大学院教育学研究科 実践学校教育専攻【夜間】
大学院教育学研究科 実践学校教育専攻【夜間】
大学院改組に伴い、今秋実施予定の平成31年度大学院教育学研究科(修士課程)入試 (平成31年4月入学)は、学校教育専攻、特別支援教育専攻、国語教育専攻、英語教育専攻、社会科教育専攻、数学教育専攻、理科教育専攻、家政教育専攻、技術教育専攻、音楽教育専攻、美術教育専攻、保健体育専攻、養護教育専攻、実践学校教育専攻の14専攻について募集を停止します。
それらの専攻は大学院連合教職実践研究科(連合教職大学院)に移行し新しいコースが設置されますので、受験をお考えの方は、こちらをご参照ください。現時点でお知らせできる情報をFAQで掲載しています。
なお、国際文化専攻、総合基礎科学専攻、芸術文化専攻、健康科学専攻(夜間)は引き続き募集を行い、試験を実施します。
高度な実践力と研究力を兼ね備えた教員の育成
●取得可能な免許状
小学校教諭専修免許状
中学校教諭専修免許状 [ 社会、理科 ]
※専修免許状の取得には、取得しようとする免許状に対応した一種免許状を有している必要があります。

目的
実践学校教育専攻では、「実践を研究へ、研究を実践へ」という理念の下、実践と研究の融合的深化を通じて、高度な実践力と研究力を兼ね備えた教員の育成をめざしています。またそのための方途として、先進的な教育科学や教科教育・教科内容に関する高度な実践的研究や研究的実践を展開し、その成果を相互に交流しながら、共同の力で研究論文をまとめます。
概要・特色
教員のための「学習コミュニティ」が、本専攻のコンセプトです。本専攻は、小・中・高等学校の教員をはじめ、さまざまな現場で教育に携わる方を対象に、現代の教育問題や各教科の授業実践を理論的・実践的に考えることを通じて学びのコミュニティの創造をめざします。またこのコンセプトを具体化するため本専攻では、大学教員と現職教員とが共同して実践的研究や研究的実践に取り組みます。
本専攻の教員スタッフは、教育科学、各教科教育、教科内容等を専門としており、この多様さは在学生への総合的・学際的な研究指導を可能にしています。また、在校生は、国公私立の幼・小・中・高等学校の現職教員をはじめ、特別支援学校や看護等の専門学校の教員、各種社会施設における教育経験者、ストレートマスターなど、多様な所属先から学びに来ています。
このように多様な教員スタッフと在校生で構成される本専攻では、講義や演習、研究指導等を通じて「学習コミュニティ」を形成し、研究論文をまとめる過程で、実践の場における先進的な教育の担い手となるための資質や能力を身につけます。
平成8年度(1996)創設以来、修了生は400人に達しようとしています。それぞれ本専攻での学びを活かし、さまざまな教育現場等で活躍しています。
実践学校教育専攻の特色
■JR 天王寺駅から徒歩10分、アクセス至便の都市型キャンパスで働きながら学べる夜間大学院
■仲間と共に学び、新しい学習コミュニティを開きましょう。
■2年にわたる研究は教員としての資質能力を鍛えてくれます。
■大学教員の専門性・実践性に学んで、新たな学問的刺激を受けることができます。
■学習形態の多様化・柔軟化に対応します。
■土曜、夏期集中講座などの組み合わせで、柔軟に学習に取り組めます。
■通学に至便な天王寺キャンパス(JR 天王寺駅から約600m、寺田町駅から約350m)
本専攻修了生からのメッセージ
仕事と両立できる「学び舎」が魅力̶̶ 教育実践の研究や様々な経験を持った院生同士の交流は、私の一生の財産です。
実践学校教育専攻及び健康科学専攻の授業の実施方法
次のとおり平日は夜間に、土曜日は午後及び夜間に授業を行います。
平日 | 夜間2時限 18:00 ~19:30/19:40 ~21:10 |
土曜日 | 午後2時限 14:00 ~15:30/15:40 ~17:10 夜間2時限 18:00 ~19:30/19:40 ~21:10 |
主な開講科目(平成28年度)
☆教育科学研究に関する科目 ◎教科教育研究又は教科内容研究に関する科目
