WWL事業「第4回⾼校⽣国際会議」を開催

2025.01.27

WWL事業「第4回⾼校⽣国際会議」を開催

 「WWLコンソーシアム構築⽀援事業(*1)」の⼀環として、「Let's build a better society through global research! 課題研究を通じてよりよい社会を作ろう」をテーマに、第4回⾼校⽣国際会議を12⽉14⽇(⼟)に天王寺キャンパスで開催しました。当⽇は、附属⾼等学校平野校舎及び池⽥校舎と、連携校である天王寺校舎、大阪府立千里高等学校、大阪府立桜和高等学校、和歌山県立星林高等学校の生徒が参加しました。

 午前は、本学の留学生及び教員研修留学生と連携し、生徒が企画した英語によるSDGsに関するクイズや意見交換などのワークショップを実施しました。

 午後は、これまでの探究活動の成果を発表する場として、ポスター発表を行いました。今年度は、SSH(*2)指定校である天王寺校舎と合同で開催し、78件の発表がありました。また、WWLのポスターを対象に参加者によるポスター投票を行いました。

 閉会式では、ポスター投票で投票数の多かった作品に対して表彰が行われ、本学のグローバルセンター長である加賀田哲也教授が「皆さまが日常生活や社会のなかにあるさまざまな課題について、自ら考え解決に取り組んでいることを感じました。これからも研究する姿勢を大切にしてください」と講評を⾏いました。

 参加した生徒からは「文理の枠を越えた幅広い分野の発表を聞く機会となり、大きな刺激を受ける体験となりました」といった感想が寄せられました。

 この国際会議は、未来を生きる力の育成と、さらなる学びへのモチベーションを高める取り組みとして今後も継続していきます。

*1 WWLコンソーシアム構築⽀援事業…⾼等学校等と国内外の⼤学、企業や国際機関等が協働し、グローバルな社会課題の解決等に向けた教科等横断的で探究的な学びを通じて、イノベーティブなグローバル⼈材の育成をめざす、⽂部科学省が推進する事業

*2 SSH…スーパーサイエンスハイスクールの略称で、先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成する取り組みを行う、文部科学省より指定をうけた学校


SDGsに関するクイズの様子
留学生及び教員留学生との交流の様子

留学生及び教員留学生との交流の様子
SDGsに関するクイズの様子

ポスター発表全体
ポスター発表の様子

加賀田教授による講評
加賀田教授による講評


(附属学校課)