外国人研究者の受入について
外国人研究者の受入制度等について
本学で研究に従事する外国人研究者(本学に雇用された者を除く)を受け入れる場合の取扱いは以下のとおりです。
1.対象(資格)
外国人研究者として受け入れることができる者は次の各号に掲げる者で、本学の教授、准教授、講師、助教及び助手に相当する身分を有する者又はこれらに相当する研究業績を有する者です。
(1)独立行政法人日本学術振興会が定める外国人研究者
(2)独立行政法人国際交流基金が定める外国人研究者
(3)独立行政法人日本学生支援機構帰国外国人留学生短期研究制度に基づく外国人研究者
(4)外国政府,国際機関その他公的機関の交流事業に基づく外国人研究者
(5)独立行政法人国際協力機構が開発途上国から招致する外国人研修員(JICA研修員)
(6)その他,本学における学術研究の国際交流を推進する上で適当と認められる外国人研究者(契約書が必要になります(規程第9条))
2.研究期間
1月以上1年以内です。特に必要と認められたときは、受入期間を延長することができます。
3.研究料
受入に関して研究料は発生しません(ただし、JICA研修員に関する研修料を除く)
手続きの流れ
- 研究の内容、期間、計画等について、研究員と受入教員の間で調整をお願いします。合意ができましたら、研究員等受入申請書に必要事項をご記入いただき、研究員の履歴書を添えて研究協力係までご提出ください。
- 同時に本学の安全保障輸出管理規程に基づく手続きも必要になります。詳細は「安全保障輸出管理について」のページ(学内限定)でご確認ください。
- 申請書を受理した後、本学にて受入を決定した場合は、受入決定通知を送付いたします。
関係規程等
外国人研究者受入規程
外国人研究者受入申請書及び外国人研究者調書(Word形式)
受入期間延長申請書(Word形式)
外国人研究者受入契約書(Word形式)
お問い合わせ先
大阪教育大学 学術部学術連携課 研究協力係
〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
TEL:072-978-3217(内線3217)
E-mail :kenkyo@bur.
※SPAMメール対策のため、E-mailアドレスの末尾の一部を省略しています。
送信する場合は、末尾にosaka-kyoiku.ac.jpを追加してください。