生態系協会会長賞を受賞しました。
コンクールのHPでは,発表の様子も視聴できますので,ぜひご覧ください。
【
全国学校・園庭ビオトープコンクール2023 HP
】
2024-02-01
修了生
修了生の横矢恵里さんが令和5年度「大阪市環境表彰」を受賞しました。
【
大阪市HP
】
大阪府公立中学校教育研究会発刊223号「中学の広場」に「学習指導のポイント」をテーマにした記事が掲載されました。
【
中学の広場
】
2023-12-13
修了生
修了生の安田加弥さんが,月刊学校教育相談2024年1月号の特集「ポストコロナ時代の新たな教育相談活動」において,【「子ども主体」の教育相談を実現するために】という記事を執筆されました。【
月刊学校教育相談
】
2023-11-04
在学生
在学生の澤田裕典さんが,全国大学国語教育学会第145回信州大会にて「物語行為を促進する読みの学習指導の研究 【作家になる体験】を通じて 」をテーマとして発表を行いました。
【
全国大学国語教育学会HP
】
2023-08-11
修了生
修了生の大脇裕也さんが,令和5年8月11日(金)に開催された令和5(2023)年度 英語授業研究学会 第34回全国大会の課題別分科会において,「個別最適な学びを実現させる指導・支援の在り方 」をテーマに発表を行いました。【
英語授業研究学会
】
2023-07-22
修了生
修了生の大脇裕也さんが,令和5年7月22日(土)に開催された第23回小学校英語教育学会(JES)近畿・京都大会において,「児童の自信と意欲を引き出すパフォーマンステストへ向けた指導 」をテーマに課題研究発表を行いました。【
小学校英語教育学会
】
2023-07-15
修了生
修了生の平野裕一さんが,令和5年7月15日(土)に筑波大学で開催された2023(令和5)年度 日本高校教育学会 第30回大会において,「校長会が主催する「新任校長等自主研修」実践報告」をテーマに発表を行いました。【
日本高校教育学会
】
2023-07-08
修了生
修了生の山口博功さんが,令和5年7月8日(土)に開催された日本カリキュラム学会第34回大阪教育大学大会の自由研究において,「都市部の小学校における少人数学級の効果と組織の協働性について ―チーム学校と独自のカリキュラムの実践を通じて―」をテーマに研究発表を行いました。【
日本カリキュラム学会
】
2023-07-08
修了生
修了生の平野裕一さんが,令和5年7月8日(土) ・9日(日)に大阪教育大学で開催された2023(令和5)年度 日本カリキュラム学会 第34回大会において,「高校生の授業参画の試みに対する生徒の意識調査」をテーマに発表を行いました。【
日本カリキュラム学会
】
2023-07-01
修了生
修了生の蔭山純子さんの実践事例が,文部科学省の「初等教育資料」に掲載されました。
『遊びや生活を通して、幼児に安全への構えを育む指導の工夫』【
文部科学省HP 初等教育資料
】
2023-07-01
修了生
修了生の粟生義紀さんが,日本教育心理学会2023年度公開シンポジウムにおいて,「学級づくりで子どもたちを支える」をテーマに話題提供をされました。
【一般社団法人 日本教育心理学会 HP】
令和4年度
2023-03-30
活動記録
実践課題研究報告書 要旨集を更新しました
2023-02-28
修了生
(5期生)
修了生の藤嶋祥子さんの研究論文が大阪教育大学紀要第71巻に掲載されました。
「中学生が認識する保健室へ頻回来室する意味」<
大阪教育大学リポジトリ
>
2023-02-28
修了生
(5期生)
修了生の吉兼千尋さんの研究論文が大阪教育大学紀要第71巻に掲載されました。
「学級集団づくりにつなげる小学校養護教諭の担任支援」<
大阪教育大学リポジトリ
>
2023-02-14
在学生
在学生(現職教員)の森田琢也さんが,英語教育2023年3月号の特集「現場目線でプチ検証 新課程の小中高の英語教育をふり返る」において,「高校での観点別評価 実施してみての変化と課題」という記事を執筆されました。
2023-01-04
修了生
修了生の阪下真美さんが,日本演劇学会が主催する演劇と教育研究会(2023年1月研究会)において,「Yes, and でつながる集団づくり~インプロを学級活動に取り入れて~」をテーマに実践発表を行います。【
