連携企業による授業「企業と連携した専門職業人養成講座」を開講

2025.01.24

連携企業による授業「企業と連携した専門職業人養成講座」を開講

 連携企業による授業「企業と連携した専門職業人養成講座A」「企業と連携した専門職業人養成講座B」を教養教育として、令和6年度の第3タームに開講し、計101人が受講しました。この授業は、教員や教育支援人材になろうとする意欲の向上を図り、これからの専門的職業人として求められる資質・能力の育成や、自身の力量形成に対する自信を高めることを目的に開講しました。

 連携企業計16社は、ゲストスピーカーという立場で、学校や企業等が関わる課題へのアプローチの視点や、自社で開発した商品を活用した課題解決事例等を紹介する内容の講義をオムニバス形式で実施しました。講義内ではグループワークなども数多く行い、教員や教育支援人材になった際にどのように活用できるかなどの議論を繰り広げ、学生は各企業が開発した商品を活用した課題解決事例を学びました。

◆企業と連携した専門職業人養成講座A
第1回:GIGAスクール構想は何のために?(グーグル合同会社)
第2回:GIGAスクール構想~今、求められている授業の在り方とは~(Sky株式会社)
第3回:情報リテラシーの育成とデジタル教材の活用・生成AIの活用(株式会社日経BP)
第4回:魅力ある「教材づくり」を考える(株式会社Gakken)
第5回:外国人児童生徒のためのサバイバル日本語e-learningコンテンツ開発(株式会社NTT ExCパートナー)
第6回:わくわくさせる「理科とプログラミングの教科横断的なSTEAM教材」(ケニス株式会社)
第7回:デジタル教科書の活用に向けて(東京書籍株式会社)
第8回:エプソンのSDGsの取組み~学校現場でのSDGs教育のご紹介~(エプソン販売株式会社)
◆企業と連携した専門職業人養成講座B
第1回:環境経営の必要性(リコージャパン株式会社)
第2回:キャリア教育-共創をテーマに(株式会社オカムラ)
第3回:フェイクに惑わされない情報リテラシー(株式会社読売新聞大阪本社)
第4回:メタバースを活用した不登校児童生徒支援(レノボ・ジャパン合同会社)
第5回:GIGA端末及び個人のスマートフォンを活用した、いじめ防止/いじめ早期発見、早期対応の取り組みについて(スタンドバイ株式会社)
第6回:AI等を活用したインクルーシブ教育の事例(株式会社LITALICO)
第7回:教科書のできるまで-教科「国語」を中心に(光村図書出版株式会社)
第8回:未来を切り拓く学び:オンライン教育の概要(NPO法人コンソーシアムTIES)

授業の様子
授業の様子


(教務課)