令和6年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会

令和6年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会 出展一覧

令和6年度は対面開催しましたので,発表等を実施しました情報を掲載しています。

・令和6年度 附属学校園教員と大学教員との研究交流会(案内)

口頭発表

No.
所属
氏名
研究テーマ
1
理数情報教育系 岡部 舞 学習者それぞれの理科学習の意義
-個人の目標設定を通じた動機づけの変容-
2 総合教育系
大阪教育大学教育協働学科
附属池田中学校


寺坂 明子
笠谷 真由
吉田 かえで
中学生の学習行動に関する自己理解支援ツールの作成
-実行機能スキルの測定と結果の可視化の試み-
3  多文化教育系
井上 岳彦
教職大学院実践報告:デジタルアーカイヴとの格闘と教材開発
附属平野中学校
附属池田中学校
大阪市立大学大学院文学研究科
小村 典央
今井 博登
足立 詠美
小村 利絵
 「まなびや連歌」の提唱と教材化
-国語科における指導方法の開発と授業実践-
5
s総合教育系



佐藤 雄一郎
 
 「P.フレイレによるサンパウロ市立学校でのカリキュラム改革-教科と生活の有機的関連-」
6 附属池田中学校  中田 未来
西川 和貴
 生成AIを活用した中学校国語・英語の書く力向上を目指した授業実践報告
表現活動教育系 淺井 雄輔  コーチのリーダーシップは、選手の指導行動の認知と動機づけに影響を与えるのか
-運動部活動に所属する高校生を対象として-
附属平野中学校
理数情報教育系
狩屋 壱成
東尾 晃世
本物の理解を目指した数学の教材開発
健康安全教育系 大本 久美子  キャリア教育の一環としてのアントレプレナーシップの育成
-オーストラリア(アデレード)の取組より-
10 総合教育系
附属池田小学校 
森本 和寿
池住 祐亮
末廣 彩華
資質・能力を育むための「安全科」へ 

ポスターセッション

所属
氏名
研究テーマ
1
理数情報教育系
鈴木 康文
深澤 優子
大阪教育大学での現代物理学教育-電流の正体(中2 理科)から量子コンピュータ(高校物理 終章)
2
理数情報教育系
附属池田小学校

中野 淳
石光 政徳
オーケストラのVR映像を活用した音楽科の授業実践
3 理数情報教育系 廣木 義久 ビーカーの中に地層を作る簡単な実験—小学校第6学年の地層の学習のために—
4 理数情報教育系 串田 一雅 理科におけるデータ先行型実験の提案-凸レンズの実験を例に-
5 理数情報教育系 平川 尚毅 始原的な隕石を用いた太陽系の学習教材の開発
—コンドリュールのサイズや体積百分率の測定ー
6 理数情報教育系


総合教育系
堀   一繁
仲矢   史雄
中村   航平
四辻   伸吾
データコラボレーションをサポートするためのデータセンタ
ー構築に向けた教育ビッグデータのプライバシー保護と合成データ生成システムの提案
7 理数情報教育系
附属幼稚園
東尾 晃世
藤田 真依
吉永 純子
矢田 美佳
数量関係の指導における幼小接続の検討-数の分解に係る「遊び」の姿を通して-
8 理数情報教育系
附属天王寺中学校
廣木 義久
印南 航
水路で波を起こして行う沿岸域の地層形成実験と地層断面図作成
—中学校における授業実践による評価—
9 理数情報教育系
教員養成課程
産学官イノベーション共創センター
附属平野小学校
ケニス株式会社
種田 将嗣
日下部 遥
安積 典子
坂口 隆太郎
大久保 千弘
学校教員研修のための非対面式化学実験教材の開発と実践 II:ウェブ教材の改良
10  理数情報教育系 森井 亮和 「頭越しの技術」に焦点を当てた〈後転〉の指導方法に関する事例的研究
11 表現活動教育系

大阪大学インターナショナル
カレッジ
橋本   恒
神藤   隆志
飯野   裕子
多様性を有する学生を対象とした大学体育の在り方について
—「異文化感受性尺度」を用いて—
12


