令和7年度入学式式辞
令和7年度 入学式 式辞
大阪教育大学の学部、そして大学院並びに特別専攻科へ入学された皆さん、ご入学おめでとうございます。大阪教育大学の在学生、教職員を代表し、心から歓迎の気持ちを伝えさせていただきます。
さて、皆さんを迎えた大阪教育大学は、昨年、創基150周年を迎えました。
1874年(明治7年)に、現在の大阪市中央区の難波別院(南御堂)内に設立された 「教員伝習所」を起源とし、その翌年に「大阪府師範学校」と改称、その後、大阪第一師範学校、大阪第二師範学校等への改称を経て、1949年(昭和24年)に大阪学芸大学となり、1967年(昭和42年)に大阪教育大学に学名を変更して現在に至っております。この間、開かれた学校・大学としての歩みを一貫して進めてきております。
本学は開学以来、西日本最大の教員養成大学として、その教育と研究の研鑽のもとに、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員等、有為な人材を多数輩出してきております。本学を卒業して教職に就いた方々の多くは、関西を中心に全国各地で活躍し、指導的な立場で活躍しています。また、教育委員会の責任者である教育長につきましても、多くの大阪教育大学出身者の方々が活躍しておられます。
このように、教員養成機関として長い歴史と伝統を有する大阪教育大学ですが、1988年(昭和63年)に、組織改革を行い、それまでの特設課程を核として「教養学科」を設置しました。全国の教員養成系大学では唯一である教養学科は、2017年(平成29年)、その伝統を継承しつつ、より地域と連携・協働し、教育現場の課題に対して助言や支援ができ、多様な教育課題の解決に資する人材を育成する「教育協働学科」へ改組しました。さらに今年度より、教育協働学科は、チーム学校による支援に加え、企業やNPO法人、行政機関等との連携を推進し、様々な教育課題の解決をめざす人材を育成する学科として、学問体系別の専攻・コースから教育課題に対応した、3専攻・7コースに組織再編し、本日、その第一期生を迎えております。
特別専攻科および大学院では、学部教育の基礎の上に、より高い専門性を身に付けるための、国立大学法人ならではの、少人数専門教育を構築しています。
大学院としては、教員養成の実践性の一層の高度化を目的とする専門職大学院(連合教職実践研究科)を、関西大学・近畿大学と連携して設置しています。高い実践力を身に付けた教員の必要性は今後ますます増大すると考えられますので、教職大学院で学ぶ皆さんには、学校現場のニーズに専門的な立場から対応できる能力を一日も早く身に付けて、学校教育の最前線で、指導的な役割を果たす教育者となるための充実した学びを期待しています。
教育学研究科修士課程は、多職種協働による教育現場の課題解決に資する教育・研究を展開し、教員以外の立場から教育現場の課題解決や価値創造の一翼を担う、高度な人材の養成を目的としています。教育学研究科で学ぶ皆さんには、新しい時代の多様なニーズに対応し、社会や地域に広く貢献するための、幅広い視野や高い研究能力・技能の獲得を期待しています。
そして、今年度、臨床的な研究力と教員養成に対する学識をともに備えた教員を育成するとともに、国の教員養成機能の抜本的な強化を図るために、北海道教育大学及び福岡教育大学とともに新たに共同教育課程による博士後期課程を設置し、本日、第一期生5名が入学されました。
新設の博士後期課程においては、北海道から九州まで、全国を縦断するネットワークを構築し、これまで各大学が取り組んできた教員養成の実績を活かして、新たな時代の教育に資する取組みを進めてまいります。
学校現場をフィールドとした臨床的研究と理論に裏付けられた研究の両輪により様々な教育の課題解決に寄与する大学教員等を養成するとともに、教員養成モデルや教員養成学の開発、全国レベルでの教育の課題解決に貢献できる研究者として活躍されることを期待しています。
特別支援教育特別専攻科では、障がいのある子どもたちの成長にかかわることに、やりがいと使命を感じて入学された皆さんが、インクルーシブ教育システム構築の観点から、子どもたちの能力や個性、ニーズに応じた、高度な教育的支援ができる教員として、実践的な指導力を獲得されることを期待しています。
さて、本学は、天王寺地区、池田地区、平野地区の3地区に、高等学校3校舎を含む11の附属学校園を有しております。附属学校園は大学の教育・研究や教育実習の場として重要な役割を果たすとともに、それぞれの地域とのかかわりの中で育まれた特色を大切に、企業や地域社会と関わりながら先進的な教育活動に取り組んでいます。