教育研究分野 | 授 業 科 目 | 単位数 | 担 当 教 員 | 授 業 内 容 | 履修区分 | 履修年次指定 |
実践学校教育 | 実践教育学特論 | 2 | 高松 みどり | 本講義では社会学者,ゴッフマンの視点(ドラマトゥルギ―)について説明し,受講者がそれを用いて自らの教育実践を考察できるようにする。 | 必修 | I |
☆実践教育学演習 | 2 | 高松 みどり | 本講義では文化人類学や社会学の「儀礼」という視点について説明し,受講者がその視点から自らの教育実践を捉え直すことができるようにする。 | 選択 | ||
実践教育心理学特論 | 2 | 大河内 浩人 | 講義と実習を通して応用行動分析の基本的な考え方と方法を学ぶ。 | 必修 | I | |
☆実践教育心理学演習 | 2 | 牧 郁子 | 研究の流れをレポート作成によって体験的に学習し,教育心理学に関するテーマを論文にする際必要な基礎力を養うことを目的とする。 | 選択 | ||
☆学校心理学特論 | 2 | 大河内 浩人 | 学校教育を視野に入れ,学習の基本的知見を講ずる。 | 選択 | ||
☆学校心理学演習 | 2 | 大河内 浩人 | 主に文献の講読を通して応用行動分析を学ぶ。 | 選択 | ||
カウンセリング特論 | 2 | 牧 郁子 | 学校現場で起こる子どもの問題を,家族システム論・アタッチメント理論といった環境との相互作用の観点から事例をまじえて検討する。(この科目の受講は原則として実践学校教育専攻学生のみとする。) | 選択必修 | ||
☆子どもの問題行動に対する実践的対処法 | 2 | 非常勤講師 粕谷 貴志 | 心理社会的発達の視点から,近年の児童生徒の現状と課題および,問題行動等の理解を深め,児童生徒理解と具体的な対応について議論する。教育課題の解決に向けた具体的な対応については,問題をかかえる児童生徒への個別の対応とあわせて,グループアプローチを用いた予防開発的な指導援助について学ぶことができるよう展開する。 | 選択 | ||
☆心理アセスメント特論 | 2 | 非常勤講師 佐田久真貴 | カウンセリングや生徒指導などの基礎になる心理診断を講ずるとともに,各種の心理検査について演習する(この科目の受講は,心理学または特別支援教育で修士論文を作成する者のみとし,原則として実践学校教育専攻学生に限ることとする。) | 選択 | ||
☆生徒指導の心理と方法 | 2 | 牧 郁子 | 生徒指導場面における児童・生徒の心理と指導方法について,不登校・いじめなどの具体的事例を通じて,理論・実践双方向から検討する。 | 選択 | ||
☆児童・生徒の発達と実践的課題 | 2 | (兼)高橋 登 | 幼児期から青年期までの発達を理解するための心理学の基礎的な理論枠組みと方法論を解説するとともに,学校教育および発達支援の実践的課題と関連づけながら議論する。それぞれの内容については,資料をもとに解説し,そのうえで受講生が個々の体験や指導・支援上の課題と関連づけて理解するスタイルをとる。 | 選択 | ||
授業づくり | 2 | 馬野 範雄 | 授業を設計し,実践・評価するプロジェクト学習。学習指導案・評価計画を作成し,学校現場(インターンシップ受入校)で実践し,授業評価・改善に取り組む。 | 選択必修 | ||
☆インターンシップ | 2 | 馬野 範雄 | 学校現場などにおける実務実習。学校インターンシップ受入校で職業体験に取り組み,その反省的考察を行う。 | 選択 | ||
道徳教育実践学特論 | 2 | 小林 将太 | 道徳教育のあり方を理論的視点から検討した上で, 受講生の有する実践的課題を共有し, 討議する。 | 選択必修 | ||
☆道徳教育実践学演習 | 2 | (兼)金光 靖樹 | 小学校・中学校における道徳教育の理論と方法について具体的に考察する。 | 選択 | ||
特別支援教育臨床特論 | 2 | (兼)野田 航 | 特別なニーズのある子どもに対する支援を行うためのアセスメントおよび指導法について,解説する。 | 選択必修 | ||
