大学院教育学研究科 学校教育専攻
大学院教育学研究科 学校教育専攻
大学院改組に伴い、今秋実施予定の平成31年度大学院教育学研究科(修士課程)入試 (平成31年4月入学)は、学校教育専攻、特別支援教育専攻、国語教育専攻、英語教育専攻、社会科教育専攻、数学教育専攻、理科教育専攻、家政教育専攻、技術教育専攻、音楽教育専攻、美術教育専攻、保健体育専攻、養護教育専攻、実践学校教育専攻の14専攻について募集を停止します。
それらの専攻は大学院連合教職実践研究科(連合教職大学院)に移行し新しいコースが設置されますので、受験をお考えの方は、こちらをご参照ください。現時点でお知らせできる情報をFAQで掲載しています。
なお、国際文化専攻、総合基礎科学専攻、芸術文化専攻、健康科学専攻(夜間)は引き続き募集を行い、試験を実施します。
教育の場で指導的な役割を担える人材を育成
●取得可能な免許状
幼稚園教諭専修免許状
小学校教諭専修免許状
中学校教諭専修免許状
国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健
技術、家庭、英語
高等学校教諭専修免許状
国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、
工芸、書道、保健体育、保健、看護、家庭、工業、英語
養護教諭専修免許状
※専修免許状の取得には、取得しようとする免許状に対応した一種免許状を有している必要があります。なお、入学時に一種免許状を取得されていない方には教育職員免許状取得プログラムの制度もあります。
目的
学校教育専攻では、教育科学や人間科学的な視点に立って、子どもたちの指導や学校経営ができるようになるための研究、並びに教育科学そのものの研究を深めることによって、教育の場で指導的な役割を担える人材を育成することを目的としています。そのために、専攻に教育学、心理学、幼児教育学、道徳教育学の4つのコースを設け、それぞれの専門分野の研究を行うとともに、そこで培われた深い見識を高い実践力に結びつけることのできる創造性と、教職を含めた社会への幅広い関心を併せ持った人材の育成を目指します。
概要・特色
本専攻は、教育学、心理学、幼児教育学、道徳教育学の4つのコースに分かれており、それぞれの専門で深い見識や高い実践力を身につけるとともに、教職を含めた社会への幅広い関心を養っていきます。
教育学コース | 教育哲学、教育史学、教育方法学、教育社会学、学校経営学、教育行政学のそれぞれの教育学分野の研究を通して、教育の諸問題や諸課題について専門的な立場から取り組み、掘り下げることによって、教育学の理論的専門性を深めるとともに、より高い教職的実践力の育成を図ります。各教員は、それぞれが学会役員や教育委員会・学校の研究助言者等として、学界・学校現場の指導的な立場で活躍しています。それらの知見は院生指導にも生かされ、学生は教育改革のリアルタイムの情報に触れながら、独創的な研究に取り組んでいます。 |
心理学コース | 教育心理学・学習心理学・発達心理学・学校臨床心理学の4領域にわたって演習形式を中心とした各種講義が開講され学校教育や心理的援助との関連も視野に入れながら専門的な理解を深めます。修士論文では、心理学の方法論に基づいて実験・調査・観察等による実証デ一タを収集・分析し、考察します。在籍する教員の専門分野が心理学の幅広い領域にわたり、かつ教員が連携しながら大学院生の指導にあたるため、学生は研究テーマに関して複眼的な視点から考察を深めることができます。多くの学生が学外で心理的援助に関連する活動に参加するなど、理論と実践の両立が重視されています。 |
幼児教育学コース | 幼児教育の現場での実践研究ができる教員の養成を目的とし、現場での課題解決のための理論的・実践的・臨床的アブローチが可能となる点に力点を置いています。世界の幼児教育との比較研究も視野に入れ、幼児教育・幼児心理等の専門的学習、保育現場とつながった実践的・臨床的学習の機会を提供しています。院生には、幼稚園教諭専修免許状を取得し、現場でのリーダー的存在となることが期待されています。各種専門職、他大学の博士課程に進学し大学教員としてなる方も多く、本専攻の教育水準の高さを示す一つの指標といえます。 |
