放送大学との単位互換について
本学では,放送大学との単位互換協定に基づき,平成19年度から単位互換を実施しています。これは,本学の学部学生が特別聴講学生として放送大学の授業を履修し修得した単位を,本学の単位として修得したものとみなすことができるというものです。幅広い知識の修得のためにも,是非この制度を利用してください。
なお,以下に本制度の概要及び手続き等を説明しますので,履修を希望する学生は必要な手続きを行ってください。
放送大学の授業概要
放送大学は,2学期制(第1学期4~9月,第2学期10~3月)になっており,各学期15週にわたって,15回(週1回,1回45分),放送教材と印刷教材により授業が行われます。8週目の放送教材視聴が終わった段階で通信指導(レポート等)を提出し,合格した者は15週の視聴終了後,単位認定試験を受けることになります。
・受講方法
特別聴講学生は,放送大学に登録した科目を「放送大学大阪学習センター」に通知し,テレビ科目はDVD,ビデオテープ,ラジオ科目はCDを視聴して学習することになります。なお,自宅においてインターネット(テレビ科目の一部を除く。)による視聴のほか,CATV(ケーブルテレビ),BSデジタル放送を視聴し学習することもできますが,その場合,各自ケーブルテレビの契約やBSアンテナ及びBSデジタルチューナーを各自設備する必要があります。
大阪学習センターは,本学天王寺キャンパス内にあります。
放送大学ウェブページアドレスは,http://www.ouj.ac.jp/です。
*履修できる学生
本学に在学する学部学生であれば誰でも履修できます。ただし,1回生は出願時期の関係で第2学期からとし,また,履修しようとする年度中に卒業予定の学生については,単位認定時期の関係で卒業予定月を含む学期の履修はできません。
*履修期間
特別聴講学生の履修期間は,放送大学の1学期ごとになります。
(参考)放送大学における日程 |
|
第1学期(前期) |
第2学期(後期) |
授業期間 |
4月上旬~7月下旬 |
10月上旬~1月下旬 |
単位認定試験 |
7月下旬~8月上旬 |
1月下旬~2月上旬 |
成績通知 |
8月下旬 |
2月下旬 |
*対象科目
対象となる授業科目は,本学で開講していない外国語科目(スペイン語,イタリア語)です。
*修得単位の認定
放送大学において修得した外国語科目の単位は,年間8単位まで本学の自由選択科目として認定します。
*履修申請単位数制限との関わり
放送大学における履修については,本学履修科目の申請に関する要項第4項に定める履修申請上限単位の制限外とします。
*成績の評価
放送大学の成績評価は,次のとおり取り扱います。
区分 |
放送大学 |
大阪教育大学 |
合格 |
マルA(100~90点) |
秀 |
A(89~80点) |
優 |
B(79~70点) |
良 |
C(69~60点) |
可 |
不合格 |
D(59~50点) |
不可 |
E(49~0点) |
*履修費用
放送大学の授業を受講するためには,1科目2単位11,000円必要です。ただし,単位認定試験合格者に対して,本学が半額を負担します。(入学金は,単位互換協定により徴収されません。)
出願後放送大学から受け入れ決定通知とともに,学費振込用紙が受講申請者に送付されますので,指定期日までに振り込んでください。なお,いったん納付した授業料は,いかなる理由があっても返還されませんので,注意してください。
単位認定試験に合格した場合,本人の請求により授業料の半額を本学が返還します。
出願手続き
授業の履修を希望する者は,本学教務課(第二部は学務係)(以下「教務課等」という。)で出願書類を受け取り,所定の期日までに教務課等で手続を行ってください。出願書類の受付は,年2回とします。
その他
放送大学の単位認定試験が本学の定期試験などと重なった場合は,本学の定期試験を優先させてください。
出願後の履修科目の変更は,授業科目コードの記入間違いであってもできません。
通信指導または単位認定試験が不合格または受験(提出)しなかった場合,次学期1回に限り,再度受験することができます。その際,改めて授業料の納付は不要です。なお,不合格または受験(提出)しなかった場合,速やかに教務課等へ申し出てください。(再試験の際には特別聴講学生の学生証が必要となりますので,大切に保管してください。)
その他,詳細については,教務課等へ問い合わせてください。