No.
|
所属
|
氏名
|
プロジェクト名
|
1
|
附属天王寺小学校
健康安全教育系
|
湊川 さおり※
小﨑 恭弘
|
養護教諭におけるインターン教育の重要性
|
2
|
附属天王寺中学校
理数情報教育系
|
印南 航※
廣木 義久
|
中学校理科の地層学習のための実験教材の実践的研究とデジタル教材の開発
|
3
|
附属天王寺小学校
総合教育系
|
加藤 翔※
田村 知子
|
個別最適な学びと協働的な学びの実現をめざしたICT活用カリキュラムの構築
〜カリキュラムマネジメント・モデルを活用して〜
|
4 |
附属高等学校天王寺校舎
理数情報教育系
|
乾 まどか※
山口 耕司
南 勝仁
西村 聡太朗
西田 薫
田中 杏実
小西 啓之 |
文学と科学の融合
〜雪の結晶を通して〜
|
5 |
附属天王寺小学校
総合教育系
|
森 保※
佐藤 雄一郎 |
「教化と生成」を可能にする社会科教材開発
~パウロ・フレイレの「意識化」に注目して~ |
6 |
総合教育系
附属特別支援学校
|
西山 健
岩﨑 弘
小川 香織 |
学校評価の観点からみた附属特別支援学校の在り方に関する研究
|
7 |
表現活動教育系
附属天王寺小学校 |
出野 文莉※
金子 瑛 |
「おもしろ漢字」に基づく認字教育の研究及び提案 |
8 |
附属池田小学校
附属池田中学校
附属高等学校池田校舎
多文化教育系 |
高山 翔平
西邑 悠祐
田中 誠也
森田 浩司
神内 千波※
峯 明秀 |
「社会科」において、小中高の継続する学びを、児童・生徒のどのような姿から見ることができるか
〜池田キャンパスにおける子どもの学びの変容を明らかにする〜 |
9 |
表現活動教育系
附属平野小学校
附属幼稚園 |
谷村 さくら※
佐藤 賢司
ピオルコフスキー 潤
野網 学
吉永 純子 |
土粘土の特性を生かした活動の展開‐どろんこあそびから陶芸まで‐ |
10 |
附属池田小学校
総合教育系 |
池住 祐亮※
大貫 翔貴
末廣 彩華
澤田 崇明
萩谷 桃子
森本 和寿 |
授業研究の深まりを問う:教師の「問い」の質的変容 |
11 |
附属天王寺中学校
附属天王寺中学校全教員
多文化教育系 |
田中 真理子※
篠崎 文哉 |
附属天王寺中学校での探究的課題解決学習の指導改善に向けた取組み |
12 |
理数情報教育系
附属高等学校天王寺校舎
附属天王寺中学校
附属平野中学校
附属池田小学校
附属平野小学校 |
東尾 晃世※
藤田 真依※
瀬尾 祐貴
柳本 朋子
冨永 雅
山本 修平
武部 真子
今澤 宏太
狩屋 壱成
森谷 明夫
元木 大貴
山中 圭輔
竹林 和之
山﨑 善和 |
数学的な見方・考え方を育む算数・数学の授業 |
13 |
理数情報教育系
附属幼稚園 |
藤田 真依※
東尾 晃世
小池 美里 |
教育コラボレーション演習「附属幼稚園への支援活動」~教員の働き方改革を視野に入れて~ |
14 |
附属高等学校平野校舎
多文化教育系 |
内山 美和※
赤坂 美佳
武部 俊輔
吉川 あい
高田 真砂子
加賀田 哲也
米澤 千昌 |
ディベートの手法を活用した英語コミュニケーション力向上プロジェクト |
15 |
理数情報教育系
附属高等学校平野校舎
附属高等学校天王寺校舎
附属高等学校池田校舎 |
鈴木 剛※
仲矢 史雄
日髙 翼
岡本 圭史
中西 亜実
井村 有里
森中 敏行
木内 葉子
岡本 元達 |
附属高校3校舎におけるタンポポPCR実習の探究的成果比較 |
16 |
附属天王寺小学校
総合教育系 |
國光 妙子※
森 保
田村 知子
陸奥田 維彦 |
組織的・計画的に教育の質を図るための学校マネジメント |