平成21年5月1日~平成22年4月30日における大阪教育大学での取組

【再発防止策1】  全教職員の危機対応能力の向上を図ります。
▼全教職員への呼びかけ
・事件8年目を迎えての学長メッセージを大学ホームページに掲載(平成21年4月30日)

▼学校安全担当学長補佐の設置
・学校安全担当学長補佐を引き続き設置

▼附属池田小学校事件対策コーディネータの設置
・学内役職者及び学長特別補佐から計6名をコーディネータとして任命

▼学校安全プロジェクト・チームの設置
・担当学長補佐のもとに学校安全プロジェクトチームを引き続き設置し、学校安全への取組みを総合的に企画・立案

▼防犯教室講習会への参加
・文部科学省・大阪府教育委員会主催大阪府防犯教室講習会へ参加(平成21年8月26日、附属学校教員1名)

▼応急手当普及員の確保と普通救命講習会の継続実施
・第7回応急手当普及員講習会を実施(平成21年8月25日・26日・27日、大学教員7名・附属学校教員7名、事務職員10名、計24名が普及員資格を取得、総計128名の普及員を確保)
・平成21年度教職員のための普通救命講習会を実施(平成21年11月25日、参加教職員16名)

▼防災・安全マニュアルの作成・配布
・引き続き携帯電話で閲覧出来る防災ハンドブック(簡易版)による非常時の対応を徹底
・引き続き安全マニュアル(教職員用)による緊急時の対応を徹底

▼全学的な非常時の危機対応訓練の実施
・不審者侵入を想定した非常時の危機対応訓練を柏原キャンパス附属図書館にて実施(平成22年3月25日)

▼全教職員のIDカード着用の徹底
・引き続き全教職員にIDカードの常時着用を徹底

▼「学校安全の日」事業の実施
・「学校安全の日」に全教職員を対象に事件の語り継ぎを実施(平成21年6月8日)
・平成22・23年度「学校安全の日」事業実施委員会を編成し事業計画を立案(平成22年2月10日)

▼学校安全への意識と知識の向上
・学校安全指導者養成研修に参加(平成21年6月17日-6月19日)
・学校安全教育研究協議会に参加(平成21年8月18日)
・安全なまちづくり街頭キャンペーン及び大阪安全まちづくりフェスタに参加(平成21年10月7日)
・第7回大阪府安全なまちづくり推進会議総会に参加(平成21年6月22日)
・全国地域安全運動「大阪府民大会」に参加(平成21年10月4日)
・安まちメールに登録し随時、不審者情報等を周知(平成22年1月21日)
・「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」に機関加盟し活動に参画
・大阪府少年サポートセンター学警補導連絡会に参加(平成22年3月2日)
・『「大阪教育大学学校安全の日」の制定について』を改訂し、教職員に周知(平成22年4月1日)
・第二期中期目標・中期計画に、学校安全に関することを基本目標の1つとして設定
・平成21年度 大阪教育大学新任教職員研修において「本学における学校安全の取り組みについて」 周知(平成21年5月15日、受講者数 17名)

▼大学の安全対策に実施
・AEDの追加配備(附属図書館本館、附属図書館天王寺分館、柏原キャンパスプール)
・防犯カメラの追加配備(柏原キャンパスB棟、C棟、K棟)

【再発防止策2】  教員養成機関として、学校安全に関する実践的な教育・研究を充実します。
【再発防止策3】  教員養成機関として、適切な危機管理や危機対応を行える教員を養成します。

▼学校安全・安全教育の推進
・学校安全教育推進委員会を設置し、引き続き学校安全教育の在り方を検討
・引き続き養護教育講座に教員7名を配置し、学校安全教育の担当体制を確保
・教養基礎科目「学校危機と心のケア」【選択必修】を開講(平成21年度柏原キャンパス)【登録学生数:429名】
・教職専門科目「学校安全」【必修】を開講(平成21年度柏原キャンパス)【登録学生数:840名】
・教科専門科目「体育ⅣA(保健と学校安全)」【選択必修】を開講(平成21年度天王寺キャンパス)【登録学生数:21名】
・第二期中期目標・中期計画に、学校安全に関することを基本目標の1つとして設定【再掲】

▼授業における事件の語り継ぎ
・「学校安全の日」に授業の中での事件の語り継ぎを実施(平成21年6月8日、柏原キャンパス:参加教員数87名・参加学生数3,352名、天王寺キャンパス:参加教員数25名・参加学生数364名、計:参加教員数112名・参加学生数3,716名)

▼学生のための普通救命講習会の実施
・第7回応急手当普及員講習会を実施(平成21年8月25日・26日・27日、大学教員7名・附属学校教員7名、事務職員10名、計24名が普及員資格を取得、総計128名の普及員を確保)【再掲】
・平成21年度学生(柏原キャンパス)普通救命講習会を実施(前期3回、後期6回実施、参加学生301名)
・平成21年度学生(天王寺キャンパス)普通救命講習会を実施(2回実施、参加学生34名)
・平成22年度前期学生普通救命講習会の実施計画を立案

