韓国から授業見学に来られました!!

2019/02/07
授業内容その他
韓国から授業見学に来られました!!

 1月23日(水)午後7時40分からの「学校を基盤とするカリキュラム開発」という木原俊行教授と福永光伸教授が担当する講義に,ソウル教育大学からお二人の先生が来られました。呉成哲教授(Oh Seongcheol)と朴相哲教授(Park Sangcheol)のお二人です。

 授業は,「この講義の目標は何か?」,「今日の授業で取り組むべき内容は?」という木原先生からの問い掛けに,受講生がお二人の先生に説明する事から始まりました。院生は9つのグループ分かれて主体的なグループ活動を行い,最後にグループの代表が本日の取り組んだ内容を報告しました。

 お二人は,院生が与えられた課題に対して主体的に取り組んでいる様子を熱心に見ておられました。

写真左から,朴教授,裴教授,呉教授

 呉教授から「新しい教科を実施することに関する教員の負担感やその負担感は学校段階による違いはあるのか」について質問がありました。院生からは「現職院生の学校での課題をテーマに新教科・領域を構想しているので,やらされているという負担感は少ないのではないか」や「教員の入れ替わりがある中で,教員の意思統一が課題。新しいことをしようという方向に進む教員は半分くらいいればいい。」などの意見がありました。学校段階については「高校では受験という壁があるので,否定的と考える」や「受験の壁はあるが,1・2年生で取り組む事は可能」などの意見がありました。
 朴教授からは学校を中心とするカリキュラムを指導する上で重要と考えている視点について,3つ教えていただきました。1つ目は,教師が学習指導要領の作成に関わって積極的に参加すること,2つ目は学習指導要領が学校の実情にあったものであること,3つ目は開発した学習指導要領を学校現場で意思疎通をして実践しようとする取り組むことであるという事です。そして,最後に,1970年~80年代において学習指導要領に関する韓国で有名な格言も教えていただきました。「国家がどんなに優れた学習指導要領を開発しても,学校においてキャビネット(文章を整理する棚)に入れたままでは無用になる」という格言です。この格言の意味をみなさんはどう捉えますか?

 なお,今年度も通訳として裴光雄教授にご協力をいただきました。ありがとうございました。