日本演劇学会HP
】
2022-12-26
修了生
修了生の赤嶺佳彦さんが勤務校(大阪市立瓜破西小学校)で実施している自然体験活動の事例をまとめた活動報告書が,全国の自然体験活動のコンクールである「第21回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト(主催:安藤スポーツ・食文化振興財団主催)」において,文部科学大臣賞を受賞しました。<
連合教職大学院ブログでも紹介しています
>
【
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団HP
】
また,活動の様子は「
自然体験.com
」のHPにてご覧いただくことができます。
2022-12-14
在学生
在学生(現職教員)の荒木淳一さんが,学習情報研究誌 2023年1月号に『クラウドを活用した協働学習の実践 -第5学年社会科【情報化した社会と産業の発展】の学習を通し
て-』を寄稿しました。
【
公益財団法人 学習情報研究センターHP
】
2022-12-11
修了生
修了生の川﨑育臣さんが,令和4年12月11日(日)に開催された小学校英語教育学会(JES)東京・神奈川合同オンラインセミナーにおいて,「現場の教員が熱く語る! 今の英語指導と個別支援」のプログラムに登壇されました。
2022-12-03
修了生
日本教育公務員弘済会大阪支部主催の「2022年度教育実践研究論文」において,本学教職大学院の修了生が個人部門の入賞論文に選ばれました。
<入選>
池嶋 一隆 『チームでの運営を軸とした学校全員で取り組むディベート学習への挑戦 自ら学び・考え・発信できる生徒の育成を目指して』
古賀 真也 『実生活におけるSDGsの課題に気づき行動する児童の育成 探究のプロセスを継続して行う探究学習を通して』
<奨励賞>
小林 信之 『小中学校の帰国子女を対象とした文章の可読速度向上援助 ~フォント・改行に注目した可読速度調査と援助の可能性~』
【公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部HP(
公開情報のページ
)】
2022-11-12
在学生
在学生(現職教員)の荒木淳一さんが,「第26回視聴覚教育総合全国大会・第73回放送教育研究会全国大会」合同大会において,『説得の工夫を読み取り、活用する力の育成 ~『お伝と伝じろう』を活用した実践を通して~』をテーマとして発表を行いました。
2022-11-07
修了生
修了生の川﨑育臣さん,杉本弥生さんが,令和4年11月7日(月)に開催された大阪府教育センター主催の公開講座「第34回心身症セミナー」において,「学校における不登校支援」をテーマに実践報告を行いました。
2022-11-05
在学生
在学生(ストマス)の森田真尋さんが,2022年度日本理科教育学会近畿支部大会において「台風の動きと天気の変化についての児童の記述に関する事例研究 -小学校理科第5学年「天気の変化」-」をテーマに研究発表を行い,学生賞が授与されました。
2022-10-23
修了生
修了生の阪下真美さんが,日本児童英語教育学会(JASTEC)第42回秋季研究大会の研究・実践発表において「アクションリサーチで探るコミュニケーション意欲と自信の関係性-受容性を育む小学校外国語授業の在り方について」を発表しました。
2022-09-14
在学生
在学生(現職教員)の森田琢也さんが,英語教育2022年10月号の特集「オンライン座談会:新課程の高校英語こんな授業をしています」において,ご自身の実践紹介をされました。
2022-08-29
修了生
修了生(現職教員)の里見拓也さんが,教育新聞において,「対話型ワークショップ」をテーマに全12回の記事を連載しています。【
教育新聞HP
】
2022-08-23
修了生
修了生(現職教員)の平野裕一さんが,8月11日に長崎で開催された第38回物理教育研究大会(
日本物理教育学会
)において,「高等学校の物理問題演習の指導法に関する生徒の意識調査」をテーマに原著講演を行いました。
2022-08-10
在学生
