令和6年4月より、日本語教育の質向上等を目的とし、国家資格「登録日本語教員」の制度が開始されました。大阪教育大学における対応を以下のとおりお知らせします。
登録日本語教員の資格取得について
登録日本語教員になるためには、日本語教員試験(基礎試験・応用試験)に合格し、文部科学大臣の登録を受けた登録実践研修機関が実施する実践研修を修了する必要があります。

引用元:
登録日本語教員の登録等に関すること(文部科学省WEBサイト)「登録日本語教員の登録申請の手引き」P.1
本学は、令和7年4月現在、登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関としての登録申請中です。本学で養成課程を修了した場合、申請により日本語教員試験の基礎試験の免除を受けることができます。
申請中の内容は以下のとおりで、令和7年度入学生より適用予定です。ただし、文部科学省における審査の結果、予定した実践研修・養成課程が開設できない可能性があります。
学部
【対象者】
令和7年度以降入学学部学生で、以下の要件にあてはまる方。
※実践研修を受講するには、一定の要件を満たす必要があります。
教育協働学科グローバル教育専攻日本語教育コースに入学した方 |
教育学部副専攻プログラム(日本語教育プログラム)の受講を許可された方 |
【対象科目】
教育協働学科グローバル教育専攻日本語教育コース(PDF:235KB)
教育学部副専攻プログラム(日本語教育プログラム)(PDF:227KB)
登録日本語教員の資格取得に係る経過措置について
新たな制度への円滑な移行と負担の軽減の観点から、一定の要件を満たす場合には、日本語教員試験や実践研修を免除する経過措置が設けられています。

引用元:
登録日本語教員の登録等に関すること(文部科学省WEBサイト)「登録日本語教員の登録申請の手引き」P.4
本学における経過措置は、以下のとおりです。
学部
【対象者】
▶ 平成29年度~令和2年度入学生
・教育協働学科グローバル教育専攻多文化リテラシーコースを卒業した方
・教育学部副専攻プログラム(日本語教育プログラム)を修了した方
「平成12年報告に対応した日本語教員養成課程等」に該当するとして確認されました。登録日本語教員の資格取得に係る経過措置経過措置
【D-1】ルートの適用を受けることができます。
▶令和3年度以降入学生
・教育協働学科グローバル教育専攻多文化リテラシーコースを卒業した方
・教育学部副専攻プログラム(日本語教育プログラム)を修了した方
「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程等」に該当するとして確認されました。登録日本語教員の資格取得に係る経過措置経過措置
【C】ルートの適用を受けることができます。
大学院
【対象者】
▶ 令和3年度以降入学生
・教育学研究科高度教育支援開発専攻国際協働教育コース日本語教育支援高度化領域を修了した方
「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程等」に該当するとして確認されました。登録日本語教員の資格取得に係る経過措置経過措置
【C】ルートの適用を受けることができます。
日本語教員養成課程等の修了の証明書について
登録日本語教員の登録申請等に必要な書類として、経過措置
【D-1・C】ルートにおいては「必須の教育内容 50 項目に対応した日本語教員養成課程等の修了の証明書」もしくは「平成 12 年報告に対応した日本語教員養成課程等の修了の証明書」が必要とされています。学部生は卒業時に発行している「修了証」もしくは「学修証明書」を、大学院生は修了時に発行している「修了証明書」をご利用ください。
参考リンク
文部科学省WEBサイト「
登録日本語教員の登録等に関すること」