「学校教育教員養成課程アドミッション・ポリシー」
1.求める学生像
卒業認定・学位授与の⽅針に定める資質・能⼒を育成するために編成された教育課程を履修する学⽣として,次に掲げる⼈材を広く求めます。
・教員の基盤としての広く豊かな教養を⾝に付けるため,⾼等学校で履修した教科・科⽬における基礎学⼒を有している⼈
・教職に必要な知識や技能,教科に関わる専⾨分野への関⼼があり,それらを学ぶための⼗分な学⼒と適性を有している⼈
・社会の多様性を理解し,多様な⼈々とコミュニケーションを図り,協働できる能⼒を⾝に付けようと思っている⼈
・⼦どもたちの成⻑に関わることへの関⼼があり,教職に就くことを強く希望し,探究⼼を持って主体的に学ぶ態度を有している⼈
2.入学者選抜の基本方針
教員養成課程が求める学⽣を受け⼊れるために,次の⼊学者選抜を実施します。なお,各選抜区分については,学⼒の3要素を別表のとおり評価します。
学校推薦型選抜では,「⼤学⼊学共通テスト」・「個別学⼒検査」・「⼩論⽂」・「実技検査」・「⾯接」・「競技成績に関する証明書」・「活動報告書」を課します。各専攻・コースにおいて以下の選抜⽅法を複数組み合わせることによって,学⼒(「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒等の能⼒」「主体性を持って多様な⼈々と協働して学ぶ態度」)と教職に就くことへの意欲を確かめます。
・各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,さらに思考⼒や判断⼒を確かめるために,「⼤学⼊学共通テスト」を課します。
・⼤学で学ぶに⼗分な知識を習得したかどうか,さらに知識に基づく⾼度な思考⼒や表現⼒を有しているかどうかを確かめるために,「個別学⼒検査」を課します。
・総合的な理解⼒,思考⼒,発想⼒,論理的構成⼒,表現⼒などを確かめるために,「⼩論⽂」を課します。
・⼤学で専⾨分野を学ぶに⼗分な技能や表現⼒などを有しているかどうか,また専⾨分野に対する理解・関⼼度・意欲を確かめるために,「実技検査」を課します。
・論理性・表現⼒・応⽤能⼒をみるとともに,専⾨分野についての関⼼や学校教育・教職への熱意・適性などを確かめるために,「⾯接」を課します。
・⼗分な技能を有しているかどうかを確かめるために,「競技成績に関する証明書」の提出を求めます。
・専⾨分野についての関⼼や教職に就くことへの意欲などを確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
・⾼等学校等で経験・修得したさまざまな分野(教育に関する分野を含む)における活動・技能等を確かめるため,「活動報告書」の提出を求めます。
⼀般選抜(前期⽇程)では,「⼤学⼊学共通テスト」・「個別学⼒検査」・「⼩論⽂」・「実技検査」・「⾯接」・「調査書及び志望理由書」・「活動報告書」を課します。各専攻・コースにおいて以下の選抜⽅法を複数組み合わせることによって,学⼒(「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒等の能⼒」「主体性を持って多様な⼈々と協働して学ぶ態度」)と教職に就くことへの意欲を確かめます。
・各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,さらに思考⼒や判断⼒を確かめるために,「⼤学⼊学共通テスト」を課します。
・⼤学で学ぶに⼗分な知識を習得したかどうか,さらに知識に基づく⾼度な思考⼒や表現⼒を有しているかどうかを確かめるために,「個別学⼒検査」を課します。
・総合的な理解⼒,思考⼒,発想⼒,論理的構成⼒,表現⼒などを確かめるために,「⼩論⽂」を課します。
・⼤学で専⾨分野を学ぶに⼗分な技能や表現⼒などを有しているかどうか,また専⾨分野に対する理解・関⼼度・意欲を確かめるために,「実技検査」を課します。
・論理性・表現⼒・応⽤能⼒をみるとともに,専⾨分野についての関⼼や学校教育・教職への熱意・適性などを確かめるために,「⾯接」を課します。
・専⾨分野についての関⼼や教職に就くことへの意欲などを確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
・⾼等学校等で経験・修得したさまざまな分野(教育に関する分野を含む)における活動・技能等を確かめるため,「活動報告書」の提出を求めます。
⼀般選抜(後期⽇程)では,「⼤学⼊学共通テスト」・「個別学⼒検査」・「⼩論⽂」・「実技検査」・「⾯接」・「活動報告書」を課します。各専攻・コースにおいて以下の選抜⽅法を複数組み合わせることによって,学⼒(「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒等の能⼒」「主体性を持って多様な⼈々と協働して学ぶ態度」)と教職に就くことへの意欲を確かめます。
