連合教職大学院ブログ

2023/11/13
入試情報院生ブログ
みなさん,こんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。このままの気温で毎日過ごしたいなと思えるほど,心地よい季節になってきましたね。実は私,教職大学院の説明会に参加しておりました。今回参加できなかった方のために少しだけ院生側からの個人的な感想・説明会の様子をお伝えしますね。  説明会では,コースでどのようなことを学ぶのかをコースの先生が説明されていました。私は「あの短い時間の中で学んで[...]
2023/10/20
入試情報院生ブログ
こんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。  皆さんは教職大学院の説明会があるのをご存知ですか?この教職大学院の説明会には現職の先生・ストマス(学部卒院生)の現場の声も聞くことができます。実は私も大学生の時に参加していました。  感想を言いますと,院生の先輩方の生活がどのようなものかがわかったので,参加して良かったなと思いました。また,教職大学院の先生が説明してくださるので,先生[...]
2023/09/29
コース情報院生ブログ
こんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。  前期のコースRMが終了しました。コースRMとは,簡単に言うと,学校実習で実践・研究したことや学んだこと等を発表する場です。  本コースではM2になると,発表後に質疑応答があるので,M1の時よりも緊張しました。発表が終わった後には,グループで自分たちの教職力量等について話し合う場がありました。その中で,「教職大学院での学びの良さを伝えて[...]
2023/07/26
入試情報院生ブログ
皆さんこんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。  今回は教職大学院に進学を考えておられる方全員にお知らせです。ついに,最新版の教職大学院のパンフレットが完成しました!今回はその内容について少し紹介します。  まず,はじめに紹介するのは院生(現職の先生)の一日です。私は学部卒院生で,日ごろ現職の先生方がどのような一日を過ごされているのかは知りませんでした。そのため,読んでみると「[...]
2023/07/07
院生ブログ
皆さんこんにちは。M2の者です。前期が終わろうとしています。時が経つというのは早いものですね。  今回はシリーズでお送りしています「入学前に質問したくなりそうなことpart5」です。 「授業ってどんなことをしているの?」ということについてお答えしたいと思います。授業形態はZoomで行う授業や対面等様々です。授業によって異なりますが,複数の先生がローテーションで担当される授業もあります。ロー[...]
2023/06/07
院生ブログ
皆さんこんにちは。M2の者です。  今回は入学希望の方に嬉しいプチ情報をお届けします。そのプチ情報とは...個人ロッカーが設けられていることです。 しかも,現在設けられているロッカーは大きめなので沢山の物を収容できます。重い荷物をもって学校に行くことに抵抗のある方も多いのではないでしょうか。私は学部生の時やアルバイトの時,これくらいのロッカーがあればと何度も思ったことがありました。このロッ[...]
2023/05/10
院生ブログ
皆さんこんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。 「柏原キャンパスには図書館はあるだろうけど、天王寺にはないのでは?」と思っているそこのあなた!ちゃんとありますよ!  今回は天王寺キャンパスの図書館について紹介します。図書館には、教育関連の本が充実しているので研究の先行研究を探すのに最適の場所です。 また,研究だけでなく,自習の場としても利用することが可能です。さらに,グルー[...]
2023/05/10
院生ブログ
みなさん,こんにちは。 援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。シリーズで続いております「入学前に質問したくなりそうなことpart4」の回です。 【part1はこちら】 【part2はこちら】 【part3はこちら】  今回は,「大学と教職大学院の違いって何?」ということについて私独自の見解でお答えしたいと思います。大学は学部にもよりますが広く基礎的な知識の習得を目[...]
2023/03/31
院生ブログ
皆さんこんにちは。 だいぶ,春の温かさを感じる季節になってきましたね。 今回は入学前に質問したくなりそうなことpart3です。 【part1はこちら】 【part2はこちら】  今回は学生生活についてお答えします。私が天王寺キャンパスの学生のため,柏原キャンパスの学生の生活とは異なります。そのため,柏原キャンパス希望の方はパンフレット等を参考にしていただければと思います[...]
2023/03/28
院生ブログ
皆さんこんにちは。  今年度の大学院の授業は終了しました。一言で言うなら,大変濃厚な内容ばかりでした。  さて,今回は今年度の授業で使用した教科書の中で最も印象に残った本をご紹介します。 その本は...水野治久先生の『子どもを支える「チーム学校」ケースブック』(金子書房)です。この本はいじめや虐待など教育現場で飛び交っている様々な問題に対して対応していくための礎が書かれています。私はこ[...]