【再発防止策1】 全教職員の危機対応能力の向上を図ります。
▼全教職員への呼びかけ
・事件12年目を迎えての学長メッセージを大学ホームページに掲載(平成25年5月14日)
▼学校安全担当学長補佐の設置
・学校安全担当学長補佐を引き続き設置(平成15年7月7日~)
▼附属池田小学校事件対策コーディネータの設置
・学内役職者及び学長特別補佐等から計5名をコーディネータとして任命(平成20年4月1日~)
▼応急手当普及員の確保と普通救命講習会の継続実施
・第11回応急手当普及員講習会を実施(平成25年8月5~7日 大学教員 1名・附属学校教員 16名・事務職員 8名、計25名が普及員資格を取得、総計153名の普及員を確保)
・平成25年度教職員のための普通救命講習会を実施(平成25年6月5日 参加教職員数 12名、平成25年11月27日 参加教職員数 1名)
▼防災・安全マニュアルの作成・配布
・引き続き携帯電話で閲覧できる安全マニュアルによる非常時の対応を徹底
・引き続き安全マニュアル(教職員用)による緊急時の対応を徹底
▼防災等対策委員会の開催
・防災等対策委員会を開催し安全確保の状況及び非常時の対応体制を確認(平成25年9月2日,平成25年12月16日)
▼全学的な非常時の危機対応訓練の実施
・地震発生を想定した非常時の危機対応訓練を柏原キャンパスにて実施(平成25年11月13日)
・不審者対応訓練を柏原キャンパスにて実施(平成25年11月15日)
・近畿の13国立大学で災害時連携協定を締結(平成26年2月10日)
▼全教職員のIDカード着用の徹底
・引き続き全教職員にIDカードの常時着用を徹底(国立大学法人大阪教育大学防災・防犯規程第32条5項 平成15年7月8日~)
▼「学校安全の日」事業の実施
・「学校安全の日」に全教職員を対象に事件の語り継ぎを実施(平成25年6月7日)
・平成25年度「学校安全の日」事業実施委員会のもと事業実施計画を実施
①教職専門科目「学校安全」の授業で、ご遺族による講演及び附属池田小学校校舎見学を実施(平成25年8月3日 授業登録者数 430名、平成26年2月8日 授業登録者数 474名)
※後期実施事業については荒天の為中止
▼学校安全への意識と知識の向上
・引き続き、安まちメールに登録し随時、不審者情報等を周知(平成22年1月21日~)
・引き続き、「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」に機関加盟し活動に参画(平成21年度~)
①「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」連絡会議に出席(平成25年6月27日、平成26年2月28日)
・「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について周知(平成26年2月19日 文部科学省)
・「青少年の有害情報対策リーフレット(3種類)」の配布(平成26年3月7日 文部科学省)
・第11回大阪府安全なまちづくり推進会議総会に参加(平成25年5月9日)
・大阪府少年サポートセンター学警補導連絡会に参加(平成25年5月29日、平成26年1月29日)
・安全なまちづくり街頭キャンペーンに参加(平成25年10月11日)
・健康教育指導者養成研修(学校安全コース)に参加(平成25年12月3~6日 附属学校教員 2名)
・第二期中期目標・中期計画に、学校安全に関することを基本目標の1つとして設定(平成22年度~平成27年度)
▼大学の安全対策を実施
・AEDの追加配備(柏原キャンパス A棟,H棟,門衛所,学生寄宿舎)
【再発防止策2】 教員養成機関として、学校安全に関する実践的な教育・研究を実施します。
【再発防止策3】 教員養成機関として、適切な危機管理や危機対応を行える教員を養成します。
▼学校安全・安全教育の推進
・学校安全教育推進委員会を設置し、引き続き学校安全教育の在り方を検討(平成16年度~)
・引き続き養護教育講座に教員5名を配置し、学校安全教育の担当体制を確保
・教養基礎科目「学校危機と心のケア」【選択必修】を開講(平成25年度柏原キャンパス)【登録学生数 110名】
・教職基礎科目「学校安全」【必修】を開講(平成25年度柏原キャンパス)【登録学生数 840名】
・教科又は教職に関する科目「学校安全教育」【必修】を開講(平成25年度天王寺キャンパス)【登録学生数 94名】
・第二期中期目標・中期計画に、学校安全に関することを目標の1つとして設定(平成22年度~平成27年度)【再掲】
