令和6年4月20日~令和7年4月25日における大阪教育大学での取組| 国立大学法人 大阪教育大学

【再発防止策1】  全教職員の危機対応能力の向上を図ります。

■全教職員への呼びかけ
・事件から23年を迎えての学長メッセージを大学HPに掲載(令和6年5月20日)

■学校安全担当学長補佐の設置
・学校安全担当学長補佐を引き続き設置(平成15年7月7日~)

■附属池田小学校事件対策コーディネータの設置
・学内役職者及び学長特別補佐等から計7名をコーディネータとして任命(平成20年4月1日~)

■応急手当普及員の確保と普通救命講習会の継続実施
・第22回応急手当普及員講習会を実施(令和6年7月31日・8月2日、令和6年7月31日・8月27日・附属学校教員14名・事務職員11名、計25名が、普及員資格を取得、総計201名の普及員を確保)
・令和6年度教職員のための普通救命講習会を実施(令和6年12月25日・事務職員3名)
※学生の受講希望者多数のため、学生の受講を優先

■大阪教育大学危機管理室会議の開催 
・危機管理室において「大阪教育大学と大阪教育大学生活協同組合との間における災害時の協力に関する協定」に基づく覚書の締結、海外出張に係る保険加入の公費負担、BCP(第八版)の策定、危機管理マニュアル(第七版)の策定、学校安全計画(第六版)の策定、リスクマップの更新について協議(Teams審議)(令和6年6月25日~26日)
・危機管理室において令和6年度防災訓練の実施、学生宿舎(男子・女子・留学生)防災訓練の実施、令和6年度防犯訓練の実施、緊急一時避難施設の指定について協議(Teams審議)
(令和6年10月1日~2日)
・危機管理室においてアクションカード(災害対策班・講義室設置分)の更新、爆破予告等に対する対応方針整理表の更新について協議(Teams審議)(令和7年3月26日~27日)

■危機管理に関するマニュアル等の作成・徹底
・「防災カード」を作成し、学生生活案内及びHPに掲載し、災害発生時の対応を徹底
・「大阪教育大学危機管理マニュアル」を策定(平成30年度~年度毎に改訂) 
・「地震発生時の避難誘導を支援するアクションカード」を作成し、柏原キャンパスの全講義室(令和元年度)、天王寺キャンパスの全講義室に設置し(令和2年度)、講義中の地震発生時の避難誘導対応を徹底
・安否確認システム「ANPIC」の導入(令和2年度~)
・各課・室の執務室に災害対策班ごとのアクションカードを設置
・柏原市、大阪府警柏原警察署、柏原羽曳野藤井寺消防組合と「災害時における大学施設の一時使用に関する協力協定」を締結し、柏原キャンパスにドクターヘリの離着陸ポイントを設置(令和2年度~)
・柏原キャンパスに災害時に利用するマンホールトイレと防災パーゴラを設置(令和3年度~)
・柏原キャンパスに停電時に利用する非常用電源を設置(令和3年度~)
・柏原キャンパス事務局棟4階大会議室に停電時に利用する非常用照明を設置(令和3年度~)
・池田市と「大規模災害時における学校施設の使用に関する協定書」を締結し、グラウンドや体育館を自衛隊員や緊急車両の活動拠点に指定(令和6年11月7日 附属池田小学校、附属池田中学校、附属高等学校池田校舎)
・大阪市平野区と「防災に係る協力体制に関する協定書」を締結し、相互協力体制を整備(令和7年3月11日 附属幼稚園、附属平野小学校、附属平野中学校、附属高等学校平野校舎、附属特別支援学校)

■全学的な非常時の危機対応訓練の実施
・附属図書館本館で避難訓練を実施(令和6年8月30日)
・安否確認システム「ANPIC」を活用した安否確認訓練を実施(令和6年9月3日 回答者3,557名)
・学生宿舎・留学生宿舎の入居者を対象に防災訓練を実施(令和6年10月23日)
・地震発生を想定した非常時の危機対応訓練を柏原キャンパスにおいて実施(令和6年10月23日)
避難訓練は事務職員及びA・F・H・K棟にて授業中の教員及び学生で実施し、併せて教職員及び学生に向けたe-learning形式の防災訓練を実施(令和6年12月18日~令和7年1月27日))
・防犯訓練(研修)を実施(令和6年11月6日 参加教職員数15名)

