トピックスバックナンバー(2011年~2020年)

2015.07.01

家政教育講座の授業でイクメンパパが育児を語る

 家政教育講座の小崎恭弘准教授の授業「保育学I」で,父親の子育て活動を支援するNPO法人ファザーリング・ジャパン関西から,“イクメン”パパ2人がゲスト講師として教壇に立ちました。「父親と子ども」がセットになって,子育てや仕事,結婚などのライフデザインを語り,次世代のキャリア・ライフのイメージづくりをサポートする同法人主催プログラム「パパティーチャー」によるもので,講師である同法人理事長の篠田厚志氏と会員の森岡健司氏は,どちらも育児休暇を取得しての家事・育児を経験しています。
 授業は,「なぜ育児休暇を取得しようと思ったのか?」「育児で大変なことは?」「パパだからこその育児法は?」など学生からの率直な質問に回答する形式で展開しました。2人は,立ち合い出産の体験談や,父子ヒッチハイク旅行の思い出などイクメンパパならではのエピソードをざっくばらんに語り,教室は笑いの渦に包まれました。また,「男性の育休取得が当たり前になってほしいか?」との問いには,森岡氏が「取得したからこそ子育てへの視野が広がった部分もある。取得に前向きな企業が増えてほしい」と返す一方,篠田氏は「押しつけない意味で,取らないという選択肢も大事にしたい」と価値観の多様性に言及しました。
 講演後は,篠田氏の次男かいとくんと森岡氏の次男はるとくんとのふれあい体験も開かれ,学生たちは抱っこやスキンシップを通して,肌のやわらかさや温もり,そして命の重みを実感していました。
 学生からは,「母親とはまったく違う観点から子どもや育児をとらえていて新鮮でした」「将来結婚して子どもが生まれたら,夫と同時に育休を取得して,一緒に子育てしたい」などの感想が寄せられました。

*
*

[左写真]NPO法人ファザーリング・ジャパンの篠田理事長(左)と会員の森岡氏
[右写真]笑顔が満開のふれあい体験

(広報室)