▼授業における事件の語り継ぎ
・「学校安全の日」に授業の中での事件の語り継ぎを実施(平成25年6月7日、柏原キャンパス:参加教員数89名・参加学生数 2、509名、天王寺キャンパス:参加教員数 14名・参加学生数 306名、計:参加教員数 103名・参加学生数 2、815名)
・冊子「附属池田小学校事件を語り伝えていくために」を改訂(平成26年4月1日)
▼学生のための普通救命講習会の実施
・第11回応急手当普及員講習会を実施(平成25年8月5~7日 大学教員 1名・附属学校教員 16名・事務職員 8名、計25名が普及員資格を取得、総計153名の普及員を確保)【再掲】
・平成25年度学生(柏原キャンパス)普通救命講習会を実施(前期3回、後期5回実施、参加学生数128名)
・平成25年度学生(天王寺キャンパス)普通救命講習会を実施(3回実施、参加学生数77名)
・各附属学校園で救急救命講習を実施(平成25年4月8日~12月5日)
・平成26年度前期学生普通救命講習会の実施計画を立案
▼全学的な非常時の危機対応訓練の実施
・地震発生を想定した非常時の危機対応訓練を柏原キャンパスにて実施(平成25年11月13日)
・不審者対応訓練を柏原キャンパスにて実施(平成25年11月15日)
▼防災・安全マニュアルの作成・配布
・引き続き携帯電話で閲覧出来る安全マニュアルによる非常時の対応を徹底【再掲】
・引き続き安全マニュアル(学生用)を新入生に配布(平成23年度改訂)
・引き続き「もしもの時の連絡先(命のカード)」を新入生に配布(平成23年度改訂)
▼学校安全教育プログラムの開発事業
・概算要求採択 学校危機に対する予防プログラムの開発事業(平成22年度~平成25年度)
①児童安全管理システムの開発
②小学校「安全科」指導プログラムの開発
③学校危機対処能力養成プログラムの開発 等
▼学校安全主任講習会の開催
・全国の学校教員を対象に平成25年度学校安全主任講習会を開催(平成25年7月31日~8月2日、参加者数 37名)
【再発防止策4】 附属学校園における安全管理の状況について、定期的な実態調査を実施します。
▼全附属学校園における事件の語り継ぎ
・「学校安全の日」に全附属学校園で事件の語り継ぎを実施(平成25年6月8日前後)
▼安全管理の実態調査
・引き続き全附属学校園へ安全管理の点検の毎月実施及び四半期ごとの報告を指示(平成25年6月27日)
・附属学校園における安全管理の点検について附属学校部長名にて通知(平成26年4月4日)
▼学校防犯計画の見直し
・各附属学校園で学校防犯計画等の見直しを実施
▼救急救命講習の実施
・各附属学校園で救急救命講習を実施(平成25年4月8日~12月5日)【再掲】
▼附属学校園における防犯・防災・避難訓練
・全附属学校園に緊急地震速報受信機「デジタルなまず」を設置(平成23年度)
・全附属学校園での防犯・防災・避難訓練を計画的に実施(平成25年4月3日~平成26年3月10日)
・大阪教育大学附属学校園の安全に関する連携協議会を実施(平成25年6月21日、平成26年1月31日)
①附属学校園における学校安全の取組の共有
②健康教育指導者養成研修(学校安全コース)について
【再発防止策5】 附属学校園における安全管理の状況について点検、見直し、改善を継続して行います。
▼学校の安全管理への注意喚起
・通学路の交通安全の確保の徹底について周知(平成25年5月31日 文部科学省)
・登下校時における幼児児童生徒の安全確保について周知(平成25年7月1日 文部科学省)
・通学路の交通安全の確保に向けた着実かつ効果的な取組の推進について周知(平成25年12月6日 文部科学省)
・サッカーゴール等のゴールポストの転倒による事故防止について周知(平成25年9月4日 文部科学省)
・防犯ブザーの点検について周知(平成25年9月11日 文部科学省)
・学校で発生した製品事故に関する情報提供について周知(平成25年6月18日 文部科学省)
・学校施設における天井等落下防止対策の一層の推進について周知(平成25年8月7日 文部科学省)
・大規模空間を持つ文教施設の吊り天井の脱落対策について(平成25年8月20日 文部科学省)
・「学校施設の長寿命化改修の手引」の作成・配布(平成26年1月8日 文部科学省)
・発達した積乱雲がもたらす風水害(竜巻、急な大雨、雷)等への対応について周知(平成25年9月12日 文部科学省)
・災害時拠点強靭化緊急促進事業(国土交通省事業)の創設について周知(平成26年1月31日 文部科学省)
