取得可能な教員免許状・資格
教育学部(平成29年度~令和5年度以前入学生用)
取得可能な教員免許状
| 課程・学科 |
専攻 |
コース等 |
一種免許状の種類・教科 |
| 幼稚園教諭 |
小学校教諭
|
中学校教諭
|
高等学校教諭 |
特別支援学校教諭 |
養護教諭 |
| 初等教育教員養成課程 |
幼児教育専攻 |
● |
○ |
|
|
|
|
| 小学校教育専攻 |
昼間コース |
○ |
● |
|
|
|
|
| 夜間コース |
|
● |
|
|
|
|
学校教育教員養成課程 |
特別支援教育専攻 |
|
● |
|
|
● |
|
| 小中教育専攻 |
学校教育コース |
|
●
|
△
|
△ |
|
|
| 国語教育コース |
|
●
|
○国語
|
○国語 |
|
|
| 英語教育コース |
|
●
|
○英語
|
○英語 |
|
|
| 社会科教育コース |
|
●
|
○社会
|
○地理歴史○公民 |
|
|
| 数学教育コース |
|
●
|
○数学
|
○数学 |
|
|
| 理科教育コース |
|
●
|
○理科
|
○理科 |
|
|
| 家政教育コース |
|
●
|
○家庭
|
○家庭 |
|
|
| 保健体育コース |
|
●
|
○保健体育
|
○保健体育 |
|
|
| 音楽教育コース |
|
●
|
○音楽
|
○音楽 |
|
|
| 美術・書道教育コース |
|
●
|
(美術分野)○美術 |
(美術分野)○美術 |
|
|
(書道分野)□国語
|
(書道分野)○書道□国語 |
|
|
| 中等教育専攻 |
国語教育コース |
|
□
|
●国語
|
○国語 |
□ |
|
| 英語教育コース |
|
□
|
●英語
|
○英語 |
□ |
|
| 社会科教育コース |
|
□
|
●社会
|
○地理歴史○公民 |
□ |
|
| 数学教育コース |
|
□
|
●数学
|
○数学 |
□ |
|
| 理科教育コース |
|
□
|
●理科
|
○理科 |
□ |
|
| 技術教育コース |
|
□
|
●技術
|
○工業 |
□ |
|
| 家政教育コース |
|
□
|
●家庭
|
○家庭 |
□ |
|
| 保健体育コース |
|
□
|
●保健体育
|
○保健体育 |
□ |
|
| 音楽教育コース |
|
□
|
●音楽
|
○音楽 |
□ |
|
| 美術・書道教育コース |
|
□
|
(美術分野)●美術
|
(美術分野)○美術 |
□ |
|
(書道分野)○国語
|
(書道分野)●書道○国語 |
□ |
|
| 養護教諭養成課程 |
|
|
|
|
|
● |
| 教育協働学科 |
教育心理科学専攻 |
|
|
|
|
|
|
| 健康安全科学専攻 |
|
|
○家庭
|
○家庭 |
|
○ |
| 理数情報専攻 |
自然科学コース |
|
|
○理科
|
○理科 |
|
|
| 数理情報コース |
|
|
○数学
|
○数学 |
|
|
| グローバル教育専攻 |
英語コミュニケーションコース |
|
|
○英語
|
○英語 |
|
|
| 多文化リテラシーコース |
|
|
○国語
|
○国語 |
|
|
| 芸術表現専攻 |
音楽表現コース |
|
|
○音楽
|
○音楽 |
|
|
| 美術表現コース |
|
|
○美術
|
○美術 |
|
|
| スポーツ科学専攻 |
|
|
○保健体育
|
○保健体育 |
|
|
●…卒業要件単位で取得できる教員免許状。
○…卒業要件以外の単位を併せて修得することによって取得することができる教員免許状。
(授業時間割上の制約によって希望する教員免許状が取得できるとは限りません。)
△…取得できる教科が限定されます。授業時間割上の制約によって希望する教員免許状が取得できるとは限りません。
□…履修要件を満たした者に限り、取得のために必要な単位修得が認められます。
取得可能な資格等
所定科目の単位を修得することで以下の資格等が取得できます。ただし、授業の開講期、開講曜日時限の
関係から4年間で取得できないことがあります。この他にも専攻・コースによって取得可能な資格があります。
| 資格名 |
備考 |
| 学校図書館司書教諭 |
学校図書館司書教諭として従事するためには,所定の教育職員免許状の取得が必要です。 |
| 図書館司書 |
|
| 学校司書(※) |
平成30年度以降入学生から対象となります。 |
※学校司書は学校図書館法上、資格としての定めはありません。
文部科学省が定める学校司書養成のモデルカリキュラムに対応する科目を開講し、修了者には単位取得証明書を発行します。