▼全学的な非常時の危機対応訓練への学生の参加
・不審者侵入を想定した非常時の危機対応訓練を柏原キャンパス附属図書館にて実施(平成22年3月25日)【再掲】

▼防災・安全マニュアルの作成・配布
・引き続き携帯電話で閲覧出来る防災ハンドブック(簡易版)による非常時の対応を徹底
・引き続き安全マニュアル(学生用)を新入生に配布(平成22年4月)
・引き続き「もしもの時の連絡先(命のカード)」を新入生に配布(平成21年4月)
                                
▼学校安全教育プログラムの開発事業                       
・平成21年度「特別教育研究経費」による学校安全教育プログラムの開発事業を継続(平成18年4月-平成22年3月)
・概算要求採択 学校危機に対する予防プログラムの開発事業(平成22年度-平成25年度)

▼学校安全・安全教育の研究
・(独)科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発事業「犯罪からの子どもの安全を目指したe-learningシステムの開発」(藤田大輔、2007年9月-)

▼学校安全主任講習会の開催
・全国の学校教員を対象に平成21年度学校安全主任講習会を開催(平成21年7月30日-8月1日、参加者74名)

【再発防止策4】  附属学校園における安全管理の状況について、定期的な実態調査を実施します。

▼全附属学校園における事件の語り継ぎ
                              
・「学校安全の日」に全附属学校園で事件の語り継ぎを実施(平成21年6月8日前後)

▼安全管理の実態調査
・引き続き全附属学校園へ安全管理の点検の毎月実施及び四半期ごとの報告を指示(平成21年6月26日)
・附属学校園における安全管理の点検について附属学校部長名にて通知(平成22年4月8日)
・自動体外式除細動器(AED)の適切な管理等の実施について周知(平成21年5月29日、文部科学省)
・防犯・防災訓練状況について附属学校部長名で依頼(平成22年2月25日)

▼学校防犯計画の見直し
・各附属学校園で学校防犯計画等の見直しを実施

▼救急救命講習の実施
・各附属学校園で救急救命講習を実施(平成21年4月16日-7月22日)

▼附属学校園における防犯・防災・避難訓練
・全附属学校園での防犯・防災・避難訓練を計画的に実施(平成21年4月3日-平成22年3月18日)

▼大阪教育大学附属学校園の安全に関する連携協議会の設置(平成21年度)

【再発防止策5】  附属学校園における安全管理の状況について点検、見直し、改善を継続して行います。

▼学校の安全管理への注意喚起
・「学校施設の防災機能強化の推進支援事業」の公募について周知(平成21年5月8日、文部科学省)
・学校に設置している遊具の安全確保について周知(平成21年9月10日、10月26日、12月2日、文部科学省)
・「児童生徒の教育相談の充実について-生き生きとした子どもを育てる相談体制づくり-(報告)」について周知(平成21年6月30日、文部科学省)
・子どもを見守り育てるネットワーク活動の推進について周知(平成22年1月29日、文部科学省)
・防犯教室用の小学校低学年向けリーフレット「大切ないのちとあんぜん」を配布(平成22年3月19日、文部科学省)

▼学校安全対策経費の確保
・平成21年度の大学予算に学校安全・保健対策経費を計上(平成21年3月)
・平成22年度の大学予算に学校安全・保健対策経費を確保(平成22年3月)

▼附属学校園の安全対策の実施
・耐震改修工事(附属天王寺小学校,附属池田中学校、附属平野小学校)
・AEDの追加整備(平成22年3月、附属天王寺小学校、附属平野小学校、附属平野中・高等学校、附属特別支援学校)
・緊急通報システムの保守(平成21年12月14日・15日、附属池田小学校)
・110番通報システムの保守(平成21年6月17日、9月10日、12月14日、平成22年3月8日、附属幼稚園、附属平野小学校,池田小学校,附属平野小学校、附属特別支援学校)

▼学校安全主任の設置
・引き続き全附属学校園に学校安全主任を設置

▼大阪教育大学附属学校園の安全に関する連携協議会の設置(平成21年度)【再掲】

▼学校・PTA・地域・警察等が一体となった学校安全管理の推進
・引き続き全附属学校園に学校安全管理委員会を設置
・安まちメールに登録し随時、不審者情報等を周知(平成22年1月21日)【再掲】
・「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」に機関加盟し活動に参画【再掲】

▼校長職への専念
・校長の教授職務の軽減による校長職務への専念の促進を継続(平成22年4月)

【再発防止策6】  学校危機メンタルサポートセンターにおいて  国内外の危機管理の取組や実際の学校危機事例等の調査研究を行います。
【再発防止策7】  学校危機メンタルサポートセンターにおいて  国内外の危機管理の取組や実際の学校危機事例等の情報の収集・分析・発信を行います。

