1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。
今号では,一昨年度まで教職大学院に在籍し,院生通信も執筆されていた修了生にインタビューを行っています。
教職大学院在学中の取り組みや,修了後にその学びをどのように活用しているかについてお話しいただき[...]
2023/04/28
院生活動入試情報その他連携事業
1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。
今号では,現職教員の院生がどのように仕事と学業を両立させているのか,大学院での学びをどのように活用しているのか,といったことが掲載されています。
教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひ[...]
2023/04/21
授業内容研究活動コース情報学校実習院生活動
2023年3月2日(木)18~20時に,天王寺キャンパス西館ホールからのオンライン配信にて「令和4年度 連合教職大学院 全体報告会」を開催しました。
この全体報告会は,発展課題実習II・IVの到達目標と接続させながら,連合教職大学院の各コースを代表する多様な院生が自己の教職力量や職能成長などに関し成果報告することにより,院生各自がコース間交流しながらさらに省察し,学び続ける教員としての自己を[...]
2月18日(土)14~16時に天王寺キャンパス西館ホールにて,「アメリカ オレゴン州のPBSに学ぶ報告会」を開催しました。
これは,大阪市教育委員会と連携して実施している連合教職大学院の自由選択科目「海外の学校改革に学ぶ」と「第4回大阪市海外派遣研修」の海外視察報告会として開催したものです。
今年度は2023年1月8日~15日まで,本学教職大学院の現職教員院生4名と大阪市[...]
1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。
今号では,天王寺キャンパスで展開される「スクールリーダーシップコース」と「援助ニーズ教育実践コース」の授業について,院生の方にご紹介いただいています。
授業の内容は大阪教育大学のシラバス検索でも閲覧するこ[...]
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団が開催した「第21回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」(後援:文部科学省ほか) において,連合教職大学院修了生の赤嶺さんが企画し,勤務校(大阪市立瓜破西小学校)の5年生と共に取り組んだ「瓜西里山BASEプロジェクト~学校にワクワクと癒しを!~」が学校部門の最優秀賞となる「文部科学大臣賞」を受賞いたしました。
【 公益財団法人 安藤スポーツ・食[...]
大阪教育大学は,大阪市と「子どもの未来を拓く大阪市と大阪教育大学の包括連携協定」を平成30年2月21日に締結し,その協定に基づき連合教職大学院内に「大阪市教員養成協働研究講座」を設置しています。今回お伝えするのは大阪市教員養成協働研究講座の取組のひとつでもある「連合教職大学院生通信」についてです。
院生通信は連合教職大学院に入学した大阪市の現職教員院生が,日々の講義で何を学んでいるか,[...]
9月26日の本ブログでご紹介した,本学教職大学院修了生の阪下真美先生が中心となり,修了生と在学生が自主的に交流し合う「べんきょう会」を実施しています。
この度,10月に実施した第1回目,第2回目の記録をいただけましたので,本ブログにてご紹介します。
第1回目の記録
第2回目の記録
「べんきょう会」には,本学教職大学院の修了生を含む学[...]
大東市立四条小学校の教員で本学教職大学院修了生の阪下真美先生から,『四小LABO』についてお話を伺いましたのでご紹介します。
『四小LABO』は四条小学校の先生方が,毎月テーマを決めて開く自主研修会で,7月は阪下先生が担当となり「対話型模擬授業検討会」を実施しました。
普段は四条小学校職員の先生方が行う『四小LABO』ですが,今回はそこに四条小学校で学校実習を行っている教職大学院[...]
みなさん,こんにちは。秋の季節になってきていますが,今年は猛暑がまだ続いていますね。
さて,今回は本学教職大学院の天王寺キャンパスのコースへ入学希望の方(特に学部卒院生)が入学する前によく質問したくなりそうな学生生活のことについてご紹介したいと思います。この記事が入学前の参考になれば嬉しいです。なお,この記事の内容は天王寺キャンパスの学生生活になりますので,柏原キャンパスのコースへ[...]