道徳教育学コース | 道徳教育についての専門的知識の獲得とその実践への応用力を身につけることを目的としています。具体的には、わが国の学校教育における「道徳の時間」の授業研究を中心に、他国も含めた道徳教育全般についての研究や、周辺領域の知見を採り入れた道徳そのものについての理論的な基礎研究までを対象とし、そこから教職を含めた社会への関心を拡張していくことをその目的としています。 道徳教育学コースは、道徳教育のみを専攻する国内でも珍しいコースであり、道徳教育についての研究に専念し、深めていく環境としては恵まれています。また、各附属小学校での道徳授業の実践は高いレベルにあり、附属小学校との交流から道徳授業における実践力を身につける機会や自身の研究成果を附属各校で実証的に検証する場も保証されており、理念的なレベルにとどまらぬ研究環境を提供できるという特色を有しています。 |
主な開講科目(平成28年度)
※…教育科学関係基礎科目 ◎…教科・特別支援・養護教育関係基礎科目 ☆…現代的教育課題に関する科目
コース | 教育研究分野 | 授 業 科 目 | 単位数 | 担 当 教 員 | 授 業 内 容 | 履修区分 | 履修年次指定 | |
(教育実践) | 教育方法学研究 | 2 | 福田 敦志 | 授業論および生活指導論における理論と実践の関係史を批判的に検討しながら,教育実践の理論化の可能性と課題を考察する。 | 選択必修 | |||
幼児心理学特論 | 2 | 戸田 有一 | 障害共生保育,感情のコントロール,幼児の仲間関係が主なテーマ | 選択必修 | ||||
道徳教育方法学特論I | 2 | 金光 靖樹 | 「情報モラル」「生命尊重」「校種間連携」等の道徳授業についての分析,立案を行う。 | 選択必修 | ||||
教育学 | 教育哲学 | ※ | 教育哲学特論I | 2 | 瀬戸口昌也 | 死の準備教育(デス・エデュケーション)について,哲学や心理学,生命倫理学の成果を踏まえて考察する。 | 選択必修 | |
教育方法学 | ※ | 教育方法学特論I | 2 | 福田 敦志 | 現代生活指導論の到達点と課題について,「差異の承認」と「共同の構築」の観点から考察を行う。 | 選択必修 | ||
教育方法学特論II | 2 | 吉田 茂孝 | 日本の授業研究の歴史と世界に広がるレッスン・スタディの現状を整理し,授業研究の方法と形態を考察する。 | 選択 | ||||
教育社会学 | ☆ | 教育社会学特論II | 2 | 高橋 一郎 | 現代の教育をめぐる諸課題に対し,調査と討議を通じて社会科学的視点から検討をおこなう。 | 選択 | ||
学校経営学 | ※ | 学校経営学特論I | 2 | 臼井 智美 | 経営学の知見を応用して,学校における「成果」とは何か,成果を上げるための要件とは何かについて考察を行う。 | 選択必修 | ||
心理学 | 教育心理学 | ※ | 教育心理学基礎論 | 2 | 水野 治久 | いじめ・不登校予防のための学級経営の手法を体験的に学習する。構成的グループエンカウンターなどを体験し,その後,実践を行う。 | 選択必修 | I |
生徒指導心理学特論II | 2 | 水野 治久 | 児童生徒に対する心理教育的援助サービスについての文献を講読し,生徒指導を研究する視点を養う。 | 選択 | ||||
発達心理学 | ※ | 発達心理学基礎論 | 2 | 白井 利明 | 発達をめぐる基本的問題について,児童~青年期の認知発達および人格発達を中心に論じる。 | 選択必修 | I | |
青年心理学特論I | 2 | 白井 利明 | 青年心理学の諸問題について考究し,各自の研究計画について検討を行う。 | 選択 | ||||