在学生(現職教員)の森田琢也さんが,8月10,11日に開催されたCLIL教員研修研究所が主催する「The CTEP Workshop in Osaka」において,ワークショップを行いました。
2022-08-09
在学生
在学生(現職教員)の杉本智昭さんが,築地書館刊行『一人ひとりを大切にする学校 生徒・教師・保護者・地域がつくる学びの場』の著書の翻訳に携わりました。
【
築地書館HP
】
2022-05-06
在学生
修了生
日本教育公務員弘済会大阪支部主催の「2021教育実践研究論文」において,本学教職大学院の在学生・修了生が個人部門の入賞論文に選ばれました。
<優秀賞>
大脇裕也(在学生)『「授業づくり」を軸とした学校組織づくり ~重点目標の共通理解を図ることによって変化した教員と生徒の意識~』
<入選>
倉田 純(修了生)『教員育成指標をきっかけとした校内人材育成機能の活性化 ~「学校キャリアアップシート」の活用による実践を通して~』
富永昌勲(修了生)『思考力育成を目指した協同学習の研究 ~思考ツールを活用した社会科での主体的・対話的で深い学びの実践と考察~』
小髙大輔(修了生)『子どもが作る行事 ~入学式の「歓迎の演技」の見直しと3つの意識を通して~』
【
公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部HP
】
2022-04-30
修了生
4月30日付けの毎日新聞(大阪版)の記事「品位の潮流、連綿と継ぐ 後の府警「浪花隊」率いた桃井春蔵」の中で,修了生の柴田洋一さんの新説が記載されました。
令和3年度
2022-03-07
修了生
(5期生)
修了生の林大樹さんの研究論文が大阪教育大学紀要第70巻に掲載されました。「中学校国語科における文学的読解力の開発 ─テクストとの〈対話〉・他者との〈交流〉を軸として─」<
大阪教育大学リポジトリ
>
2021-01-23
修了生
(5期生)
修了生の柴田洋一さんが,日本学校改善学会2022関西大会において,「指導教諭が力量を発揮するリーダーシップの研究 ―高校総合学科での実践スタイル―」をテーマに口頭発表を行いました。
2022-01-14
在学生
教育実践力コースの阪下真美さん(M2生)と加藤正樹さん,金田和也さん(M1生)が,台湾の学校へのオンライン授業を実施しました。
この様子は大阪教育大学HPのトピックスでも紹介されています。<
大阪教育大学HP
>
2021-12-21
教員
本学連合教職大学院の庭山和貴准教授が,「日本教育心理学会 2020年度 城戸奨励賞」を受賞しました。
【
大阪教育大学HP・トピックス
】
2021-12-12
在学生
「M2生(ストレートマスター)の吉川喜久さんが『機械加工学習のための反転授業用オンデマンド教材の制作とその活用 ~卓上帯のこ盤の使い方~』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2021-12-10
~12(3日間)
修了生
(5期生)
修了生の松本将孝さんが,日本LD学会第30回大会において,『「特別の教科 道徳」の授業を通した清潔行動の指導 -知的障害のある児童のアセスメントに基づいた授業実践と指導効果の検討-』をテーマに発表をしました。なお,発表は3日間にわたるオンラインでのオンデマンドポスターセッション形式で行われました。
2021-11-28
修了生
(5期生)
修了生の三宅なつみさんが,日本養護教諭教育学会第29回学術集会の一般演題発表において,「小学校養護教諭の困難感からみた不登校支援の探究」をテーマに,自身の実践課題研究の一部を発表しました。
2021-09-14
在学生
在学生(現職教員)の阿津坂理沙さん,池嶋一隆さん,横矢恵里さんの3名が,日本学校心理学会第23回福岡大会(オンライン開催)において,以下のテーマでポスター発表を行いました。
・阿津坂さん:「コーディネーターを支えるミドルリーダーの役割-工業高校におけるスクールソーシャルワーカーを活かした実践-」<
ポスター
><
抄録
>
・
池嶋さん:「若手教師が自信や意欲を持って授業に取り組むには -授業後のコンサルテーションを通して-」<
ポスター
><
抄録
>
・
横矢さん:「家庭と教室を繋ぐために教師ができること -教材作成の工夫に焦点を当てて-」<
