(終了しました)第8回識字・日本語学習研究集会(part.2)について
連絡事項等は新着情報にてお知らせしておりますのでご確認ください。
---------------------------------------------------------------------------------------------
第8回識字・日本語学習研究集会(part.2)を以下のとおり開催いたします
(※新型コロナウイルス感染症の影響により、開催方法等が変更となる場合があります)
右の画像をクリックするとPDFファイル(868KB)が開きます。
【日 時】 2023年1月28日(土) 14:00~16:30
【会 場】 大阪教育大学天王寺キャンパス
(大阪府大阪市天王寺区南河堀町4−88 )
○第1・3分科会:西館
○第2分科会:東館
※会場詳細については当日現地でご案内します。
【登 壇 者】 〇第1分科会 「学習者の思いを囲んで交流する」
司会 奥本 匡伸さん(部落解放同盟大阪府連合会)
友永 健吾さん(大阪市内識字・日本語教室連絡会)
野澤 優希さん(豊中第四中学校夜間学級)
福井 雅己さん(文の里中学校夜間学級)
報告 北井 三恵さん(生江識字教室)
成静子(ソンジョンヂャ)さん(東生野中学校夜間学級)
林 カツ子さん(天満中学校夜間学級)
南 時男さん(松原更池識字学校)
応援 小田 クニ子さん(天満中学校夜間学級)
金静愛(キムジョンエ)さん(東生野中学校夜間学級)
鄭淑玄(チョンスッヒョン)さん(東生野中学校夜間学級)
西川 松子さん(天満中学校夜間学級)
○第2分科会
「ボランティア・夜間中学教職員意識調査の報告と討議」
司会 小原 武次郎さん(部落解放・人権研究所 識字・成人基礎教育研究会)
基調 森 実さん(大阪教育大学名誉教授、識字・日本語センター)
「調査結果から提言のとりまとめへ」
報告 有田 典代さん(関西国際交流団体協議会)
乙見 密夫さん(天満中学校夜間学級)
菅原 智恵美さん(大阪市内識字・日本語教室連絡会)
〇第3分科会 「大阪における識字・日本語・基礎教育機会の広がりを考える」
司会 岩槻 知也さん(京都女子大学)
上杉 孝實さん(京都大学名誉教授)
報告 榮 淳子さん(橿原市畝傍夜間中学校)
東浦 真衣子さん(和歌山県教育庁)
渡部 宏文さん(はびきの自主夜間中学)
【参加方法】 ○
第1.2分科会:対面のみ
○第3分科会:対面もしくはオンライン(Zoom)
【定 員】 ○第1分科会:50名
○第2分科会:30名
○第3分科会:対面50名、オンライン100名
【参 加 料】 無料(会場までの交通費や通信にかかる費用は参加者負担となります)
【対 象】 識字・日本語教室関係者、夜間中学校関係者、学校教職員、行政担当者、市民団体等
【申込期間】 2022年12月1日(木)~2023年1月25日(水)
【申込方法】 申し込みフォームよりお申し込みください。※先着順
↑クリックすると別ページが開きます
【申込後の流れ】
○対面参加の方
・・・当日直接会場へお越しください
(定員を越えてしまった場合は、大阪教育大学より電話にてご連絡いたします)
○オンライン参加の方
・・・ご登録いただきましたメールアドレスに、当日までにZoomの招待メールをお送りいたします
(定員を越えてしまった場合は、大阪教育大学よりメールにてご連絡いたします)
●対面による参加を希望の方へ
【新型コロナウイルス感染症防止のお願い】
1.体調と体温チェック:軽度であっても発熱や、咳、のどの痛みがある場合には来学をお控えください
2.「3密」を避ける(密閉・密集・密接):こまめな換気、ソーシャルディスタンス、マスクの着用
3.石鹸でのこまめな手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒
また、当日参加者について名簿の管理(連絡先を含む)をいたします
しきじ・にほんご天王寺の活動について
About the activities of Shikiji Nihongo Tennoji
最新情報 The Latest News
教室の開催日は
予定表を確認してください。
きょうしつ の かいさいび は
よていひょう を かくにんしてください。
Please check the
schedule for the date of the classroom.
教室について
対面の教室 In-person classes:
・次回の教室は2月3日(金)14:00~16:00です。
・じかい の きょうしつ は 2がつ3にち(きんようび)14:00~16:00 です。
・The next classroom will be held from 14:00 ~ 16:00 on Friday, February 3.
対面ではない教室(ZOOM等)Online classes:
・次回の教室は2月3日(金)14:00~16:00です。
・じかい の きょうしつ は 2がつ3にち(きんようび)14:00~16:00 です。
・The next classroom will be held from 14:00 ~ 16:00 on Friday, February 3.
・オンラインでの教室をはじめました。ZOOM(毎週金曜日14:00~16:00)を。はじめて参加したい方は、一度メールを送ってきてください。
・おんらいん の きょうしつ を はじめました。(きんようび14:00~16:00)Zoomをつかいます。はじめて さんかしたいひとは めーる を おくってください。
・We are going to begin the classes in a non-meeting style (ZOOM (every Friday 14:00-16:00)). If you would like to join for the first time, please send an email once.
MAIL:renkei@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
ボランティアについて
学習者のボランティアとして参加したい
本学の公開講座「識字・日本語学習ボランティア入門講座」(令和4年7月22日(金)開催)を受講することで、ボランティアとして参加することができます。
(令和4年度募集期間)令和4年3月15日(火)~令和4年4月30日(土)
⇒令和4年度の申込は終了いたしました。
⇒令和5年度も実施を予定しております。詳細の発表までしばらくお待ちください。
連絡先 Contact us
しきじ・にほんご天王寺教室(直通)
TEL:06-6775-6644
【電話対応時間】金曜日午後
Shikiji Nihongo Tennoji(Direct)
TEL:06-6775-6644(Friday Afternoon ONLY)
大阪教育大学 学術連携課社会連携係
TEL:072-978-3253
MAIL:renkei@bur.osaka-kyoiku.ac.jp
【電話対応時間】月曜日~金曜日(祝日を除く)