☆特別支援教育臨床演習 | 2 | 非常勤講師 田中 善大 | 特別支援教育の対象となる子どもたちの行動問題に対して,アセスメントに基づく支援を行う方法を,事例検討等の演習や論文講読を通して学ぶ。 | 選択 | ||
☆教育情報研究演習 | 2 | (兼)垣本 徹 | 教育現場でのICT活用の現状について理解を深めると共に,それらの機器を用いて教材の提案,作成をおこなう。 | 選択 | ||
グローバル時代の教育実践研究 | 2 | 田中 俊弥 裴 光雄 宍戸 隆之 高松みどり 種村 雅子 | 日本をはじめ,韓国,ドイツ,米国などの教育研究の展開にもとづいてグローバル時代の教育実践研究のありかたについて考察する。 | 選択必修 | ||
◎学習開発研究 (国語) | 2 | 田中 俊弥 | 音声による表現,文字による表現の実相をとらえながら,その受容の問題を中心に,国語科教育の表現領域の実践課題について考察する。 | 選択 | ||
◎学習開発研究演習 (国語) | 2 | 近代国語科教育の歴史をふりかえりながら,多角的な視点から国語科教育実践をとりあげ,今日の国語科教育ののあり方について具体的に考察する。 | 選択 | |||
◎学習開発研究 (算数) | 2 | 冨永 雅 | 小学校から高等学校までの数学学習内容の関連性・発展性について,演習を取り入れ講義する。 | 選択 | ||
◎学習開発研究演習 (算数) | 2 | 算数・数学の学習内容を,数学を土台とし発展的にとらえ演習を混じえ理論的に考察する。 | 選択 | |||
◎学習開発研究 (理科) | 2 | (兼)秋吉 博之 | 小・中学校理科の内容を踏まえて,教材開発に関する先行研究を講読し,理科の指導について理解を深める。次いで実践力を高める方策について検討する。研究の対象は,小・中学校を基本とするが,受講者の関心により高等学校も扱う。 | 選択 | ||
◎学習開発研究演習 (理科) | 2 | 小・中学校理科の内容を踏まえて,授業研究に関する先行研究を講読し,理科の指導について理解を深める。次いで実践力を高める方策について考察する。研究の対象は,小・中学校を基本とするが,受講者の関心により高等学校も扱う。 | 選択 | |||
◎学習開発研究 (音楽) | 2 | (兼)吉野 秀幸 | 音楽科の目標・内容・方法・評価などに関する概論および各論を通じ,教授・学習理論をいかに構築するかについて講ずる。 | 選択 | ||
◎学習開発研究 (体育) | 2 | 宍戸 隆之 | 体育科の目標・内容・評価の方法論について学習し,子どもの発育・発達を助長する体育の授業方法について考察する。 | 選択 | ||
◎学習開発研究演習 (体育) | 2 | 学習開発研究で開発した学習教材を用いて授業実践した場合の効果と学習教材としての有用性について考察する。 | 選択 | |||
◎学習開発研究 (美術) | 2 | 松井 祐 | 生涯教育へとつながる図画工作や美術教育の役割や実践課題について解説し,子どもたちの造形表現活動をより豊かなものにするために,伝統工芸をテーマに実習および教材研究を通して,技術力と応用力,実践力の育成を目指す。 | 選択 | ||
◎学習開発研究演習 (美術) | 2 | 学校教育, 社会教育現場における子どもの造形表現活動からテーマを設定し, 子どもたちの造形表現活動を豊かにするためのカリキュラム・指導法について考察する。 | 選択 | |||
◎学習開発研究 (英語) | 2 | (兼)柏木 賀津子 | 「グローバル化する教員養成」について考察し,「異文化理解教育」について授業開発をする。又,「発音」や「フォニックス」の楽しい指導にも触れる。 (授業は受講者の校種に合わせる。) | 選択 | ||
◎学習開発研究演習 (英語) | 2 | 新しい「第2言語習得理論」および国内外の英語授業を学び,「小学校外国語活動」又は,「小中連携」の授業開発を行う。楽しい中にも「音声からことばのしくみに気づくプロセス」を考察する。 | 選択 | |||