ポスター
><
抄録
>
2021-07-20
修了生
(5期生)
修了生の柴田洋一さんの実践報告「コロナ禍において歴史から学ぶ教材の開発と授業実践」が,関西大学の「教育支援センター年報2020」に掲載されました。
【
関西大学教育支援センターHP・年報
】
2021-06-28
修了生
(4期生)
修了生の平野裕一さんが,2020年度 第27回教育実践研究論文(日本教育公務員弘済会大阪支部主催)に応募された論文「教職員とのコミュニケーションを基盤とした校長の学校経営~「読む」「見る」「聞く」「書く」「話す」「動く」の活用を通じて~」が,個人部門に入選されました。【
公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部HP
】
2021-04-26
活動記録
「ニュージーランドの多文化共生教育に学ぶ」プログラムのページを作成しました。
令和2年度
2021-03-27
在学生
M3生(現職教員)の川口剛史さんが,2020年度 第27回教育実践研究論文(日本教育公務員弘済会大阪支部主催)に応募された論文「「知識構成型ジグソー学習法」による数学授業における汎用的能力の育成~生徒の自己評価「リフレクションカード」の分析を通して~」が,最優秀賞を受賞しました。【
公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部HP
】
また,同論文は2020年度 第26回日教弘教育賞(日本教育公務員弘済会主催)において,優良賞も受賞しました。【
公益財団法人日本教育公務員弘済会HP
】
2021-03-22
在学生
M2生(現職教員)の松本将孝さんが,大阪教育大学附属特別支援学校令和2年度紀要において,「知的障害教育における「特別の教科 道徳」の指導方法の実践的検討」というタイトルで実践課題研究の成果を発表しました。
2021-03-22
在学生
M2生(現職教員)の下岡花子さんが,大阪教育大学附属特別支援学校令和2年度紀要において,「特別支援学校における図画工作科の主体的・対話的で深い学びの促進―知的障害のある児童の「対話的な学び」に着目して―」というタイトルで実践課題研究の成果を発表しました。
2021-03-13
在学生
M2生(ストレートマスター)の山﨑 拓利さんが,オンラインで開催された日本音楽教育学会2020年度第2回近畿地区例会において,『合唱指導におけるパフォーマンス評価の在り方─H・ガードナーのMultiple Intelligences理論に基づいて─』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2021-02-11
在学生
M2生(ストレートマスター)の首藤紗果さんが,オンラインで開催された関西英語教育学会(KELES) 第24回卒論・修論研究発表セミナーにおいて,「小学校英語における異文化理解の視点を取り入れた教材の開発」というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2021-01-20
在学生
M1生(ストレートマスター)の南薗明希さんが学校実習先の大阪市立築港中学校において,デジタル教材を活用しアクティブ・ラーニング形式で行った授業実践報告が,明治図書出版株式会社の『教育科学/数学教育 2月号』に掲載されました。
2021-01-16
修了生
(2期生)
修了生の山中佑介さん(大阪府寝屋川市立中央小学校・教諭)が,小学館のWEBサイト「みんなの教育技術」に校内研究に関する記事
『負担感の「校内研究」を全教員が意欲的に参画できるようリデザインする』
を寄稿しました。
2020-12-15
活動記録
New normal ―新しい学校生活への支援― のページを公開しました。
2020-12-13
在学生
M2生(ストレートマスター)の今井友揮さんが,オンラインで開催された日本産業技術教育学会近畿支部研究発表会において,指導教員の成田准教授及び学部学生とともに,『中学校技術教育からみた小学校プログラミング教育の在り方』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2020-11-28
