日本学生支援機構奨学金(大学院貸与型・予約採用)
更新情報
・2026年度入学者の予約採用の募集を9月29日から開始します。
概 要
日本学生支援機構奨学金(貸与)は,経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し,学資の貸与を行うもので,人物・健康・学力・家計について基準に照らして選考を行います。
詳しくは
日本学生支援機構WEBサイトでもご確認いただけます。
なお,予約採用の申し込みを行わない場合でも,入学後の4月(在学定期採用)に申し込むことが可能です。
貸与金額
第一種奨学金・授業料後払い制度及び第二種奨学金
区分 |
奨学金の種類 |
貸与金額 |
大学院教育学研究科
(修士課程)
大学院連合教職実践研究科
(専門職学位課程) |
第一種奨学金(無利子) |
(月額)5万円・8万8千円 |
授業料後払い制度(無利子) |
授業料支援金 |
授業料相当額(最大535,800円)
※貸与額には保証料を含む |
生活費奨学金 |
(月額)0円(支援なし)・2万円・4万円 |
第二種奨学金(有利子) |
(月額)5万円・8万円・10万円・13万円・15万円 |
学校教育学研究科
(後期3年のみの博士課程) |
一種 |
(月額)8万円・12万円 |
二種 |
(月額)5万円・8万円・10万円・13万円・15万円 |
入学時特別増額貸与奨学金(一時金)
入学時の諸費用の負担を補うことを目的として10万円から50万円までの間で10万円単位で額を選択できます。
(申し込みは入学時1回(編入学者は編入学時)の1回に限ります。)
※入学時特別増額だけの貸与はできません。また、入学前の貸与ではありません。
入学前に資金が必要となる場合は,「
日本政策金融公庫の教育ローン(国の教育ローン)」をご検討ください。
申請資格等について
・2026年4月に大学院の1年次に進学するものとして合格し,入学を予定しているもの(ただし,外国人留学生を除く。※)
※日本国籍以外の方は,申請できる在留資格に制限があります。(「留学」の資格では申請できません。)
詳細は申込書類でご確認ください。
・人物,学業ともに優れ,かつ経済的理由により修学に困難があり,奨学金の貸与が必要であると認められる者
学業基準
〔教育学研究科,
連合教職実践研究科〕
大学で修得した科目の単位を基に,次の算式により算出された学力評価点(小数点第1位を四捨五入する。)が次表の数値である者
学力評価点 = {((秀+優)の単位数×3)+(良の単位数×2)+(可の単位数×1} ÷ (総修得単位数) × 200
貸 与 種 別 |
学力評価点 |
第一種,併用 |
400以上 |
第二種 |
学力評価点を選考基準としない |
〔学校教育学研究科〕
修士課程又は,専門職学位課程で修得した科目の単位を基に,次の算式により算出された学力評価点(小数点第1位を四捨五入する。)が次表の数値である者
学力評価点 = {((秀+優)の単位数×3)+(良の単位数×2)+(可の単位数×1} ÷ (総修得単位数) × 200
貸 与 種 別 |
学力評価点 |
第一種,併用 |
400以上 |
第二種 |
学力評価点を選考基準としない |
家計基準(収入・所得の上限の目安)
(※1)収入については,2024年(1月~12月)の収入に基づく2025年度住民税情報により算出された貸与額算定基準額が上表に該当するか審査を行います。
(※2)貸与額算定基準額は次の計算式により算出します(100円未満は切り捨て)。
貸与額算定基準額★1=(課税標準額)×6%-(市町村民税調整控除額)★2
★1 市町村民税所得割が非課税の人は, この計算式にかかわらず,貸与額算定基準額が0円となります。
ふるさと納税,住宅ローン控除等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は家計基準の判定に影響しません。
★2 政令指定都市に対して市民税を納税している場合は,(市町村民税調整控除額)に3/4を乗じた額となります。
申込期間
申請書類配布期間 |
令和7年9月29日~令和8年1月5日 |
申請期間 |
令和7年10月1日~令和8年1月5日 |
申込方法
(1)申請書類の受け取り
「スカラネットPSで申請内容を入力」「マイナンバー関係書類を郵送」「大学へのその他申請書類の提出」が必要です。
申請手続きに必要な詳細案内は「2026年度貸与奨学金案内」でご確認ください。
申込を検討している方は,上記の申込期間に間に合うよう早めに申請書類一式を受け取りください。
配布は上記の「申込期間」に記載の期間中に以下の通り行います。
窓口配布
・柏原キャンパス所属学生
学生支援課奨学厚生係窓口(事務局棟(N棟)3階)
平日8:30~17:00
・天王寺キャンパス所属学生
天王寺地区総務課大学院係(天王寺キャンパス中央館1階)
平日13:00~21:30
郵送での配布
1. 返信用レターパックライトを準備
「お届け先」に郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記
2. 請求封筒の記入
封筒に学籍番号・氏名を明記すること。
希望する申請書類(「大学院予約」のいずれか)を明記すること。
※未記入の場合は,資料を発送できません
3. 封入・郵送
上記の返信用レターパックライトを封筒に入れて,
学生支援課奨学厚生係(〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1)まで郵送
申請期限を考慮して請求してください。
(2)スカラネット申込
窓口にて書類受け取り後,以下のサイトから新規申込ができます。
※申込みにはID・パスワードが必要です。
ID・パスワードは学生支援課奨学厚生係または天王寺キャンパス総務課学務係において,下記パンフレットとともに配布しています。
奨学金の新規申込(スカラネット) ※日本学生支援機構のサイトに接続します。
(「◆奨学金の新規申込」から入力してください。)