青年心理学特論II | 2 | 青年心理学に関連する英文の文献講読に基づいて,各自の研究計画の検討を行う。 | 選択 | |||||
発達心理学特論I | 2 | 小松 孝至 | 幼児期・児童期における社会的発達に関する理論および実証研究の基礎を文献講読を中心に検討する。 | 選択 | ||||
発達心理学特論II | 2 | 幼児期・児童期における社会的発達について,最新の研究から得られる知見をもとに,今後の課題や教育・発達支援との関連を議論する。 | 選択 | |||||
児童心理学特論I | 2 | 高橋 登 | 幼児期から児童期にかけての子どもの言語発達について,いくつかの話題に焦点をあてて理論的・実証的に検討する。 | 選択 | ||||
児童心理学特論II | 2 | 幼児期から児童期にかけての子どもの言語発達の特徴を踏まえた上で,教育との関係について検討する。 | 選択 | |||||
学習心理学 | ※ | 学習心理学基礎論 | 2 | 渡邉 創太 | 学習の成立及び動機づけに関わる諸研究結果をもとに,学習の理論やその応用について考える。 | 選択必修 | I | |
学習心理学特論I | 2 | 渡邉 創太 | 学習心理学やその周辺領域の文献を精読し,学習研究の動向を論議する。 | 選択 | ||||
学習心理学特論II | 2 | 学習心理学やその周辺領域の文献を精読し,学習研究の動向を論議する。 | 選択 | |||||
学校臨床心理学 | ※ | 学校臨床心理学基礎論 | 2 | 上田 裕美 | 学校における心理臨床的問題と援助の方法について講義する。 | 選択必修 | I | |
心理診断法特論 | 2 | 非常勤講師 清水 里美 | 心理診断の意義,方法等についての理解を深める(受講生は原則として心理学コースの学生に限る)。 | 選択 | ||||
発達臨床心理学特論I | 2 | 上田 裕美 | 学校カウンセリング・コンサルテーションに関する講義と基礎的な実習を行う(受講生は原則として心理学コースの学生に限る)。 | 選択 | ||||
発達臨床心理学特論II | 2 | 児童期・青年期の心理障害について理解を深め,学校場面における効果的な援助方法について検討を行う。 | 選択 | |||||
(コース共通科目) | ☆ | 現代の教育と心理学 | 2 | 上田 裕美 (兼)大河内浩人 白井 利明 高橋 登 小松 孝至 水野 治久 渡邉 創太 | 現代の教育とその諸問題について,心理学の立場からどのような研究・実践が可能かを論じる。 | 選択 | ||
幼児教育学 | 幼児教育学 | ※ | 幼児教育学特論 | 2 | 中橋 美穂 | 乳幼児の発達に対して,教育(保育)はどうあるべきか,理論的研究及び具体的な実践の調査研究を行う。 | 選択必修 | |
保育内容の研究 | 保育内容特論III (表現の発達と保育) | 2 | 加藤 あや子 | 幼児期の音楽と表現がどうあるべきかを考える。 | 選択 | |||
道徳教育学 | 道徳教育学 | ※ | 道徳教育学特論I | 2 | (兼)小林将太 | 学習指導要領に示される道徳教育のあり方を理論的に考察した上で,各教科・領域と道徳教育との関連付けを探求する。 | 選択必修 | |
道徳教育学特論II | 2 | 道徳教育の世界的な動向について文献講読を通して検討し,日本の道徳教育のあり方について議論する。 | 選択 | |||||
道徳教育方法学 | 道徳教育方法学特論II | 2 | 金光 靖樹 | 道徳授業における絵本,文学作品,童話,新聞記事,視聴覚教材の使用のメリット,デメリット,注意点等について考究する。 | 選択 | |||
同和教育論 | ※ | 同和教育計画特論I | 2 | (兼)森 実 | 部落問題や同和教育に関する知識を前提として,なかまづくりや人間関係づくりの方法論について検討する。 | 選択必修 | ||