在学生
M2生(現職教員)の蔭山純子さんが,常盤幼稚園において,大阪大谷大学の学生を対象に,「チームとしての就学前教育の役割と発信―子ども一人一人の実態と発達段階を踏まえた保育とチーム援助について―」というテーマで講話を行い,実際の子どもの絵画や作品を通して就学前教育の大切さを発信しました。
2020-11-22
在学生
M2生(ストレートマスター)の井上陽太さんが,オンラインで開催された中国四国教育学会において,『演劇的解釈活動を用いた読みの学習指導の実践的研究-イギリスのドラマ教育プログラムを手掛かりに-』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2020-10-11
在学生
M2生(現職教員)の吉兼千尋さんが,オンラインで開催された日本養護教諭教育学会第28回学術集会において,『小学校の学級集団づくりにおける担任の困難さ―養護教諭の担任支援につなげるための事前調査―』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2020-10-11
在学生
M2生(現職教員)の藤嶋祥子さんが,オンラインで開催された日本養護教諭教育学会第28回学術集会において,『中学生が認識する保健室へ頻回来室する意味』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2020-09-05
在学生
M2生(現職教員)の柴田洋一さんが,日本武道学会定例大会の一般研究発表において,「鏡心明智流四代桃井春蔵直正 維新後の退避先を正す」をテーマにオンデマンドによる発表を行いました。
2020-09-01
在学生
M2生(現職教員)の柴田洋一さんが,全日本剣道連盟機関誌『剣窓』令和2年9月号にて記事「剣豪探訪記41 桃井春蔵直正 維新後は大阪で活躍した鏡心明智流四代」を掲載いたしました。
2020-08-30
在学生
M2生(現職教員)の黒瀬圭一さんが,オンラインで開催された第38回日本行動分析学会年次大会において,『小学校教員に対する機能的アセスメントと支援計画の立案を標的とした研修プログラムの効果』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2020-07-01
在学生
M2生(現職教員)の柴田洋一さんが,季刊『大阪春秋第179号(令和2年夏号)』にて記事「2019年度大阪検定客員研究員ゼミ報告(メインテーマ:大阪とスポーツ)①幕末・明治 なにわの鏡心明智流」を掲載しました。
2020-04-01
活動記録
実践課題研究報告書 要旨集を更新しました
令和元(平成31)年度
2020-03-31
在学生
M1生(現職教員)の柴田洋一さんが,大阪府立大学研究推進機構大阪検定客員研究員 令和元年度研究成果報告にて「大阪の近代剣道界に学ぶ武道ツーリズム」を報告しました。
【
大阪検定HP・研究成果報告書
】
2020-03-25
在学生
M1生(現職教員)の柴田洋一さんが,『大阪府の歴史散歩 上・下巻』第3版(山川出版社)を執筆(共著)しました。
2020-03-17
修了生
(2期生)
修了生の阿津坂理沙さん(大阪市立泉尾工業高等学校)が本学教職大学院の家近早苗教授と執筆した論文「工業高校での教師間の連携を促進して行うチーム援助」が,日本学校心理士会年報第12号(2019年度)に掲載されました。
2020-03-05
教員
独立行政法人教職員支援機構による令和2年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業に,連合教職大学院で申請した事業が採択されました。
プログラム名:21世紀型スキル育成と教科横断の授業を実現する教育リーダーの資質を培うグローバル教育研修プログラムの開発
2020-01-22
活動記録
2019年度フィンランド海外教育実習を実施
※平成30年度入学生までのカリキュラムとして実施したものです。平成31年度以降入学生のカリキュラムでは実施しません。
2020-01-14
修了生
(1期生)
修了生の姫野涼子さん(堺市立登美丘西小学校)が令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰において表彰されました。【