■全教職員のIDカード着用の徹底
・全教職員にIDカードの常時着用を徹底
(国立大学法人大阪教育大学防災・防犯規程第32条5項 平成15年7月8日~)

■「学校安全の日」事業の実施
・「学校安全の日」に本学構成員を対象に事件の語り伝えを実施(令和6年6月10日)
・令和6年度「学校安全の日」事業実施委員会のもと事業実施計画を実施
教職(教育)基礎科目「学校安全」の授業で、ご遺族による講演及び附属池田小学校校舎見学を実施(令和6年6月15日 授業登録者数450名、令和7年2月1日 授業登録者数465名)
初等教育教員養成課程教育実習オリエンテーションにて、ご遺族による講演を実施
(令和6年9月25日 授業登録者数62名)

■学校安全への意識と知識の向上
・安まちメールに登録し、随時不審者情報等を周知(平成22年1月21日~)
・「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」に加盟し活動に参画(平成21年度~)
・大阪府警察本部と児童・生徒の健全育成に関する学校・警察相互連絡制度の協定を締結(平成30年度)
・令和6年度第1回大阪教育大学附属学校園オリエンテーションで講義「学校安全と安全教育」を実施(令和6年4月15日)
・2024年度大阪教育大学ガイダンスの開催(令和6年5月28日~6月10日)
・令和6年度第1回大阪府少年サポートセンター学警補導連絡会に出席(令和6年6月5日)
・第22回大阪府安全なまちづくり推進会議総会に出席(令和6年6月27日)
・令和6年度第1回「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」連絡会議に出席(令和6年7月2日)
・令和6年度第2回大阪教育大学附属学校園オリエンテーションで講義「学校安全と教員の役割」を実施(令和6年8月20日)
・令和6年度学校安全教室推進事業防災教室への参加(令和6年12月26日)
・令和6年度第2回大阪府少年サポートセンター学警補導連絡会に出席(令和7年1月29日)
・令和6年度第72回大阪府学校保健・安全研究大会に出席(令和7年1月30日)
・新1年生向けリーフレット「たいせつないのちとあんぜん」の配付(令和7年2月7日 文部科学省)
・令和6年度学校安全総合支援事業「全国成果発表会」への参加(令和7年2月13日)
・令和6年度第2回「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」連絡会議に出席(令和7年2月17日)
・第4期中期計画に、学校安全に関することを目標の1つとして設定(令和4年度~令和9年度)

【再発防止策2】  教員養成機関として、学校安全に関する実践的な教育・研究を充実します。
【再発防止策3】  教員養成機関として、適切な危機管理や危機対応を行える教員を養成します。

■学校安全・安全教育の推進
・養護教育部門において、引き続き学校安全教育の担当体制を確保
・教職専門科目・教育基礎科目「学校安全」【必修】を開講(令和6年度柏原キャンパス、登録学生数915名)
・教職専門(基礎)科目「学校安全」【必修】を開講(令和6年度天王寺キャンパス、登録学生数76名)
・連合教職実践研究科共通科目「学校安全と危機管理」【必修】を開講(令和6年度柏原・天王寺キャンパス、登録学生数53・54名)
・教育学研究科健康・安全教育高度化領域専門科目「安全教育学特論」「安全行動学特論」「安全情報学特論」「安全教育学特論演習【選択必修】を開講(令和6年度天王寺キャンパス、登録学生数9名)
・第4期中期計画に、学校安全に関することを目標の1つとして設定(令和4年度~令和9年度)【再掲】

■授業における事件の語り伝え
・「学校安全の日」に事件の語り伝えを対面・オンライン授業に関わらず実施
(令和6年6月10日、アンケート回答者数 学生792名 教職員266名) 

■学生のための普通救命講習会の実施
・第22回応急手当普及員講習会を実施(令和6年7月31日・8月2日 令和6年7月31日、8月27日・附属学校教員14名・事務職員11名、計25名が普及員資格を取得、総計201名の普及員を確保)【再掲】
・令和6年度学生(柏原キャンパス)普通救命講習会を実施(前期3回、後期3回実施、参加学生数162名)
・令和6年度学生(天王寺キャンパス)普通救命講習会を実施(3回実施、参加学生数33名)
・各附属学校園で普通救命講習会を実施(令和6年4月2日~12月4日)
・令和7年度前期学生普通救命講習会の実施計画を立案