表現活動教育系


加藤 可奈衛 「彫刻研究室の活動2024~作品制作から地域連携活動~」
13 表現活動教育系 加藤 可奈衛 「イエロー・ライン・プロジェクト2024」
14 表現活動教育系 加藤 可奈衛 「コミュニティとアート2024」の活動
15 表現活動教育系
附属高等学校平野校舎
加藤 可奈衛
中西 亜実
美術・生物コラボレーション授業~STEAM教育のこころみ~
16 表現活動教育系
西九州大学
加藤 可奈衛
渡邉 美香
青木 宏子
新井 馨
「ベトナムでの交流活動紹介   2019-2024」
17 表現活動教育系
附属天王寺小学校
出野 文莉
金子 瑛
漢字を見て覚える「認字教育」-頭の良い子を育てる—
18 表現活動教育系
附属天王寺小学校
鉄口 宗弘
内堀 友寛
小学校体育における「場」「用具」「ルール」の工夫
19 表現活動教育系

西南学院大学
滋慶医療科学大学
附属天王寺小学校
鉄口   宗弘
井上   功一
秋武   寛
三村   寛一
森   保
中学生の睡眠と生活習慣との関係について
20 表現活動教育系

附属天王寺中学校
附属幼稚園
谷村   さくら
佐藤   賢司
宣   昌大
吉永   純子
材料の特性に着目した工芸学習の実践
21 表現活動教育系
株式会社電通総研
大阪中学校体育連盟テニス専門部、大阪府テニス協会、大阪中学校テニス連盟、大阪私立中学校テニス連盟
神藤   隆志
吉田   雅行
飯田   倫崇
木村   政雄
生成AIを活用した子どものスポーツの自主活動支援
-大学を拠点としたテニスの事例-
22 総合教育系 今枝 史雄 学校図書館における読書バリアフリー推進モデルの構築に関する研究
23 総合教育系 湯浅 哲也 構音障がい児の発音明瞭度に関する研究
—指導と評価の一体化に関する実践的検討—
24 総合教育系





多文化教育系
桐村   豪文
佐藤   雄一郎
八田   幸恵
森   兼隆
森本   和寿
吉田   茂孝
王  林鋒
日本の教員養成系大学・学部における省察プログラムの多様性と共通性
25
総合教育系
附属特別支援学校

西山 健
白樫 麻紀
特別支援学校における体罰防止に向けた取り組み
26 総合教育系
附属特別支援学校
西山   健
岩﨑   弘 小川   香織
知的障害特別支援学校における教育・支援活動の評価に関する研究(2)
27 総合教育系
附属平野小学校
四辻   伸吾
吉松   智昭
大阪教育大学附属平野小学校「未来探究科」における資質・能力を把握する尺度の作成
28 多文化教育系
附属池田中学校
箱﨑   雄子鳥居   敦子
国際教育実習の可能性—附属池田中学校におけるシンガポールNIEの実習生受入れの成果と課題
29 多文化教育系
附属高等学校天王寺校舎
井上   直子乾   まどか山本   真美
異文化理解—フランス語・フランス文化に関する授業の実践—
30 健康安全教育系 附属天王寺小学校附属池田小学校 附属池田中学校
附属高等学校天王寺校舎附属高等学校池田校舎
橋弥   あかね湊川   さおり福原   知奈美吉田   かえで増崎   楓花 甲斐   真奈美端野   曉子 学校健診の評価と改善に向けた試み
ー結果の活用に重点を置いた学校保健の再構築ー
31

健康安全教育系
本学学生


榎木   泰介
山本   里奈
田中   千都
筋トレは心にも効くのか???
32 健康安全教育系
本学卒業生
西川   章江
岡部   将仁
古米をおいしく食べる方法の検討-大豆発酵食品テンペの利用-
33 学修成果指標開発ユニット
森   兼隆
八田   幸恵
小川   剛司
渡邉   創太
水野   治久
先導的な教員養成プログラムにおける学習成果の把握: 入学から半年後における検討
34  未来教育共創ユニット
(理数情報系、未来教育共創拠点活用ユニット、学術連携課、
天王寺地区総務課)