文部科学省HP
】
2020-01-12
在学生
令和2年1月11日~12日に北海道教育大学旭川校で開催された本生物教育学会第104回全国大会において,M2生の筧葵湖さんが「高校生物におけるICT機器を活用した授業展開―学力を保証する授業を目指して―」というテーマでポスター発表を行いました。
2019-12-18
教員
在学生
研究生
令和元年10月18~19日に開催された第45回全日本教育工学研究協議会全国大会(島根大会)において,本学教職大学院からは,M1生の斉田俊平さん,M2生の南迫勝彦さん,研究生の安見孝政先生・中根新先生が研究発表を行いました。また,本学教職大学院の板垣翔大特任講師は「AIによる授業のアクティブ度の把握と指導改善」というテーマでワークショップを行いました。
2019-12-14
修了生
(3期生)
令和元年12月14日に福井大学文京キャンパスで開催された第1回福井CMTシンポジウム(第19回福井CST公開セミナー)のポスター・ワークショップにおいて,修了生の石井巧さん(京都府立桂高等学校)が,修了生の大石州紀さん(大阪府立北野高等学校)と元本学教職大学院の秋吉博之教授(和歌山信愛大学)とともに「理科観察実験アシスタントの活動を支援するチェックリストの試作-アシスタント初任者による理科教育支援を対象として-」をテーマに研究発表を行いました。
2019-12-07
修了生
(3期生)
令和元年12月7日に開催された日本教職大学院協会研究大会ポスターセッションにおいて,修了生の平尾留惟さん(吹田市立第五中学校・教諭)が「深い学びにつなげる対話的な授業づくり-中学校・数学科における建設的相互作用に着目して-」をテーマに研究発表を行いました。
2019-11-30
修了生
(3期生)
令和元年11月30日に和歌山大学教育学部附属中学校で開催された令和元年度日本理科教育学会近畿支部大会(和歌山大会)の口頭発表において,修了生の石井巧さん(京都府立桂高等学校)が,元本学教職大学院の秋吉博之教授(和歌山信愛大学)とともに「理科観察実験支援政策の実態調査-京都市・大阪市・堺市の各自治体事業の地域間比較-」をテーマに研究発表を行いました。
2019-11-17
教員
CLIL実践研究会(国際シンポジウム)
2019-11-05
在学生
M1生(現職教員)の蔭山純子さんが,大阪市立幼稚園新任教員研修会において,「チームとしての就学前教育の役割と発信―見つめよう、認めよう、広げよう子どもの表現―」というテーマで,コースR Mで使用したポスターを使って講話を行いました。
2019-10-05
教員
修了生
(3期生)
令和元年10月5日に岡山大学で開催された令和元年度日本教育大学協会研究集会で,本学教職大学院の木原俊行教授と修了生の新家秀雄さん(茨木市教育センター),近藤利之さん(大阪府教育庁),岩﨑千佳さん(大阪教育大学附属平野小学校)が口頭発表を行いました。
【
教職大学院ブログ
】
2019-09-07
教員
本学連合教職大学院の寺嶋浩介准教授が,関西学院大学高等教育推進センター時任隼平准教授とともに発表した論文「学校改善を担うスクールミドルの成長発達に寄与する教職経験に関する研究」が,日本教育工学会2020年春季全国大会において論文賞を受賞しました。
【
日本教育工学会ホームページ
】
2019-07-05
教員
文部科学省による2019年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業に,堺市教育委員会との連携事業が採択されました。
事業名:「指標を活用した研修の計画・実施・評価システムの開発」
2019-06-01
修了生
(3期生)
修了生の石井巧さん(京都府立桂高等学校)と大石州紀さん(大阪府立北野高等学校)が,元本学教職大学院の秋吉博之教授(和歌山信愛大学)とともに執筆した論文「小学校における理科観察実験支援の現状と課題-京都市内の支援員への質問紙調査を通して-」が,一般社団法人日本科学教育学会研究会研究報告 科教研報の第33巻・第7号に掲載されました。
2019-04-01
活動記録
実践課題研究報告書 要旨集を作成しました
平成30年度
2019-03-15