■全学的な非常時の危機対応訓練の実施
・安否確認システム「ANPIC」を活用した安否確認訓練を実施(令和6年9月3日 回答者3,557名)【再掲】
・地震発生を想定した非常時の危機対応訓練を柏原キャンパスにて実施(令和6年10月23日)【再掲】
・学生宿舎・留学生宿舎の入居者を対象に防災訓練を実施(令和6年10月23日)【再掲】

■危機管理に関するツールの作成・配布
・「防災カード」を新入生に配布(令和元年度改訂)【再掲】
・「地震発生時の避難誘導を支援するアクションカード」を作成し、柏原キャンパスの全講義室に設置(令和元年度~)【再掲】
・「地震発生時の避難誘導を支援するアクションカード」を作成し、天王寺キャンパスの全講義室に設置(令和2年度~)【再掲】
・学生生活案内に「アクションカードについて」のページを追加し、使用方法を周知(令和3年度~)

■学校安全主任講習会の開催
・全国の学校教職員を対象に第21回学校安全主任講習会(第21回教職員研修会)を実施
(令和6年7月28日 大阪府 参加者数 119名)

【再発防止策4】  附属学校園における安全管理の状況について、定期的な実態調査を実施します。

■全附属学校園における事件の語り伝え
・「学校安全の日」に全附属学校園で事件の語り伝えを実施(令和6年6月8日前後)

■安全管理の実態調査
・全附属学校園へ安全管理の点検の毎月実施及び四半期ごとの報告を指示(令和6年4月3日)

■学校防犯計画の見直し
・各附属学校園で学校防犯計画等の見直しを実施

■救急救命講習の実施
・各附属学校園で普通救命講習会を実施(令和6年4 月2日~12月4日)【再掲】

■附属学校園における防犯・防災・避難訓練
・全附属学校園の緊急地震速報受信機を「スーパードラゴン」に更新(平成30年度)
・全附属学校園のAEDについて賃貸借契約を締結(平成30年度~)
・全附属学校園での防犯・防災・避難訓練を計画的に実施(令和6年4月3日~令和7年3月13日)
・大阪教育大学附属学校園の安全に関する連携協議会を実施(令和6年6月12日、11月6日)

【再発防止策5】  附属学校園における安全管理の状況について点検、見直し、改善を継続して行います。

■関係通知の周知
・令和6年度文部科学省交通安全業務計画の送付について(令和6年3月22日 文部科学省)
・学校給食における食中毒発生時及び事故等発生時の対応について(令和6年4月9日 文部科学省)
・学校教育活動等における熱中症事故の防止について(令和6年4月30日 文部科学省)
・スポーツ用大型器具に関する事故の防止について(令和6年5月16日 文部科学省)
・梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について(令和6年5月30日 文部科学省)
・心肺蘇生等の応急手当に係る取組の実施について(令和6年6月3日 文部科学省)
・通学路における交通安全の確保の徹底について(令和6年6月5日 文部科学省)
・「学校事故対応に関する指針(令和6年3月改訂版)」に基づく報告について(令和6年6月18日 文部科学省)
・通学路における合同点検結果を踏まえた交通安全の確保の徹底について(令和6年6月28日 文部科学省)
・夏休み期間における河川等水難事故防止の普及啓発についての協力願い(令和6年7月4日 文部科学省)
・休業日明けの時期等における熱中症事故の防止について(令和6年8月22日 文部科学省)
・学校安全の推進に関する計画に係る取組状況調査(令和5年度実績)結果及び今後の取組の推
進について(令和6年12月23日 文部科学省)
・新1年生向けリーフレット「たいせつないのちとあんぜん」の配付について
(令和7年2月7日 文部科学省)
・「学校安全の推進に関する有識者会議」審議のまとめ「学校安全の推進に関する組織体制の整
備と地域等との連携について~複雑化・多様化する課題に対応するための、実効的・持続的で安
全・安心な学校づくりに向けて~」について(令和7年3月3日 文部科学省)
・学校における体育活動中の事故防止及び体罰・ハラスメントの根絶について(令和7年3月24日)
・ 「学校安全の推進に関する有識者会議」審議のまとめ「学校安全の推進に関する組織体制の整
備と地域等との連携について~複雑化・多様化する課題に対応するための、実効的・持続的で安
全・安心な学校づくりに向けて~」の解説動画について(令和7年3月26日 文部科学省)
・「効果的に安全点検を推進するためのノウハウ集」の公開等について
(令和7年3月28日 文部科学省)