※ | 同和教育計画特論II | 2 | 国際的な人権教育を参考に,今後の人権・部落問題学習のあり方を検討する。文献講読に加え学習活動の体験を織り込む。 | 選択必修 | ||||
(課題研究) | 課題研究I | 3 | 担当教員 | 研究分野に関連する特定の課題を設定し,研究する。 | 必修 | II | ||
課題研究II | 3 | 必修 | II |
教育科学関係基礎科目
教育研究分野 | 授 業 科 目 | 単位数 | 担 当 教 員 | 授 業 内 容 | 履修区分 | 履修年次指定 | |
教育哲学 | 教育哲学特論I | 2 | 瀬戸口昌也 | 死の準備教育(デス・エデュケーション)について,哲学や心理学,生命倫理学の成果を踏まえて考察する。 | 選択必修 | ||
教育方法学 | 教育方法学特論I | 2 | 福田 敦志 | 現代生活指導論の到達点と課題について,「差異の承認」と「共同の構築」の観点から考察を行う。 | 選択必修 | ||
学校経営学 | 学校経営学特論I | 2 | 臼井 智美 | 経営学の知見を応用して,学校における「成果」とは何か,成果を上げるための要件とは何かについて考察を行う。 | 選択必修 | ||
教育心理学 | 教育心理学基礎論 | 2 | 水野 治久 | いじめ・不登校予防のための学級経営の手法を体験的に学習する。構成的グループエンカウンターなどを体験し,その後,実践を行う。 | 選択必修 | I | |
発達心理学 | 発達心理学基礎論 | 2 | 白井 利明 | 発達をめぐる基本的問題について,児童~青年期の認知発達および人格発達を中心に論じる。 | 選択必修 | I | |
学習心理学 | 学習心理学基礎論 | 2 | 渡邉 創太 | 学習の成立及び動機づけに関わる諸研究結果をもとに,学習の理論やその応用について考える。 | 選択必修 | I | |
学校臨床心理学 | 学校臨床心理学基礎論 | 2 | 上田 裕美 | 学校における心理臨床的問題と援助の方法について講義する。 | 選択必修 | I | |
幼児教育学 | 幼児教育学特論 | 2 | 中橋 美穂 | 乳幼児の発達に対して,教育(保育)はどうあるべきか,理論的研究及び具体的な実践の調査研究を行う。 | 選択必修 | ||
道徳教育学 | 道徳教育学特論I | 2 | (兼)小林将太 | 学習指導要領に示される道徳教育のあり方を理論的に考察した上で,各教科・領域と道徳教育との関連付けを探求する。 | 選択必修 | ||
同和教育論 | 同和教育計画特論I | 2 | (兼)森 実 | 部落問題や同和教育に関する知識を前提として,なかまづくりや人間関係づくりの方法論について検討する。 | 選択必修 | ||
同和教育計画特論II | 2 | 国際的な人権教育を参考に,今後の人権・部落問題学習のあり方を検討する。文献講読に加え学習活動の体験を織り込む。 | 選択必修 |
平成29年度募集人員
平成28年度 現学生数・入試結果
現学生数 | 受験者 | 合格者 | 入学者 |
35(5) | 43(9) | 22(1) | 18(1) |
※現学生数は平成28年5月1日現在の人数です。
修了生の進路(過去3年間の集計)
教員(大阪府内) | 教員(大阪府以外) | 教員率(左記計) | 企業 | 公務員 | 進学 | その他 |
28% | 36% | 64% | 14% | 3% | 5% | 14% |
教員紹介 (教員総覧にリンクしています)
教育学コース [教授] 瀬戸口 昌也/[准教授] 臼井 智美・高橋 一郎・八田 幸恵・福田 敦志・吉田 茂孝
心理学コース [教授] 白井 利明・高橋 登・林 龍平・水野 治久/[准教授] 上田 裕美・小松 孝至/[講師] 渡邉 創太
道徳教育学コース [教授] 金光 靖樹
幼児教育学コース [教授] 戸田 有一/[准教授]加藤 あや子・中橋 美穂
→さらに詳しい情報は各コースのページでご案内しています。