近年、人口減少やグローバル情勢の混迷、気候変動による自然災害の激甚化、さらには生成AIなどデジタル技術の急速な進展といった、社会や環境の変化、テクノロジーの発展により、教育を取り巻く現状は大きく変容しています。それに伴い、大学が果たすべき役割も一層複雑かつ重要なものとなっています。
現在、大阪教育大学は「令和の日本型学校教育」を担う教師の育成を先導し、教員養成の在り方自体を変革していくための牽引役として、文部科学大臣から教員養成フラッグシップ大学に指定されています。日本の教育課題が縮図化している大阪において、多様な主体と協働しながら、教員の養成・研修や学校教育の高度化に取り組み、その成果を全国に発信・浸透させることで、大阪から日本の教育を変えていくことをめざしています。教員養成フラッグシップ大学には、先導的・革新的な教員養成プログラムの提案や教職科目の研究・開発を進め、教職課程に関する制度の改善への貢献が要請されています。
直近では、この3月26日に、大学設置基準 第57条に基づく教育課程等特例として初めて、大阪教育大学および札幌大学による先導的な取組が文部科学大臣より認定されました。
札幌大学が、大阪教育大学の開設する先導的な授業科目を自大学の教職課程科目と位置付けるとともに、教職課程の質向上のため、大阪教育大学の生徒指導・進路指導に関する科目についても同様に自大学の教職課程科目として位置付けるものです。
このような 「授業科目の自ら開設」という日本で初めての特例措置は、基準によらない、大学の創意工夫に基づく先導的な取組みの促進と、その効果検証を踏まえ、今後の大学設置基準の改善等につながることが期待されています。
国からの、大阪教育大学に対する期待は大きく、新入学の皆さんを含め私たちの役割は極めて重要であります。本学での学びは、教育の未来を共に創る教育者の輪に加わることを意味します。
これから皆さんが学ぶ大阪教育大学は2つのキャンパスからなっています。メインキャンパスは、大阪府柏原市の金剛生駒紀泉国定公園内にあるおよそ67万平方メートルの自然豊かな郊外型の柏原キャンパスで、もう一つのキャンパスは、地上300メートルの超高層複合ビル、あべのハルカスの近くにある約5万平方メートルの都市型の天王寺キャンパスです。
昨年の4月、天王寺キャンパスに、産・官・学が連携する10階建ての教育・研究施設「みらい教育共創館」がオープンしました。5階までが本学のみらい教育共創拠点で、6階から上が、大阪市総合教育センターとなっております。1・2階は院生や学部生が集う「協働学習フロア」、3・4階が最新の教育機器や設備を備えた「未来型教室フロア」となっています。そして、5階には本学と共同研究を行う企業やNPO法人などが入る「オープンラボ」と、知の交流の場となるプレゼンテーションコートを備えた「産官学連携拠点フロア」があります。大阪教育大学は、この「みらい教育共創館」を核として、複雑に絡み合う多くの教育課題の解決に向けて、産官学が一体となって新たな時代の教育を創造してまいります。
皆さんがこれから向き合う日本の教育は、大きな変革期を迎えています。質の向上と高度化が求められる中、教育現場は新たな課題に直面し、教育者の役割はますます重要性を増しています。変化の激しい時代だからこそ、情熱と使命感にあふれる人材が求められています。大阪教育大学は、皆さんがこれらの変化に対応し、未来を切り拓く力を育むための教育を提供します。基礎学力の修得はもちろん、専門分野の知識を獲得し、チームで課題を解決する能力の醸成を図るために、常に学び続ける姿勢を身につけてください。
終わりに、本日、大阪教育大学の一員となった皆さん、柏原と天王寺、2つのキャンパスを存分に活用して、充実した学生生活をしっかりと楽しんでいただきたいと思います。失敗を恐れず、人生の中で二度とめぐってこないこの貴重な時期を、自己実現と自己の確立の為に有効に過ごしていただくことを強く期待しています。そして、いずれ社会に羽ばたいた時に、社会に貢献できる存在となってください。大学もできる限りのサポートをさせていただきます。
皆さんの本学での生活が、お一人おひとりの生涯にわたる成果の基礎となることを心から願い、また、転換期を迎えている日本の学校教育への貢献につながることを期待して、ご挨拶とさせていただきます。
2025年4月9日
大阪教育大学長
岡本 幾子