「大阪教育大学研究成果発表会」開催のご案内(3月22日)

2012.02.20

「大阪教育大学研究成果発表会」開催のご案内(3月22日)

iv class="p21_txt">

 本学では、さまざまな分野で活躍する教員の研究成果を広く理解していただくため、初めての試みとして、研究成果発表会を開催します。
 学校現場の方、共同研究を考えている企業の方、教職を目指す方、地域の方及び保護者の方、この機会に大阪教育大学を『再発見』してみませんか!

日時:平成24年3月22日(木)10:00~15:00
会場:大阪教育大学・柏原キャンパス 大学会館2F 大ホール
参加費:無料(申込不要)

お問合せ:大阪教育大学学術連携課研究協力係
      TEL 072-978-3217

 

発表内容一覧   (発表内容は変更される場合があります。)

教育関連研究部門
K- 1
日本人英語学習者による英語発話の流暢性
講師
生馬 裕子
K- 2
小学校授業開始時にできる体力向上プログラムの提案
講師
井上 功一
K- 3
教育上安全な核酸の電気泳動法の開発
准教授
鵜澤 武俊
K- 4
日本語指導が必要な外国人生徒の学力向上に効果的な指導体制づくり
准教授
臼井 智美
K- 5
子どもの地体力向上プロジェクト
・スポーツ指導者に送るコーチングDVD
-みんなも一緒にやってみよう!-
・子どもの体力向上・運動の生活化に資するデジタル教材の活用
教授
太田 順康
教授
吉田 雅行
教授
赤松 喜久
K- 6
スクールリーダー教育の実践的研究
―理論知と実践知の対話― 
教授
大脇 康弘
K- 7
授業に活かすカラーユニバーサルデザイン
教授
岡本 幾子
K- 8
コア・サイエンス・ティーチャー(CST)を目指しませんか?
-理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー)養成拠点事業について-
特任准教授
川上 雅弘
教授
片桐 昌直
教授
任田 康夫
K- 9
学校における実践研究の企画・運営に資するツールの開発
-「専門的な学習共同体」 の構築と発展を求めて-
教授
木原 俊行
K-10
教職キャリア形成の筋道と課題
  ~大阪における教育実践と教員養成を結ぶために~
Processes & Challenges of Career Formation of New Teachers
         ~Initial Teacher Education & Educational Practice in Osaka~
          (教職キャリア・力量形成研究会)
教授
島 善信
教授
島崎 英夫
K-11
地域と連携した教育
教授
關 隆晴
K-12
1.欧州のいじめ研究と対策の最前線
2.発達しょうがいに関する共通理解のための
「気になる子」カルタ開発の試み (学生との共同)
3.保育における感情労働 
教授
戸田 有一
K-13
技術科教育での加工学習を支援する加工音を活用した教材の開発
-のこぎりびきにおける技能レベルと加工音特性- 
准教授
永冨 一之
K-14
学校現場に貢献するIT技術開発
特任准教授
仲矢 史雄
K-15
犯罪からの子どもの安全を目指したe-learningシステムの開発
教授
藤田 大輔
講師
豊沢 純子
K-16
最新言語理論の英語教育への活用
教授
松本 マスミ
K-17
プログラミングと電子回路の初学者に向けた教材・教具の研究
准教授
光永 法明
K-18
小学校低学年における「数の分解」の学習具と併用練習プリントの開発
教授
柳本 朋子
K-19
教える「英語力」向上プログラムの構築
教授
吉田 晴世
K-20
公開講座(美術教育)のデータベース化
講師
渡邊 美香
学術技術研究部門
G- 1
爬虫類、両生類の学習・行動・心理
教授
石田 雅人
G- 2
したたかに、しなやかに、アリに便乗する昆虫たち
講師
乾 陽子
G- 3
水の微生物を調べてわかること(環境微生物の研究)
教授
広谷 博史
G- 4
近赤外分光法(NIRS)によるロールシャッハ法課題実施時の前頭葉血流動態の測定
准教授
石橋 正浩
G- 5
アブラナ科植物の自殖性と種分化に関連した遺伝子多様性解析
准教授
鈴木 剛
G- 6
心血管の線溶システム
教授
松本 鉄也
G- 7
ゲノム・遺伝子の可視化技術の開発とバイオテクノロジーへの利用
教授
向井 康比己
G- 8
高効率光エネルギー変換材料の開発に向けた新規カルバゾール誘導体の合成
准教授
堀 一繁
G- 9
重金属(cd)に対する酵素免疫測定法の開発
教授
片桐 昌直
G-10
リチウム多元酸化物・窒化物に関する研究
―若手研究助成過去3年の歩み―
准教授
串田 一雅
G-11
電子刺激脱離したイオン結晶表面で散乱する高速陽子の散乱パターンの解析
講師
深澤 優子
G-12
マヤブルーに関連した発光体の研究
教授
中田 博保
G-13
作用素環と離散群
准教授
岡安 類
G-14
フォトクロミズムと新技術
教授
辻岡 強
G-15
江戸時代の天文学
教授
福江 純
G-16
ウェーブレット解析とその応用
教授
芦野 隆一
G-17
データ処理技術の開発と応用
准教授
藤田 修
G-18
モルフォロジを利用した多焦点画像の作成について
准教授
守本 晃
G-19
教員養成系大学生と管理栄養士養成系大学生における食教育に対する意識の相違
准教授
井奥 加奈
教授
白石 龍生
G-20
歴史博物館の建築展示を活用した体験型住教育プログラムの構築
教授
碓田 智子
G-21
まちづくりと美術を融合させた学生参加型の地域実践活動
-まちの彩り・景観まちづくりプロジェクト 2008-2011 -
教授
碓田 智子
准教授
五明 真
教授
前田 律雄
G-22
生活環境材料の機能性保持を求めて
教授
織田 博則
G-23
消費者教育及び法教育に関する共同研究
准教授
鈴木 真由子
准教授
大本 久美子
G-24
乳幼児ズボンのウェスト構成とその物性に関する研究
准教授
山田 由佳子
G-25
彫刻研究室活動紹介~彫刻制作からアートプロジェクトへ~
准教授
加藤 可奈衛
G-26
『ドイツ文化資料収集作成プロジェクト
Projekt zur Sammlung und Anfertigung der Materialien für den deutschen 
Kulturunterricht (SAM)』成果と課題
准教授
亀井 一