・各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,さらに思考⼒や判断⼒を確かめるために,「⼤学⼊学共通テスト」を課します。
・⼤学で学ぶに⼗分な知識を習得したかどうか,さらに知識に基づく⾼度な思考⼒や表現⼒を有しているかどうかを確かめるために,「個別学⼒検査」を課します。
・総合的な理解⼒,思考⼒,発想⼒,論理的構成⼒,表現⼒などを確かめるために,「⼩論⽂」を課します。
・⼤学で専⾨分野を学ぶに⼗分な技能や表現⼒などを有しているかどうか,また専⾨分野に対する理解・関⼼度・意欲を確かめるために,「実技検査」を課します。
・論理性・表現⼒・応⽤能⼒をみるとともに,専⾨分野についての関⼼や学校教育・教職への熱意・適性などを確かめるために,「⾯接」を課します。
・専⾨分野についての関⼼や教職に就くことへの意欲などを確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
・⾼等学校等で経験・修得したさまざまな分野(教育に関する分野を含む)における活動・技能等を確かめるため,「活動報告書」の提出を求めます。
3.入学前に学習しておくことが期待される内容
⾼等学校卒業程度の基礎的な学⼒や技能を⼗分に修得したうえで,⼤学で学ぶ専⾨分野への関⼼を⾼めてください。さらに,⼦どもを教育することの意味を考え,学校教員という職業への⾃覚を深めてください。また,多様な⼈々とコミュニケーションを図り,そこから学ぶ態度も⾝に付けてください。
「養護教諭養成課程アドミッション・ポリシー」
1.求める学生像
卒業認定・学位授与の⽅針に定める資質・能⼒を育成するために編成された教育課程を履修する学⽣として,次に掲げる⼈材を広く求めます。
・養護教諭をめざすために必要な基礎学⼒があり,⼗分な教育実践⼒を⾝に付けようとする意欲にあふれる⼈
・養護教諭になることを強く希望し,その意志を持ち続けることのできる⼈
・⼦どもたちの健康な学校⽣活を⽀援することにやりがいと使命を感じる⼈
・⼈と明るく温かなコミュニケーションが図れる能⼒や個性を備えている⼈
2.入学者選抜の基本方針
養護教諭養成課程が求める学⽣を受け⼊れるために,次の⼊学者選抜を実施します。なお,各選抜区分については,学⼒の3要素を別表のとおり評価します。
⼀般選抜(前期⽇程)では,「⼤学⼊学共通テスト」・「⼩論⽂」を課します。
・「⼤学⼊学共通テスト」では,各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,⾼等学校での学習の達成度について評価します。
・「⼩論⽂」では,提⽰された資料に対する理解⼒や思考⼒・発想⼒・論理的構成⼒を総合的に評価しますが,⽂章表現⼒についても採点・評価の対象とします。
・専⾨分野についての関⼼や教職に就くことへの意欲などを確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
⼀般選抜(後期⽇程)では,「⼤学⼊学共通テスト」・「⾯接」を課します。
・「⼤学⼊学共通テスト」では,各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,⾼等学校での学習の達成度について評価します。
・「⾯接」を通じて,論理性・表現⼒・応⽤能⼒,健康問題に関する理解をみるとともに,学校教育・教職への熱意・適性について総合的に採点・評価します。
・専⾨分野についての関⼼や教職に就くことへの意欲などを確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
3.入学前に学習しておくことが期待される内容
⾼等学校卒業程度の基礎的な学⼒や技能を⼗分に習得してください。特に,⽣物及び化学についての⼒を⾝に付けてください。学修していることを前提として講義を⾏います。
「教育協働学科アドミッション・ポリシー」
1.求める学生像
卒業認定・学位授与の⽅針に定める資質・能⼒を育成するために編成された教育課程を履修する学⽣として,次に掲げる⼈材を広く求めます。
・専⾨性を有しつつ教育理解をもって多様な専⾨家や市⺠と協働し,⽣涯教育社会における学校と地域社会と共に探究⼼を持って,多様な教育課題の解決を⾃ら図る意欲のある⼈
・⾃らの専⾨分野で⾼度な知識や⾼い技能を修得し,それらとICT やデータサイエンスを活⽤して学校,家庭,地域,社会において教育理解を持って連携・協働することに意欲のある⼈