・「学校の管理下の災害〔平成25年度版〕」を各附属学校園へ配布(平成25年12月10日 (独)日本スポーツ振興センター)
・防犯教室用の小学校低学年向けリーフレット「大切ないのちとあんぜん」を配布(平成26年3月17日 文部科学省)
・平成25年度子供の心のケア対策研修会に参加(平成25年10月23日 文部科学省、兵庫県教育委員会)
▼学校安全対策経費を確保
・平成24年度の大学予算に学校安全・保健対策経費を計上(平成24年3月)
・平成25年度の大学予算に学校安全・保健対策経費を計上(平成25年3月)
▼附属学校園の安全対策の実施
・防球フェンスの設置・改修(附属池田中学校+附属高等学校池田校舎)
・緊急通報システムの保守(平成26年3月12日 附属池田小学校)
・110番通報システムの保守(平成25年6月21日、9月12日、12月6日、平成26年3月6日 附属天王寺小学校、附属平野小学校、附属特別支援学校、附属幼稚園)
・学校安全にかかる必要な物品の追加配備(さすまた等 平成26年3月)
・全附属学校園に緊急地震速報受信機「デジタルなまず」を設置(平成23年度)【再掲】
・電波バッジを導入(平成23年度~ 附属天王寺小学校、附属平野小学校)
▼学校安全主任の設置
・引き続き全附属学校園に学校安全主任を設置(平成16年4月~)
▼大阪教育大学附属学校園の安全に関する連携協議会を実施(平成25年6月21日、平成26年1月31日)【再掲】
▼学校・PTA・地域・警察等が―体となった学校安全管理の推進
・引き続き全附属学校園に学校安全管理委員会を設置(平成16年3月16日~)
・引き続き、安まちメールに登録し随時、不審者情報等を周知(平成22年1月21日~)【再掲】
・引き続き、「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」に機関加盟し活動に参画(平成22年~)【再掲】
▼校長職への専念
・校長の教授職務の軽減による校長職務への専念の促進を継続(平成22年4月~)
・附属池田小学校の校長専任化を実施(平成23年度)
【再発防止策6】 学校危機メンタルサポートセンターにおいて 国内外の危機管理の取組や実際の学校危機事例等の調査研究を行います。
【再発防止策7】 学校危機メンタルサポートセンターにおいて 国内外の危機管理の取組や実際の学校危機事例等の情報の収集、分析、発信を行います。
▼国内外の危機管理の取組の調査研究
・「21st International Safe Communities Conference (第21回セーフコミュニティ国際会議)」参加(平成25年10月:メキシコ合衆国)
・「防犯防災総合展 in KANSAI 2013」に参加、セミナー発表及び座長(平成25年10月:大阪府)
・「日本セーフティプロモーション学会 第7回学術大会」への参加及び座長(平成25年11月:茨城県)
・厚木市立清水小学校International Safe School再認証式典への参加(平成25年11月:神奈川県)
・台湾でのInternational Safe School実地審査・認証(平成25年12月:台湾)
・「第10回記念日本市民安全学会亀岡大会」への参加、座長及び基調報告(平成26年2月:京都府)
・アメリカ合衆国における児童生徒及び教職員の学校安全に関する意識調査の打合せ(平成26年3月:アメリカ合衆国)
・第5回大川小学校事故検証委員会の有識者ヒアリングで意見陳述(平成25年11月:宮城県)
・文部科学省「学校事故対応に関する研究会」への出席及び意見陳述(平成25年11月:東京都)
・台東区立金竜小学校を日本で4番目のInternational Safe Schoolとして認証(平成26年2月:東京都)
・「日本トラウマティック・ストレス学会第12回大会」への参加及び研究発表(平成25年5月:東京都)
・「35th Annual Conference of International School Psychology Association(第35回国際学校心理学会)」に参加及びシンポジスト(平成25年7月:ポルトガル共和国)
・「日本学校心理士会2013年度大会」への参加(平成24年8月:愛知県)
・兵庫教育大学「いじめと体罰を考えるリレーシンポジウム」参加(平成25年6月:兵庫県)
・「29th International Society for Traumatic Stress Studies Annual Meeting(第29回国際トラウマティック・ストレス学会)」参加(平成25年11月:アメリカ合衆国)
