日本学生支援機構奨学金(給付型)
更新情報
・2023年度春の在学採用の募集を4月3日から開始します。(2023/3/28)
概 要
日本学生支援機構奨学金(給付)は,国の高等教育の修学支援新制度の一つとして,意欲と能力のある学生が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう,原則として返還義務のない奨学金を受給するものです。人物・健康・学力・家計について基準に照らして選考(原則として住民税非課税世帯又はそれに準じた世帯を対象とします。)
詳しくは
日本学生支援機構WEBサイトでもご確認いただけます。
給付月額
第Ⅰ区分 |
29,200円(33,000円) |
66,700円 |
第Ⅱ区分 |
19,500円 (44,500円) |
44,500円 |
第Ⅲ区分 |
9,800円(11,100円) |
22,300円 |
※生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学し,「自宅通学」扱いの人は、上表の( )の金額となります。
★また,これと併せて本学の入学料免除(新入生のみ)及び授業料免除を受けることができます。
(参考)授業料免除額(令和4年度)
学部
(夜間5年コースを除く) |
第Ⅰ区分(全額免除) |
282,000円 |
267,900円 |
第Ⅱ区分(2/3面免除) |
188,000円 |
178,600円 |
第Ⅲ区分(1/3免除) |
94,000円 |
89,300円 |
学部
(夜間5年コース)
|
第Ⅰ区分(全額免除) |
141,000円 |
133,950円 |
第Ⅱ区分(2/3免除) |
94,000円 |
89,300円 |
第Ⅲ区分(1/3免除) |
47,000円 |
44,700円 |
※端数調整等により若干異なることがあります。
※新入生が入学料免除を受けるには,入学後3カ月以内に給付奨学生として採用されることが必要です。
申請資格等について
・申込資格
こちらをご確認ください。(日本学生支援機構WEBサイト)
・学業基準
こちらをご確認ください。(学力基準について PDF 65KB)
・家計基準
こちらをご確認ください。(日本学生支援機構WEBサイト)
※上記ページ内の
「進学資金シミュレータ」または以下の「支給額算定基準額判定ツール」で収入基準に該当するかおおよその確認ができます。
「支給額算定基準額判定ツール」について
家計基準をより具体的に確認できる「支給額算定基準額の計算手順」です。
記載の手順によりご確認ください(「支給額算定基準額判定ツール」(Excel)に入力いただければ自動計算されます)。
※ご利用いただくには生計を維持する人の地方税(住民税)に関する詳細な情報が必要です。
以下の方の最新の「所得・課税証明書(市町村発行)」をご用意の上,ご利用ください。
・学生本人
・生計維持者(原則父・母) (生計維持者の定義については
こちらをご覧ください。(日本学生支援機構ウェブサイト))
「減免額算定基準額の算定用ツール(早生まれ対応用)(Excel 31KB)
「減免額算定基準額の算定用ツール」(Excel 31KB)
所得・課税証明書の見方(PDF 140KB)
申込期間
・春の在学募集
令和5年4月3日(月) ~ 6月30日(金)
・秋の在学募集(予定)
令和5年9月1日(金) ~ 10月31日(火)
・家計急変(※)区分による募集 随時受付(最終受付 2月下旬)
※生計維持者の死亡や失職、事故、病気、災害(新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した場合を含む)など予期できない事由で家計が急変した場合については,
こちらもご確認ください。
新規申込(スカラネット)
以下のサイトから新規申込ができます。
※申込みにはID・パスワードが必要です。
ID・パスワードは学生支援課奨学厚生係または天王寺キャンパス総務課学務係において,下記パンフレットとともに配布しています。
奨学金の新規申込(スカラネット) ※日本学生支援機構のサイトに接続します。
(「◆奨学金の新規申込」から入力してください。)