・確かな学⼒と旺盛な知的好奇⼼,⼈間への深い理解を持って,教育協働に資する分野で活躍したいと考えている⼈
上記の求める学⽣像に加えて,外国⼈留学⽣では次のような⼈を求めています。
・⼀定の⽇本語能⼒と⼤学教育を受けるに必要な基礎学⼒を持つ⼈
・⽇本の⽂化や社会についての理解や経験を活かして国際的に活躍することをめざす⼈
2.入学者選抜の基本方針
教育協働学科が求める学⽣を受け⼊れるために,次の⼊学者選抜を実施します。なお,各選抜区分については,学⼒の3要素を別表のとおり評価します。
学校推薦型選抜では,「⼤学⼊学共通テスト」・「⼩論⽂」・「実技検査」・「⾯接」・「演奏能⼒・創作⼒または競技成績に関する証明書」を課します。各専攻・コースにおいて,以下の選抜⽅法を複数組み合わせることによって,学⼒(「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒等の能⼒」「主体性を持って多様な⼈々と協働して学ぶ態度」)と専⾨への適性を確かめます。
・「⼤学⼊学共通テスト」では,各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,⾼等学校での学習の達成度について評価します。
・「⼩論⽂」では,提⽰された資料に対する理解⼒や思考⼒,発想⼒,論理的構成⼒を総合的に評価しますが,⽂章表現⼒についても評価の対象とします。
・「実技検査」では,専⾨的な実技能⼒や表現⼒などを評価します。
・「⾯接」を通じて,論理性や表現⼒,応⽤能⼒をみるとともに,各専⾨分野への熱意や適性について総合的に評価します。
・「演奏能⼒・創作⼒または競技成績に関する証明書」では,募集要項に⽰された出願資格に関わる⼤会における競技会・発表会の成績で,実技能⼒や創作⼒を評価します。
・専⾨への意欲と教育課題への関⼼を確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
⼀般選抜(前期⽇程)では,「⼤学⼊学共通テスト」・「個別学⼒検査」・「⼩論⽂」・「実技検査」を課します。各専攻・コースにおいて,以下の選抜⽅法を複数組み合わせることによって,学⼒(「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒等の能⼒」「主体性を持って多様な⼈々と協働して学ぶ態度」)と専⾨への適性を確かめます。
・「⼤学⼊学共通テスト」では,各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,⾼等学校での学習の達成度について評価します。
・「個別学⼒検査」では,⼤学で学ぶに⼗分な知識を習得したかどうか,さらに知識に基づく⾼度な思考⼒や洞察⼒,表現⼒を有しているかどうかを評価します。
・「⼩論⽂」では,提⽰された資料に対する理解⼒や思考⼒,発想⼒,論理的構成⼒を総合的に評価しますが,⽂章表現⼒についても評価の対象とします。
・「実技検査」では,専⾨的な実技能⼒や表現⼒などを評価します。
・専⾨への意欲と教育課題への関⼼を確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
⼀般選抜(後期⽇程)では,「⼤学⼊学共通テスト」・「個別学⼒検査」・「⼩論⽂」・「実技検査」・「⾯接」を課します。各専攻・コースにおいて,以下の選抜⽅法を複数組み合わせることによって,学⼒(「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒等の能⼒」「主体性を持って多様な⼈々と協働して学ぶ態度」)と専⾨への適性を確かめます。
・「⼤学⼊学共通テスト」では,各教科の基礎的な知識を習得したかどうか,⾼等学校での学習の達成度について評価します。
・「個別学⼒検査」では,⼤学で学ぶに⼗分な知識を習得したかどうか,さらに知識に基づく⾼度な思考⼒や洞察⼒,表現⼒を有しているかどうかを評価します。
・「⼩論⽂」では,提⽰された資料に対する理解⼒や思考⼒,発想⼒,論理的構成⼒を総合的に評価しますが,⽂章表現⼒についても評価の対象とします。
・「実技検査」では,専⾨的な実技能⼒や表現⼒などを評価します。
・「⾯接」を通じて,論理性や表現⼒,応⽤能⼒をみるとともに,各専⾨分野への熱意や適性について総合的に評価します。
・専⾨への意欲と教育課題への関⼼を確かめるために,「調査書及び志望理由書」の提出を求めます。
3.入学前に学習しておくことが期待される内容
⾼等学校卒業程度の基礎的な学⼒や技能を⼗分に習得したうえで,幅広い教養と⼤学で学ぶ専⾨分野の基礎⼒を⾝に付け,教育に関⼼を持って他者と協働できる⼼構えを涵養していることを期待しています。
別表
別表はこちら(PDF:519KB)