教員
独立行政法人教職員支援機構による平成31年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業に,大阪市教育委員会との連携プログラムが採択されました。
プログラム名:「海外の優れた学校改革に学ぶ」研修プログラム
2019-02-02
教員
独立行政法人教職員支援機構(NITS・ニッツ)が実施する事業「第2回NITS大賞」において,本学教職大学院の寺嶋浩介准教授が審査員特別賞を受賞しました。
活動名:「ICT推進リーダーの養成 教職大学院と教育センターとの連携」
【
独立行政法人教職員支援機構ホームページ
】
2019-01-22
在学生
M2生で現職教員院生の山﨑篤史さん(大阪府堺市立錦小学校・教諭)が,第35回道徳と特別活動の教育研究賞(主催:一般財団法人総合初等教育研究所)の教師(個人)の部において,奨励賞を受賞しました。
【
一般財団法人総合初等教育研究所のホームページ
】
2019-01-13
在学生
平成31年1月12,13日に愛知教育大学で開催された日本生物教育学会第103回全国大会において,M2生の谷口太一さんと大石州紀さんが「アレロパシーの教材化とその実践 ~後期の課題研究の授業を中心に~」をテーマに口頭発表を,同じくM2生の石井巧さんが「高等学校理科「生物基礎」における新出生前診断に関する新聞記事を用いた生命倫理教育」をテーマにポスター発表を行いました。
2018-12-09
修了生
(2期生)
平成30年12月9日に開催された日本教職大学院協会研究大会ポスターセッションにおいて,本学教職大学院の修了生である前田良隆さん(大阪府教育庁教育振興室・指導主事)が「学校組織開発における校長・ミドルリーダーのリーダーシップ -高等学校における2年間の実践を分析事例として-」をテーマに研究発表を行いました。
2018-12-01
在学生
平成30年12月1日に奈良教育大学で開催された平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会において,M2生の石井巧さんが「書く活動を重視した中学校理科教材の開発と授業実践 ~「観察・実験ワークシート」と「振り返りカード」の活用を通して~」をテーマにポスター発表を行いました。
2018-11-25
修了生
(1期生)
平成30年11月24,25日に鹿児島大学で開催された第25回日本教育メディア学会年次大会において,本学教職大学院修了生の坂口朋子さん(大阪市立滝川小学校・指導教諭)が「小学校1年算数科における文部科学省「プログラミング」を活用した授業の効果と要因の検討」と「NHK for School「カテイカ」とTPC を活用するAL型小学校家庭科授業モデルの開発と試行」をテーマに研究発表を行いました。
2018-10-12
修了生
(1期生)
修了生の姫野涼子さん(堺市立登美丘西小学校・教諭)の活動が,第33回時事通信社「教育奨励賞」(文部科学省後援、公益財団法人新聞通信調査会協賛)の努力賞に選ばれ,その取り組み内容が平成30年10月12日付の内外教育(時事通信社)で紹介されました。
2018-10-13
教員
修了生
(2期生)
平成30年10月13日に奈良教育大学で開催された平成30年度日本教育大学協会研究集会の分科会で,本学教職大学院の木原俊行教授と修了生の森嵜章代さん(堺市教育センター)が,「授業改善につながる校園内研修ガイドブックの開発-組織的・継続的な校園内研修の実現を目指して-」をテーマに口頭発表を行いました。
2018-09-09
修了生
(1期生)
平成30年9月9,10日に日本体育大学世田谷キャンパスで開催された日本教科教育学会第44回全国大会において,本学教職大学院修了生の坂口朋子さん(大阪市立滝川小学校・指導教諭)が,「複数単元をまとめ表示するD-OPPの開発 ―小学校5年理科生命領域における試行と評価―」をテーマにポスター発表を行いました。
2018-09-03
教員
本学連合教職大学院と大阪市教育センターが連携して実施している,「学校教育ICT推進リーダー」育成のための研修が,平成30年9月3日付の教育家庭新聞で紹介されました。
2018-04-17
活動記録
実践課題研究報告書 要旨集を作成しました
