プレスリリース

2020.09.30

シロイヌナズナが自殖へと進化した仕組みを解明 −花粉遺伝子に生じた二重変異のシナジー効果による二段階での制御メカニズム−

概要

 自ら移動することができない植物にとって、様々な環境に適応するためには遺伝的多様性を維持することが重要です。そのため多くの植物には、自身の花粉を拒絶し他の個体の花粉で受粉する「自家不和合性」という仕組みが備わっています。
 キャベツやダイコンなどさまざまな野菜が属するアブラナ科の植物も、多くが自家不和合性です。しかし、同じアブラナ科のモデル生物であるシロイヌナズナは、自身の花粉で子孫を残す「自殖」が可能です。シロイヌナズナがどのような変化によって自殖性(自家和合性)になったのかは、長年の謎でした。
 本学の鈴木剛教授も参加した、東北大学大学院生命科学研究科の渡辺正夫教授を中心とする研究グループは、シロイヌナズナが自殖性に進化した原因は花粉で機能するたった1つの遺伝子における遺伝情報とその転写機構の変異であり、2つの変異が相乗的に作用していることを突き止めました。
 この発見により、今まで不可能であったモデル生物での自家不和合性研究が可能になるとともに、アブラナ科野菜の品種改良の効率を高めるための基礎研究が飛躍的に発展することが期待されます。
 研究成果は2020年9月11日、スイス科学誌「Frontiers in Plant Science」(電子版)に掲載されました。

 

プレスリリース本文