皆さんこんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。
「柏原キャンパスには図書館はあるだろうけど、天王寺にはないのでは?」と思っているそこのあなた!ちゃんとありますよ!
今回は天王寺キャンパスの図書館について紹介します。図書館には、教育関連の本が充実しているので研究の先行研究を探すのに最適の場所です。
また,研究だけでなく,自習の場としても利用することが可能です。さらに,グルー[...]
みなさん,こんにちは。
援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。シリーズで続いております「入学前に質問したくなりそうなことpart4」の回です。
【part1はこちら】
【part2はこちら】
【part3はこちら】
今回は,「大学と教職大学院の違いって何?」ということについて私独自の見解でお答えしたいと思います。大学は学部にもよりますが広く基礎的な知識の習得を目[...]
皆さんこんにちは。
だいぶ,春の温かさを感じる季節になってきましたね。
今回は入学前に質問したくなりそうなことpart3です。
【part1はこちら】
【part2はこちら】
今回は学生生活についてお答えします。私が天王寺キャンパスの学生のため,柏原キャンパスの学生の生活とは異なります。そのため,柏原キャンパス希望の方はパンフレット等を参考にしていただければと思います[...]
皆さんこんにちは。
今年度の大学院の授業は終了しました。一言で言うなら,大変濃厚な内容ばかりでした。
さて,今回は今年度の授業で使用した教科書の中で最も印象に残った本をご紹介します。
その本は...水野治久先生の『子どもを支える「チーム学校」ケースブック』(金子書房)です。この本はいじめや虐待など教育現場で飛び交っている様々な問題に対して対応していくための礎が書かれています。私はこ[...]
皆さん,こんにちは。
M1の学生です。
入学希望の方,入学を考えておられる方には様々な不安があると思われます。現職の方の場合はある程度研究したいイメージがあると思います。
しかし,学部卒で入学をご希望の方の中で,「研究って何するの?」や「私でもできるのかな」等不安な方も沢山いらっしゃると思います。安心してください。私たちには困った時に助けてくれる「ヒーロー」がいるのです。
その[...]
皆さんこんにちは。
さて,今回は受験生の皆さんが気になる過去問の入手法です。
過去問は中央館の事務室で閲覧することができ,コピーが可能な場合もあります。とは言っても,初めて訪問される方は「どこにあるの」と思いますよね。初回に来られた方でもわかるように事務室までの行き方を写真に撮ってきました。では説明していきます。
まず,門に入って目の前の建物(中央館)に入ります。 [...]
皆さん,こんにちは。
今回は大学院に通って1年間を終えた感想を書いていきたいと思います。
まず,授業についてお話ししたいと思います。どの授業も充実していて,教職力をアップさせる自分にとってのお土産が学部と比べると大いにありました。その為,入学して良かったとつくづく思います。すべての授業で,クラスメイトの交流活動があります。私は学部卒院生で,現職の先生方に比べれば,教育に関す[...]
皆さん,こんにちは。
さて,今回は「入学前に質問したくなりそうなことpart2」です。
【パート1はこちら】
今回は「学校実習ってどんなことをするのか」ということに少しだけお答えします。学校実習科目は「基本学校実習Ⅰ」「基本学校実習Ⅱ」など前期・後期でそれぞれあります。それぞれの実習では,行う内容が異なります。
例えば,私が前期に行った「基本学校実習Ⅰ」では学[...]
みなさん,こんにちは。厳しい寒さが続いていますが,いかがお過ごしでしょうか。
私は天王寺キャンパスの院生です。以前食堂の話をさせていただきましたが,毎日食堂を何度も利用しているとついに発見してしまいました。
そう,裏メニューです!メニューには書かれていません。「裏メニューだから高いのでは?」と思ったそこのあなた!
さすが食堂。値段も良心的です。その裏メニューの名は「からあげ丼」[...]
みなさん,こんにちは。秋の季節になってきていますが,今年は猛暑がまだ続いていますね。
さて,今回は本学教職大学院の天王寺キャンパスのコースへ入学希望の方(特に学部卒院生)が入学する前によく質問したくなりそうな学生生活のことについてご紹介したいと思います。この記事が入学前の参考になれば嬉しいです。なお,この記事の内容は天王寺キャンパスの学生生活になりますので,柏原キャンパスのコースへ[...]