2018-04-12
教員
独立行政法人教職員支援機構による平成30年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業に,大阪市教育委員会との連携プログラムが採択されました。
プログラム名:「エビデンスベースの学校改革」を推進可能な教員を養成するための研修プログラム開発
平成29年度
2018-03-29
活動記録
フィリピンフィールドワーク2017
2018-03-09
在学生
M2生で現職教員院生の山中佑介さん(大阪府寝屋川市立石津小学校・教諭)が,第34回道徳と特別活動の教育研究賞(主催:一般財団法人総合初等教育研究所)において,文部科学大臣賞・最優秀賞を受賞しました。
【一般財団法人総合初等教育研究所のホームページ】
2018-03-09
修了生
(1期生)
修了生の姫野涼子さん(堺市立登美丘西小学校・教諭)の活動が,平成30年2月1日付の読売新聞(朝刊)で紹介されました。
2018-02-20
活動記録
フィンランド・イタリア海外教育実習2017
2018-02-10
在学生
「多文化共生社会構築をめざした学校改革への提言 国際協働プログラム成果発表会」において,M1生で現職教員院生の安田加弥さん(大阪市立天王寺小学校・教諭)の提言が,最優秀提言賞に選出されました。
【大阪教育大学HP・トピックス】
現職教員が大阪の学校改革を提言
2017-12-10
修了生
(1期生)
修了生の長越大輝さん(東大阪市立縄手中学校・教諭)の活動が,平成29年12月10日付の中日新聞で紹介されました。
2017-12-10
修了生
(1期生)
修了生の小林洋子さん(現 豊中市立野畑小学校・教頭)が,東京で開催された日本教職大学院協会研究大会において,在学時から取り組んでいた『教員が授業に学校図書館を活用する力を高めるために』というテーマで,これまでの学修成果を発表しました。
2017-12-09
教員
東京で開催された日本教職大学院協会研究大会の実践研究成果公開フォーラムで,本学教職大学院の岡博昭教授と餅木哲郎教授が「教職大学院における学校外の施設、他地域の学校等における実習の意義と課題 -公立学校教員の使命・実践課題を複眼的に理解するために-」をテーマに,本学教職大学院で実施している特別プログラムについて研究成果を発表しました。
2017-05-13
在学生
M2生で現職教員院生の赤嶺佳彦さん(大阪市立矢田西小学校・教諭)の活動が,平成29年5月13日付の大阪日日新聞(朝刊)で紹介されました。
2017-05-13
在学生
M2生で現職教員院生の赤嶺佳彦さん(大阪市立矢田西小学校・教諭)の活動が,平成29年5月13日付の毎日新聞(朝刊)で紹介されました。
2017-04-19
教員
独立行政法人教職員支援機構による平成29年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業に,大阪市教育委員会との連携プログラムが採択されました。
プログラム名:大阪市教育委員会との連携による<学校教育ICT推進リーダー>養成科目の開発
2017-04-13
活動記録
実践課題研究報告書 要旨集を作成しました
平成28年度
2016-12-18
在学生
日本教職大学院協会研究大会が東京で開催され,M2生の木田哲生さん(堺市立三原台中学校・教諭)が現在取り組んでいる『「みんいく」を通じた学校の生徒指導機能の向上に関する実践的研究』について,その学修成果を発表しました。
2016-12-18
教員
東京で開催された日本教職大学院協会研究大会で,本学連合教職大学院の木原俊行教授がパネルディスカッションにパネリストの一人として参加し,大阪の教員のために本学が取り組んでいる特色ある講義等について報告しました。
2016-11-11
教員
第49回全国小学校理科研究大会において,本学連合教職大学院の秋吉博之教授「次期学習指導要領に向けた理科の学習指導」と題して指導講話を行いました。
2016-11-11
在学生
M2生の木田哲生さん(堺市立三原台中学校・教諭)が,第65回読売教育賞最優秀賞(児童生徒指導部門・団体)を受賞しました。
2016-10-22
活動記録
フィンランド・イタリア海外教育実習2016