奨学金に関すること

奨学金に関すること

各回答にある担当係の連絡先等は、「窓口と主な業務」のページをご覧ください。
なお、天王寺キャンパス所属学生は、天王寺地区総務課学務係にお問合せください。

2025年度入学生 学生証の交付について
学生証は,4月9日(水)の入学式終了後に会場にて配布予定です。

●入学式を欠席した場合の学生証の交付について

区分

配布方法

学部(夜間5年専攻,第3年次編入学 除く)

柏原キャンパス 事務局棟3階 学生支援課奨学厚生係 窓口に4月10日(金)以降に受取りに来てください。

窓口 平日 8時30分~17時15分

※新入生オリエンテーションのため4月10日(金)12時~15時30半は学生支援課窓口を閉めていますので対応できません。その他の時間帯にお越しください。

学部(夜間5年専攻,第3年次編入学)

天王寺キャンパス中央館1階 学務係窓口に4月9日(水)18時以降に受け取りに来てください。

窓口 平日 10時15分~21時30分
土曜 13時~20時

大学院連合教職実践研究科

◆主に昼間(柏原キャンパス)で就学すると回答された方
柏原キャンパス事務局棟3階 教務課教職大学院係窓口に4月10日(木)以降に受取りに来てください。
窓口 平日 8時30分~17時15分

◆主に夜間(天王寺キャンパス)で就学すると回答された方
天王寺キャンパス中央館1階 大学院係窓口に4月9日(水)18時以降に受け取りに来てください。
窓口 平日 10時15分~21時30分
   土曜 13時~20時

大学院教育学研究科(教育ファシリテーションコース)

新入生オリエンテーション・ガイダンス4月9日(水)18時30分に配付します。

欠席された場合は天王寺キャンパス中央館1階 大学院係窓口に受け取りに来てください。

窓口 平日 10時15分~21時30分

土曜 13時~20時

大学院教育学研究科(教育ファシリテーションコース 除く)

柏原キャンパス事務局棟3階 教務課修士課程係窓口に4月10日(木)以降に受取りに来てください。

窓口 平日 8時30分~17時15分

特別支援教育特別専攻科

柏原キャンパス 事務局棟3階 学生支援課奨学厚生係 窓口に4月10日(金)以降に受取りに来てください。

窓口 平日 8時30分~17時15分

※新入生オリエンテーションのため4月10日(金)12時~15時30半は学生支援課窓口を閉めていますので対応できません。その他の時間帯にお越しください。

 