中村   航平
坪井   昭
みらい教育セミナー2024のアンケート調査から見えた課題と今後の展望
35  附属天王寺小学校
総合教育系
國光   妙子
田村   知子
陸奥田   維彦
実体験とバーチャルを融合させた小学校理科教育におけるカリキュラム開発
36  附属天王寺小学校
多文化教育系
大久保   亨
村井   隆人
国語科における真正の学びの実現~社会参画学習からSTEAM教育へ~            
37  附属天王寺小学校
健康安全教育系
湊川   さおり
小崎   泰弘
養護教諭におけるインターン教育の重要性  
38 
附属天王寺小学校

星野   克行  どうして?どのくらい?小学校文学教材から二項対立のある疑問づくりと解釈の更新
39   附属天王寺小学校 金子 瑛 低学年でめざす「読者」の姿
40  附属池田中学校 藤井 大介 イケトーーク
ー思考力・判断力・表現力を育成するためのパフォーマンス課題と評価ー
41  附属平野中学校
附属池田中学校
大阪市立大学大学院文学研究科 
小村   典央
今井   博登
足立   詠美
小村   利絵 
「まなびや連歌」の提唱と教材化
ー国語科における指導方法の開発と授業実践ー
42  附属平野中学校 森岡   輝次
"描く"という行為を再考する
43  附属高等学校天王寺校舎





理数情報教育系
乾   まどか
山口 耕司
南       勝仁
西村    聡太朗
西田    薫
田中   杏実
小西   啓之
文学と科学の融合 〜雪の結晶を通して〜
44  附属高等学校平野校舎
理数情報教育系 
岡本   圭史
中西   亜実
高校生向けデジタル実験教材研究    
45  附属天王寺小学校
総合教育系
森   保
佐藤   雄一郎
「教化と生成」を可能にする社会科教材開発
-パウロ・フレイレの「意識化」に注目して-
46  附属池田小学校






総合教育系 
池住   祐亮
石光   政德
大貫   翔貴
澤田   崇明
末廣   彩華
中   渉
萩谷   桃子
森本   和寿
対話を通して「学びを紡ぐ」授業づくり   
47  理数情報教育系 岡安 類 あみだくじと15パズル
48  理数情報教育系  富永   雅
葛城   元
(大・附)大学と9附属学校との数学教育連携と研究発表会を通しての現場貢献
49  理数情報教育系  尾崎 拓郎 完全オンデマンド型実施による情報基礎科目への参加度合いの把握  
50  健康安全教育系
附属高等学校池田校舎 
後藤   健介
森田   浩司
生徒とともに取り組む学校安全の共同エージェンシー
ーICTを用いて未然に校内の事故を予防するためのシステム構築の実現を目指してー
51 附属天王寺小学校
総合教育系
加藤   翔
田村   知子
ICT主任によるカリキュラムマネジメントー授業改善と条件・環境整備に着目してー    
52 
附属天王寺小学校
表現活動教育系


 
麓   健志郎
橋元   真央

ICTを活用した体つくり運動の実践研究
53  附属天王寺小学校
総合教育系
橋長   雄大
金光   靖樹
特別の教科 道徳 授業実践『最後のおくり物』
54  附属池田小学校
多文化教育系
理数情報教育系 
野網   学
田中   俊弥
山本   良太 
図画工作科鑑賞学習における国語科との教育的アプローチの比較研究 
55  附属池田小学校
理数情報教育系 
野網   学
山本   良太 
幼稚園・低学年における美術鑑賞学習の有効性に関する実証的研究 
56  附属池田小学校
総合教育系
野網   学
田村   知子
科研費申請プロセスを媒介とした教員の研究力向上に関する研究
57  附属池田中学校  福井   明  ウェル・ビーイングの促進を目指した保健体育授業の開発
ーパルクール(体つくり運動×器械運動×保健分野×体育理論)を通してー 
58  附属高等学校池田校舎  岡本   元達  ガラパゴス諸島の教材化の試み 
59  附属高等学校池田校舎  小田   朋宏  物理基礎における1次元の運動から2次元の運動への発展 
60  附属高等学校池田校舎  古澤   美穂  歴史の傍観者とならないために
–主体的かつ深く考える歴史の授業– 
61  附属高等学校平野校舎  水谷   文信  文学で近代における論理を探究する概念型カリキュラム
-コンピテンシー育成のための複数テクストの効果的な組み合わせとルーブリックの活用-