保健体育コース

学校教育教員養成課程 小中教育専攻 保健体育コース

体を動かす楽しさを児童・生徒に伝えられる教員

小中教育専攻では、広い視野と豊かな教養を持つとともに、小・中学校の教育に関する知識や技能を持ち、専門の教科などの指導力に優れ、小・中学校の連携を踏まえた指導ができる小学校教員を主に養成します。そのために、教養科目及び基礎的科目を修得した上で、教職に関わる科目を学ぶとともに、学校安全や危機対応についての知識や能力を養い、さらに、自らが所属するコースにおいて、専門分野の学習を深めます。

求める学生像

  • 保健体育を中心に、小学校教員や中学校教員をめざすために十分な教育実践力を身につけようとする意欲にあふれている人
  • 体育・スポーツに興味と関心を強く抱き、運動の最適学習期にある児童・生徒を、その発達段階に即して適切に指導することに喜びを見いだせる人
  • 高等学校で履修した教科・科目の基礎学力を十分に身につけた人
  • 教職に就くことを強く希望し、その意志を持ち続けることのできる人
  • 子どもたちの成長に関わることにやりがいと使命を感じることができる人
  • 多様な年齢の人々とコミュニケーションを図る能力を身につけようとしている人
  • 学校生活の経験を通して学校や生活、教育への親しみや関心を抱いている人

保健体育コース オリジナルサイトへ


学びのポイント 1

初等教育における体育科に関連する様々な学び

基礎的なことを学ぶ1回生から実践力を養う4回生まで、体育実技に関することはもちろん、根本的な教科の内容から指導方法に至るまで幅広い知識を実技や講義、自らが教員役となる模擬授業などを通して身に付けます。

学びのポイント 2

実技実践者としての自覚の養成

誰にでも得手不得手はありますが、保健体育講座では得意分野を伸ばしたり苦手分野を克服したりと、意欲に応じてスポーツ講座と協力体制をとりながら様々な分野の専門家が相談に乗り、実技指導のポイントを得ながら実技実践者としての自覚を育てます。

学びのポイント 3

4年間積み上げ型の教育実習

教師としての実践的指導力を身に付けるために「観察実習(1回生必修)」→「体験実習(2回生選択)」→「基本実習(3回生必修)」→「発展実習(4回生選択)」と,4年間を通して教育実習を積み上げていきます。また,電子ポートフォリオを使い,入学から卒業まで指導教員と定期的に面談し,良好な学生生活が送れるように支援します。

募集人員

30人

学習領域

保健体育科教育学、体育学、運動学、体育生理学、学校保健学

取得できる免許・資格

●:小学校教諭一種
〇:中学校教諭一種(保健体育)、高等学校教諭一種(保健体育)

資格:学校図書館司書教諭、図書館司書

●:卒業要件単位で取得できる教員免許状
〇:卒業要件以外の単位を併せて履修することによって取得できる教員免許状
(ただし、授業時間割上の制約によって希望する免許状が取得できるとは限りません)

4年間の学び

1回生

学校教育と体育・スポーツの基礎を学ぶ

教員となるための資質を育てる第一歩として、学校教育及び体育やスポーツに関わる基礎的事項を講義や実技、実習を通して学んでいきます。

主な授業
  • 運動生理学
  • 衛生学及び公衆衛生学
  • スポーツ教育原理
  • スポーツ社会学
  • 水泳
  • 器械運動
  • 体つくり運動
  • 教職入門
  • 発達と学習の心理学
  • 小学校教科専門科目

2回生

学校教育と体育・スポーツの学びを広げる

1回生で学んだことを基に、学校教育及び体育・スポーツにまつわる学びを広げていくために、幅広い学びの場があります。

主な授業
  • 運動学
  • 学校保健
  • 保健体育科教育法 I・II
  • 体育科教育法
  • スポーツ心理学
  • スポーツマネジメント論
  • 陸上競技
  • 剣道
  • 柔道
  • ダンス
  • 教育課程・方法論
  • 生徒指導・進路指導論

3回生

学校教育と体育・スポーツの学びを深める

教員になるための学びをより実践的にしていくために、実習・演習等を通して深めていきます。また、研究室に所属し、より専門的な知識を深めていきます。

主な授業
  • 基本教育実習
  • サッカー
  • バレーボール
  • バスケットボール
  • 教育相談の心理学

4回生

教員になる自覚と自信を育む

教員採用試験に向けて進むのはもちろん、実際に教壇に立つための自覚と自信を育むために、自ら考え、求め、学んでいく姿勢を大切に4年間の学びをまとめていきます。

主な授業
  • 教職実践演習
  • 卒業研究
  • ハンドボール
  • テニス
  • ラグビー

教員からのメッセージ

子どもの運動志向の二極化による「こども体力低下」は顕著です。子どもの「三間(仲間、時間、空間)」が失われ、自発的に運動遊びやスポーツすることが減少した今、学校体育の果たす役割はより重要になります。体育・スポーツは、身体を使って「自分の身体と会話する」ことで、出来ない事・出来なかった事に挑戦し、出来た時に至福の喜びを感じる教科です。是非、この楽しさの伝道者として運動・スポーツ好きを育てましょう。(太田順康)