■附属学校園の安全対策の実施
・緊急連絡用電話をグラウンドに設置(平成26年~ 附属池田小学校)
・緊急通報システムのリニューアル(平成31年2月 附属池田小学校)
・110番通報システムの保守(附属天王寺小学校、附属平野小学校、附属特別支援学校、附属幼稚園)
・全附属学校園のAEDについて賃貸借契約を締結(平成30年度)【再掲】
・全附属学校園の緊急地震速報受信機を「スーパードラゴン」に更新(平成30年度)【再掲】
・児童の登下校セキュリティー管理システム(阪神電車ミマモルメ)の運用
(平成29年度~ 附属池田小学校)
・防犯カメラシステムの更新(令和5年度 附属平野小学校)

■学校安全主任の設置
・全附属学校園に学校安全主任を設置(平成16年4月~)

■大阪教育大学附属学校園の安全に関する連携協議会を実施(令和6年6月12日、11月6日)【再掲】

■学校・PTA・地域・警察等が一体となった学校安全管理の推進
・全附属学校園に学校安全管理委員会を設置(平成16年3月16日~)
・安まちメールに登録し、随時不審者情報等を周知(平成22年1月21日~)【再掲】
・「大阪の子どもを守るサイバーネットワーク」に加盟し活動に参画(平成22年~)【再掲】

■校長職への専念
・校長の教授職務の軽減による校長職務への専念の促進を継続(平成22年4月~)
・附属池田小学校の校長専任化を実施(平成23年度~)

【再発防止策6】  学校安全推進センターにおいて、国内外の危機管理の取組や実際の学校危機事例等の調査研究を行います。

・大阪府立中央聴覚支援学校におけるセーフティプロモーションスクール再々認証のための実地審査の実施(令和6年4月 大阪府)
・大阪府立西浦支援学校におけるセーフティプロモーションスクール活動の実地確認の実施(令和6年4月 大阪府)
・宮崎県立富島高等学校及び日向市立細島小学校におけるセーフティプロモーションスクール活動の経過確認の実施(令和6年8月 宮崎県)
・石巻市立大街道小学校及び石巻市立桃生中学校におけるセーフティプロモーションスクール活動の実地確認の実施(令和6年9月 宮城県)
・河内長野市立加賀田小学校におけるセーフティプロモーションスクール認証のための実地審査の実施(令和6年10月 大阪府)
・石巻市立大街道小学校及び石巻市立桃生中学校におけるセーフティプロモーションスクール認証のための実地審査の実施(令和6年12月 宮城県)
・石巻市立石巻小学校及び石巻市立河南東中学校におけるセーフティプロモーションスクール再認証のための実地審査の実施(令和6年12月 宮城県)
・石巻市立万石浦小学校及び石巻市立青葉中学校におけるセーフティプロモーションスクール再々認証のための実地審査の実施(令和6年12月 宮城県)
・平塚市立土屋小学校におけるセーフティプロモーションスクール再認証のための実地審査の実施(令和7年1月 大阪府)
・大阪府立西浦支援学校におけるセーフティプロモーションスクール認証のための実地審査の実施(令和7年1月 大阪府)
・矢掛町立中川小学校におけるセーフティプロモーションスクール認証のための実地審査の実施(令和7年2月 岡山県)
・関西国際学園におけるセーフティプロモーションスクール認証のための実地審査の実施(令和7年3月 兵庫県)
・河内長野市立石仏小学校におけるセーフティプロモーションスクール再認証のための実地審査の実施(令和7年3月 大阪府)
・深圳日本人学校におけるセーフティプロモーションスクール活動の実地確認の実施(令和7年4月 中華人民共和国・深圳市)
・認定こども園七松幼稚園におけるセーフティプロモーションスクール活動の実地確認の実施(令和7年4月 兵庫県)