・「日本教育心理学会第55回総会」に参加及びシンポジウム指定討論(平成25年8月:東京都)
・「日本心理臨床学会第32回秋季大会」に参加及びシンポジウム指定討論(平成25年8月:神奈川県)
・「日本心理学会第77回大会」に参加(平成25年9月:北海道)
・「日本学校心理学会第15回総会」に参加(平成25年9月:三重県)
・「福島の子ども支援の経験から学び合おう」シンポジウムに参加(平成26年1月:福島県)
・「National Association of School Psychologists NASP 2014 Convention(2014米国学校心理士学会会議)」に参加(平成26年2月:アメリカ合衆国)
・「日本社会心理学会第54回大会」に参加及び口頭発表(平成25年11月:沖縄)
・「15th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology」に参加(平成26年2月:アメリカ合衆国)
・「日本認知科学会第30回大会」に参加(平成25年9月:東京都)
▼情報収集・分析・発信等について
・紀要『学校危機とメンタルケア』6号を刊行(平成26年3月)
・大阪府教育委員会生徒指導対策連絡会にて、「トラウマ心理相談室」の紹介(平成25年6月)
・教師のための学校危機後の5つのポイントLPCMT<解説>リーフレットをホームページ上にて公開(平成25年4月)
▼セミナー等の開催
・定期セミナーを開催(平成26年1月10日、2月14日 全2回)
・全国の学校教職員を対象に第10回学校安全主任講習会を実施(平成25年7月31日-8月2日 参加者数 37名)
・全国の学校教職員を対象に第10回教職員研修「学校危機の基礎と実践」を実施(初級:平成25年7月29日・30日 参加者数 47名、中級A:平成25年8月22日 参加者数18名、中級B:平成25年8月23日 参加者数11名)
・平成25年度International Safe School推進員養成セミナー《基礎セミナー・実践セミナー》を開催(平成26年1月25日 参加者数 33名)
・平成25年度International Safe School推進員養成セミナー《臨時基礎セミナー・臨時実践セミナー》を開催(平成26年3月8日 参加者数 4名)
・第12回センターフォーラム「学校安全の推進を目指した教育実践の国際展望」を開催(平成26年3月7日 参加者数 120名)
・e安全学習研修会を開催(平成25年5月16日、8月27日、平成26年3月24日 全3回 参加者数16名)
・第3回プロジェクトフォーラム「児童生徒の感情の気付きとコントロールへの支援」を開催(平成26年2月2日 参加者数 85名)
・第3回センター・シンポジウム「~子どものTF-CBT(トランスフォーカスト認知行動療法)の実際~」を開催(平成26年3月9日 参加者数 40名)
▼外部機関の施設訪問受け入れ・研修実施
①京都光華女子大学大学院生、大阪教育大学大学院生来所(平成25年6月8日 参加者12名)
②東海大学関係者来所(平成26年2月14日 参加者1名)
・教養基礎科目「学校危機と心のケア」【選択必修科目】を担当(柏原キャンパス)
・教職専門科目「学校安全」【教職必修科目】を担当(柏原キャンパス)
・平成25年度免許状更新講習において「学校におけるリスクマネジメント」(必修講習)を担当(天王寺キャンパス)
▼ 外部講演・講師等を実施(平成24年5月1日~平成25年3月26日 計107件)
▼その他
・大阪教育大学・池田地区学校安全管理委員会委員
・大阪府安全なまちづくりボランティア団体表彰選考委員会委員
・柏原市安全なまちづくり推進協議会委員
・Certification Expert of WHO CCCSP International Safe School
・文部科学省「防災教育の体系的な指導に関する調査研究」協力者会議委員
・文部科学省「防災教育の体系的な指導に関する調査研究」有識者会議委員
・高知県安全教育プログラム策定委員会委員
【再発防止策8】 学校危機メンタルサポートセンターの人的、物的資源を充実していきます。
▼運営体制の整備
・平成25年度の事務職員については、特命職員1名を含む6名を確保
・平成25年度の共同研究員数:学校危機管理部門42名、トラウマ回復部門27名
・平成26年度も大学予算にカウンセラー経費を計上(平成26年3月)