FD・SDセミナー「教育分野で研究を進める上でのELSI(倫理的・法的・社会的課題)」を開催

2025.11.05New

FD・SDセミナー「教育分野で研究を進める上でのELSI(倫理的・法的・社会的課題)」を開催

 教育分野における研究活動と社会実装の在り方を考える機会として、「教育分野で研究を進める上でのELSI(倫理的・法的・社会的課題)」をテーマにしたFD(*1)・SD(*2)セミナーを、10月29日(水)に天王寺キャンパスみらい教育共創館での会場参加及びZoom配信によるオンライン参加のハイブリッド形式で開催しました。

 本セミナーは、産官学連携をマネジメントする専門人材である教育版URA「eRA(イーラ)」の中級研修に位置づけられており、教育研究の現場におけるELSI対応力の向上を目的としています。

 はじめに、産官学イノベーション共創センターの堀一繁センター長より、産官学連携を推進するためのeRA人材育成について説明がありました。続いて行われた講演では、大阪大学社会技術共創研究センター(通称:ELSIセンター)から、水町衣里准教授及び若林魁人特任研究員を講師に迎え、専門的な視点から解説がありました。

 まず、水町准教授は「そもそもELSIとは〜研究における重要性と求められる対応」と題して、新規科学技術を社会実装する過程で生じるさまざまなハードルを乗り越えるための社会技術について、ELSIセンターの紹介を交えながら解説しました。続いて、若林特任研究員は「事例から考える、教育データ利活用で特徴的なELSI論点」と題し、教育データの収集・活用における具体的な事例を通して、実務上の課題とその対応策を紹介しました。

 続いて、本学における産官学共創プロジェクトにおけるELSIの現状と課題について、鈴木剛理事・副学長が発表しました。鈴木理事・副学長は、これまでの産官学連携の経験をもとに、研究倫理以外にも配慮が必要となる課題を具体的に紹介しました。

 最後に、登壇者全員によるパネル討論では、教育分野で教育研究をする上でのELSIへの向き合い方などについて意見交換を行いました。

 次回は11月19日(水)に「産官学共創プロジェクトの契約」をテーマとしたFD・SDセミナーを開催する予定です。

*1 FD…ファカルティ・ディベロップメントの略称。大学教員の授業内容や教育方法を改善し向上させるための取り組み。

*2 SD…スタッフ・ディベロップメントの略称。大学職員の大学運営に必要な知識・技能を身に付け、能力・資質を向上させるための取り組み


講演する水町氏
講演する水町氏

講演する若林氏
講演する若林氏

パネル討論の様子
パネル討論の様子


(学術連携課)