トピックスバックナンバー(2011年~2020年)

2015.07.07

受け入れ企業の視点から,インターンシップの意義を学ぶ

 インターンシップ参加学生を対象とした授業「インターンシップとキャリア」が6月30日(火),柏原キャンパスで開催されました。今回は,「インターンシップによる企業側のメリットと学生への期待と効果」をテーマに,教育的インターンシップを実施・運営するNPO法人JAE(ジャイー)の山本幸一氏が司会を務め,受け入れ企業の経営者を招いて,講義を展開しました。
 介護食,治療食の卸売業を営む三嶋商事株式会社の三嶋頼之代表取締役は,毎年半年以上の長期にわたってインターンシップを実施しており,同社が販売する病者用特別用途食品の栄養成分やレシピを紹介した「特食動画事業」は,学生との共同プロジェクト事業です。
 グループワークでは,「特食動画事業」を例にとり,企業が学生を受け入れるメリットと学生に寄せる期待がなんであるかを考え,「社員と違って商品知識がないからこそ,顧客目線で考えられる」「人件費が削減できる」「社員教育の参考になる」などの意見が出されました。
 三嶋氏は「社会経験に乏しい学生を受け入れることは,企業側にも相応の覚悟が要ります」と述べ,「世の中には社会に貢献している元気な中小企業がたくさんあります。ぜひインターンシップでそんな中小企業に目を向けて,その気概に触れてください。元気な若者と元気な企業の相乗効果で,この国を明るくしていきましょう」と呼びかけました。
 授業を受けた学生は「企業側の声を聞き,わたしたち学生側も生半可な気持ちではいけないと気が引き締まりました。受け入れ企業に貢献する心構えを持って臨みたいです」と感想を寄せていました。

*
*

[左写真]グループワークの様子
[右写真]三嶋商事株式会社の三嶋頼之氏(中央)とNPO法人JAEの山本幸一氏

(広報室)