▼国内外の危機管理の取組の調査研究
・スウェーデンで開催された第19回世界性の健康会議での学会発表(平成21年6月)
・日本心理学会第73回大会(京都)シンポジウムに参加し口頭発表(平成21年8月)
・イギリスのダンブレン小学校における事件後の取り組みに関する実地調査(平成21年9月)
・日本心理臨床大学会秋季大会に参加(平成21年9月)
・中国で開催されたThe5th Asian Regional Conference on Safe communities 参加(平成21年10月)
・台湾で開催されたInternational Safe School Forumに参加し、附属池田小学校の認証についての通り組みを発表(平成21年10月)
・国際トラウマティックストレス学会参加及びジョージア州立大学での資料収集のため(平成21年11月)
・スウェーデンの精神障害福祉の現状調査(平成21年12月)
・エジプト・アラブ共和国の現地小学校とテロ災害発生場所における危機管理の現状に関する実地調査及び関連資料の収集(平成22年1月)
・アメリカで開催されたTHE SOCIETY FOR PERSONARITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY 2010への参加及び研究発表(平成22年1月)
・和歌山県津波防災教育センター視察及び資料収集(平成22年1月)
・カナダの教育省作成の通学路安全プログラムの運用状況に関する実地調査(平成22年3月)
・アメリカで開催された学校心理士会への参加及びボストン大学カウンセリング部門視察(平成22年3月)
・韓国のThe 19th International Conference on safe communitiesへの参加及び研究成果報告(平成22年3月)
・平成19年度~23年度 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター社会技術研究開発事業の継続実施
「犯罪からの子どもの安全」研究開発プロジェクト
「犯罪からの子どもの安全を目指したe-learningシステムの開発」
研究代表者 藤田大輔

▼情報収集・分析・発信等について
・『いのちの教育』(大阪教育大学附属池田小学校著),東洋館出版
・『子どもの性暴力への理解と支援加害児・被害児の親へのサポート』「月刊ヒューマンライツ」No.263
・『安全管理の現状とその方向性Ⅱ 安全運転行動の意識過程』,中・高年職業ドライバー研究会
・日本トラウマティックストレス学会第9回大会(神戸国際会議場)に参加しプレコングレス研修会にて、学校危機時の学校運営と心のケアをテーマに学校精神保健の専門家向けワークショップを実施(平成22年3月5日~7日、研修会参加者50名)
・学校危機メンタルサポートセンター紀要「学校危機とメンタルケア」2号を刊行(平成22年3月)

▼セミナー等の開催
・センター定期セミナー「子どもの感情のコントロールについて」等を開催(計4回)
・全国の学校教員を対象に平成21年度学校安全主任講習会を担当(平成21年7月30日-8月1日、参加者74名)【再掲】
・第7回学校教員を対象とする教職員研修「学校危機の基礎と実践」を実施(初級:平成21年8月20日・21日、参加者35名、中級A:平成21年11月19日:参加者10名、中級B:平成21年10月22日:参加者5名)
・アジア・太平洋学校安全推進フォーラム「学校危機の諸相とその予防戦略を考える-アジア・太平洋地域における学校安全推進の取り組み」を開催(平成22年3月5日、参加者284名)
・外部機関からの依頼研修「寝屋川市学校事務職員夏期研修会」を実施(平成21年7月27日、参加者30名)
・外部機関からの依頼研修「日本スポーツ振興センター職員研修及び施設見学」を実施(平成21年10月5日、参加者6名)
・外部機関からの依頼研修「寝屋川市学校保健事務局職員研修」を実施(平成21年11月5日、参加者27名)
・外部機関からの依頼研修群馬県立前橋高等学校心理・教育系ゼミ(平成21年11月11日 参加者40名)
・外部機関の施設訪問スウェーデン研究者との研究交流(平成22年3月18日、参加者4名)
・教養基礎科目「学校危機と心のケア」【選択必修科目】を担当(平成21年度柏原キャンパス)
・平成21年度免許更新講習学校安全に関する科目を担当

▼その他
・大阪教育大学・池田地区学校安全管理委員会委員
・大阪教育大学・平野地区学校安全管理委員会委員
・兵庫県こころのケア研究部会委員
・柏原市安全なまちづくり推進協議会委員

【再発防止策8】  学校危機メンタルサポートセンターの人的物的資源を充実していきます。

▼運営体制の整備
・平成22年度も事務職員1名、事務補佐員1名の他2名を確保
・平成21年度の共同研究員数:学校危機管理部門62名、トラウマ回復部門37名
・平成21年度の大学予算にカウンセラー経費を計上(平成21年3月)
・平成22年度の大学予算にカウンセラー経費を計上(平成22年3月)