【再発防止策7】  学校安全推進センターにおいて、国内外の危機管理の取組や実際の学校危機事例等の情報の収集、分析、発信を行います。

 ・大阪府立中央聴覚支援学校(大阪府)を「セーフティプロモーションスクール」に再々認証(令和6年6月)
・河内長野市立加賀田小学校(大阪府)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和6年12月)
・石巻市立大街道小学校(宮城県)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年1月)
・石巻市立桃生中学校(宮城県)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年1月)
・石巻市立石巻小学校(宮城県)を「セーフティプロモーションスクール」に再認証(令和7年1月)
・石巻市立河南東中学校(宮城県)を「セーフティプロモーションスクール」に再認証(令和7年1月)
・石巻市立万石浦小学校(宮城県)を「セーフティプロモーションスクール」に再々認証(令和7年1月)
・石巻市立青葉中学校(宮城県)を「セーフティプロモーションスクール」に再々認証(令和7年1月)
・日向市立細島小学校(宮崎県)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・宮崎県立富島高等学校(宮崎県)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・宮崎市立久峰中学校(宮崎県)を「セーフティプロモーションスクール」に再認証(令和7年2月)
・宮崎県立佐土原高等学校(宮崎県)を「セーフティプロモーションスクール」に再認証(令和7年2月)
・平塚市立土屋小学校(神奈川県)を「セーフティプロモーションスクール」に再認証(令和7年2月)
・濰坊市奎文区徳潤学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市育才学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市実験小学(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市日向友好学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市濰城区濰州麓台学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市濰城区智群学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市濰城区玉清学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市濰城区南三里小学(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市寒亭区実験中学(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊市寒亭区明德学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊高新双語学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊高新技術産業開発区清平小学(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊高新技術産業開発区盛世小学(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊高新技術産業開発区智谷学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・濰坊未来実験学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・寿光世紀学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・山東省濰坊聾啞学校(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年2月)
・高槻市立第三中学校区〔高槻市立第三中学校・高槻市立芝生小学校・高槻市立寿栄小学校・高槻市立丸橋小学校〕(大阪府)を「安全協働学区」に認定(令和7年2月)
・矢掛町立中川小学校(岡山県)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年3月)
・大阪教育大学附属高等学校池田校舎(大阪府)を「セーフティプロモーションスクール」に再認証(令和7年3月)
・大阪府立中央聴覚支援学校(大阪府)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年3月)
・北京亦荘実験中学(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年3月)
・北京亦荘実験小学(中華人民共和国)を「セーフティプロモーションスクール」に認証(令和7年3月)

■セミナー等の開催
・全国の学校教職員を対象に第21回学校安全主任講習会(第21回教職員研修会)を実施
(令和6年7月28日 大阪府 [対面・オンライン] 参加者数 119 名)
・大阪教育大学創基150年記念セーフティプロモーションスクール制度創設10周年記念シンポジウム(令和6年度第1回SPS推進員養成セミナー)を開催
 (令和6年10月30日 大阪府 [対面・オンライン] 参加者数 52 名)
・令和6年度第2回セーフティプロモーションスクール推進員養成セミナー(中国向け)を開催
(令和6年11月15日  〔対面+オンライン〕受講者数 81 名)
・令和6年度第3回セーフティプロモーションスクール推進員養成セミナー(日本国内の学校関係者向け)を開催(令和6年12月13日 宮城県 〔対面+オンライン〕受講者数67名)
・令和6年度学校安全コーディネータ養成研修を開催
(令和6年12月25日 大阪府 〔対面+オンライン〕受講者数83名)
・第5回学校安全推進センター・シンポジウム「トラウマインフォームドケア~その普及と留意点~」を開催(令和7年2月16日 大阪府 〔オンライン〕参加者数 100 名)
・第5回学校安全推進センターフォーラム(令和6年度第4回SPS推進員養成セミナー)を開催
(令和7年2月28日 大阪府 〔対面+オンライン〕受講者数65名)

■外部講演・講師等を担当(令和6年4月1日~令和7年3月31日 計11件) 

【再発防止策8】  学校安全推進センターの人的物的資源を充実していきます。

■運営体制の整備
・令和6年度共同研究員数:学校危機管理部門37名、トラウマ回復部門24名
・令和7年度も大学予算にカウンセラー経費を計上(令和7年3月)