Q)日本学生支援機構の奨学金を申し込みたい
A)日本学生支援機構では,経済的理由により修学が困難な者に対し,学部学生に対しては給付型及び貸与型,大学院生・特別支援教育特別専攻科生に対しては貸与型による奨学金制度を設けています。(外国人留学生は申請資格がありません)制度に関してはこちらをご覧ください。また,詳細については学生支援課奨学厚生係へ問い合わせてください。
Q)本学入学前に日本学生支援機構の貸与奨学金を受けており,貸与期間は終了していますが,大阪教育大学在学中の返還開始を猶予してほしい
A)大阪教育大学入学前に高校・大学等において,日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた方や,本学在学中に貸与奨学金の辞退・廃止があった方で,本学在学中の返還の猶予を希望する方は,スカラネットパーソナルより,「在学猶予」の手続きを行ってください。詳しくはこちらをご覧ください。
Q)家計支持者である父・母が予期できない事由(死去・失業等)により収入が減少しましたが,日本学生支援機構で募集している奨学金はありますか
A)日本学生支援機構では,予期できない事由により家計が急変した場合,学部学生に対しては,給付型及び貸与型,大学院生・特別支援教育特別専攻科生に対しては貸与型による奨学金制度を設けており,通年(概ね2月末頃まで)受け付けています。対象となる家計急変事由等,制度に関してはこちらをご覧ください。申請にあたっては事前に学生支援課奨学厚生係へ相談してください。
Q)奨学金を受けていますが,学籍異動(休学・復学・退学・留学)を予定しているので必要な手続きを教えてほしい
A)日本学生支援機構の各種奨学金については,休学・退学の場合は奨学金の休止・終了手続きが必要です。また,復学後に奨学金の貸与を再開したい場合は復活の手続き(復活を希望しない場合は辞退の手続き)が必要となります。事前に学生支援課奨学厚生係に申し出て必要な書類を提出してください。なお,留学の場合は,奨学金を継続できる場合がありますので,学生支援課奨学厚生係にご相談ください。
 日本学生支援機構以外の奨学金については,各財団等へご確認ください。
Q)現在,日本学生支援機構の貸与型奨学金を受けていますが,貸与月額を変更したい
A)学生支援課奨学厚生係に「月額変更願」を提出してください。なお,人的保証制度を利用している方が貸与月額を増額する場合は連帯保証人及び保証人の署名・印鑑登録証明書の添付が必要です。
Q)現在,日本学生支援機構の貸与型奨学金を受けていますが,連帯保証人・保証人を変更したい
A)直ちに学生支援課奨学厚生係に「変更願」を提出してください。なお,人的保証制度を利用している方が変更する場合は,変更する連帯保証人又は保証人の署名・印鑑登録証明書等必要書類の添付が必要です。
Q)現在,日本学生支援機構の奨学金を受けていますが,住所変更により通学形態(自宅・自宅外)が変更になったので,必要な手続きを教えてほしい
A)貸与奨学金(第一種奨学金)を受けている方が通学形態の変更に伴い月額を変更する場合は「月額変更願」を,給付奨学金を受けている方が通学形態を変更する場合は「通学形態変更届」の提出が必要ですので学生支援課奨学厚生係に申し出てください。(貸与奨学金(第二種奨学金)は手続き不要です。)なお,自宅外に変更する場合は賃貸借契約書(コピー可)を持参してください。ただし,給付奨学金における自宅外通学の認定には一定の要件(通学時間が120分を超える等)があります。
Q)現在,日本学生支援機構の奨学金を受けていますが,次年度も継続したいので必要な手続きを教えてほしい
A)毎年12月頃にスカラネットパーソナルで「継続願」の入力を行う必要があります。対象者には学生支援課奨学厚生係から提出の依頼を大教GmailまたはLive Campus通知機能で行います。なお,学業成績によっては継続できない場合があります。
Q)大阪教育大学で独自に行っている奨学金はありますか
A)大阪教育大学では,すべての学生(非正規生は除く)を対象に,アルバイト等の収入の減少や家庭の家計急変により,修学の継続が困難となっている学生を支援することを目的とした大阪教育大学緊急貸与奨学金(貸与型)があります。また,新入生(学部生(編入学生は除く)及び大学院生)を対象に,学業優秀かつ経済的理由により修学が困難な学生を支援するための大阪教育大学修学支援奨学金(給付金)があります。
Q)現在,日本学生支援機構の給付奨学金の奨学生です。10月に行われた家計適格認定において,経済的理由で支給対象から外れてしまいましたが,他に受けられる奨学金等はありますか
A)日本学生支援機構の貸与奨学金(第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)),大阪教育大学緊急貸与奨学金(貸与型・10万円/1回 原則2年間),大阪教育大学教育振興会が実施している学生金庫(貸与型・3万円/1回 30日)といった各種制度があります。詳しくは各リンクを確認の上,学生支援課奨学厚生係へ問い合わせください。
Q)日本学生支援機構や大阪教育大学以外の奨学金もありますか
A)地方自治体や民間育英団体の奨学金制度があり,「貸与」と「給付」があります。概ね4月から6月に募集が集中します。本学に募集があったものについてはこちらをご覧ください。日本学生支援機構では本学に募集があったもの以外の情報も提供しています。日本学生支援機構で掲載している情報はこちらをご覧ください。外国人留学生は留学生係へ問い合わせてください。