◎教科内容開発研究 (家庭科) | 2 | (兼)井奥 加奈 | 家庭生活の中でも,特に食品と栄養に関しての基礎知識を学び,食情報の選択や食生活への応用についてなど,食育の基礎知識について考える。 | 選択 | ||
◎教科内容開発研究演習 (家庭科) | 2 | 食生活と食育・家庭科とのかかわりについて,実習などもとり入れながら考察を深める。 | 選択 | |||
◎教科内容開発研究 (生活) | 2 | 出野 卓也 廣木 義久 種村 雅子 | 授業は講義と実習によって進める。動植物については,昆虫や海産無脊椎動物,野草,園芸植物等を,石・土については,石・土・砂・泥・粘土・火山灰等を,物理については,自然法則を利用したおもちゃ作りを扱う。 | 選択 | ||
◎教科内容開発研究 (音楽) | 2 | 大木 愛一 | 人間体験の蓄積としての音楽文化と,児童の生命表現としての音楽行為とを,授業を通して結びつける基礎原理を考察する。 | 選択 | ||
◎教科内容開発研究演習 (音楽) | 2 | 種々の楽器に触れながら,身体からの働きかけが音表現に生まれかわる瞬間を分析する。 | 選択 | |||
◎教科内容開発研究 (理科I) | 2 | 種村 雅子 | 小学校理科のうち,物理分野の学習内容・方法について,教材の歴史的変遷や国内外の教科書・参考書の比較研究を行い,効果的な指導法と授業の構成・実践・評価について検討する。 | 選択 | ||
◎教科内容開発研究 (理科II) | 2 | 出野 卓也 | 中学校理科における自然・生命領域の教科内容,特に環境と人を含む生命との関わりについて,多面的な検討を加える。 | 選択 | ||
◎教科内容開発研究 (理科III) | 2 | 廣木 義久 | 理科地学分野の内容及び指導方法を小・中・高等学校,大学,さらには先端研究の枠組の中で再検討する。 | 選択 | ||
◎理科授業実践研究I | 2 | 廣木 義久 出野 卓也 種村 雅子 | 理科の授業方法を実践を通して研究する。各受講生の授業実践について授業方法や教材に関して課題を発見し,改善案を探究する。 | 選択 | ||
◎理科授業実践研究II | 2 | 種村 雅子 廣木 義久 出野 卓也 | 理科の授業方法を実践を通して研究する。各受講生の授業実践について授業方法や教材に関して課題を発見し,改善案を探究する。 | 選択 | ||
◎法・人権教育特論 | 2 | 宮地 芳範 | すべての権利および自由の出発点を成す個人の尊重および幸福追求権について考察を行うことによって,法・人権教育の基本的視座を提示する。 | 選択 | ||
◎法・人権教育演習 | 2 | 個人の尊重および幸福追求権と関連した基本的な外書を講読する。 | 選択 | |||
◎経済学教育特論 | 2 | 裴 光雄 | 経済学の基礎理論や経済問題が学校教育の中でいかに考えられているかを考察し, 現状と課題について研究する。 | 選択 | ||
◎経済学教育演習 | 2 | 経済学教育に関する基本文献を講読し, 方法論と内容論について議論する。 | 選択 | |||
特別課題研究I | 2 | 全員(兼担教員及び非常勤講師を除く) | 研究分野に関連する特定の課題を設定し,研究する。 | 必修 | II | |
特別課題研究II | 2 | 必修 | II |
平成29年度募集人員
平成28年度 現学生数・入試結果
現学生数 | 受験者 | 合格者 | 入学者 |
34 | 17 | 15 | 15 |
※現学生数は平成27年5月1日現在の人数です。
修了生の進路(過去3年間の集計)
教員(大阪府内) | 教員(大阪府以外) | 教員率(左記計) | 企業 | 公務員 | 進学 | その他 |
68% | 8% | 76% | 11% | 7% | 0% | 6% |
教員紹介 (教員総覧にリンクしています)
[教 授] 大木 愛一・大河内 浩人・田中 俊弥・出野 卓也・廣木 義久・裴 光雄・牧 郁子・宮地 芳範
[准教授]馬野 範雄・宍戸 隆之・高松 みどり・種村 雅子・冨永 雅・松井 祐
[講 師] 小林 将太
→こちら実践学校教育講座のページもご参照ください。