2024年度 高校生国際会議

 

2024年度 高校生国際会議を実施

   2024年12月14日(土)に天王寺キャンパスにて「第4回高校生国際会議」を開催しました。
当日は附属高等学校平野校舎・池田校舎、連携校である天王寺校舎、大阪府立千里高等学校、関係校の和歌山県立星林高等学校、
大阪府立桜和高等学校の高校生及び教員が参加しました。
午前は、生徒が企画した「留学生および教員研修生との交流」や「2030 SDGsカードゲーム」の2つのワークショップが行われ、
午後は、SSH指定校である附属高等学校天王寺校舎と合同でポスター発表を行いました。

趣 旨:国内外の高校生が持続可能な開発目標(SDGs)に関する探究活動の成果について交流を深め、高校生として何ができるのか議論する。
テーマ:「Let's build a better society through global research! 課題研究を通じてよりよい社会を作ろう」

プログラム

12月14日(土)

10:00
オープニングセレモニー

(司会)大阪教育大学附属高等学校平野校舎生徒

 ホストより歓迎の挨拶(ビデオメッセージ)
   赤木 登代 大阪教育大学副学長

10:20 高校生ワークショップ

ワークショップ①:留学生および教員研修生との交流会
ワークショップ②:2030 SDGs カードゲーム

13:00 ポスター発表(発表・投票)

ポスター発表①:前半(13:30~14:25)
ポスター発表②:後半(14:25~15:20)

15:10 クロージングセレモニー

(司会)大阪教育大学附属高等学校池田校舎生徒

 高校生による振り返り
   大阪教育大学附属高等学校池田校舎生徒(高校生代表)
 講評
   加賀田 哲也
大阪教育大学グローバルセンター長


参加校
大阪教育大学附属高等学校平野校舎、大阪教育大学附属高等学校池田校舎、大阪教育大学天王寺校舎
大阪府立千里高等学校、和歌山県立星林高等学校、大阪府立桜和高等学校

ワークショップ

①留学生および教員研修生との交流会
留学生や教員研修生(母国で教員をされている外国人留学生)と英語でコミュニケーションを取りながら、
「like or dislike, SDGs Quiz with Kahoot!,英語版だるまさんの一日」などのゲームや「SDGs」についての
ディスカッションを実施。

②2030 SDGsカードゲーム
一般社団法人イマココラボが提供するカードゲームを用いてSDGsの17の目標を達成するために、
現在から2030年までの道のりを体験するゲームを実施。

 

 

ポスター発表

 これまでの探究活動の成果を発表する場として、ポスター発表を実施。今年度は、SSH(*)指定校である附属高等学校天王寺校舎と
合同で開催し、78件の発表があった。
 また、WWLポスターを対象に参加者によるポスター投票も行い、
クロージングセレモニーにて、投票数の多かった作品に対して表彰が行われた。

*SSH…スーパーサイエンスハイスクールの略称で、先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて
生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成する取り組みを行う、文部科学省より指定をうけた学校。







WWLポスタータイトル一覧.pdf

講評

本学のグローバルセンター長である加賀田哲也教授による講評