教職大学院の特徴的なカリキュラム 「学校実習科目」 において,担当教員が紹介する「学び続ける教師の省察的実践に関する推薦図書」等から文献をひとつ選択し,動画コンテンツと組み合わせて学びを深める,という取り組みがあります。
この取り組みについて文献の蔵書の有無を本学附属図書館にご相談したところ,なんと推薦図書を集めた特設コーナーを設置していただけることとなりました。
特設コー[...]
2023/04/21
授業内容研究活動コース情報学校実習院生活動
2023年3月2日(木)18~20時に,天王寺キャンパス西館ホールからのオンライン配信にて「令和4年度 連合教職大学院 全体報告会」を開催しました。
この全体報告会は,発展課題実習II・IVの到達目標と接続させながら,連合教職大学院の各コースを代表する多様な院生が自己の教職力量や職能成長などに関し成果報告することにより,院生各自がコース間交流しながらさらに省察し,学び続ける教員としての自己を[...]
2月4日(土)に,教職大学院の天王寺キャンパスで展開する2コースでコースRMを実施しました。
今回のコースRMは,スクールリーダーシップコースは対面で,援助ニーズ教育実践コースはZoomを用いたオンラインで,それぞれ実施方法を工夫しながらの実施となりました。
スクールリーダーシップコースでは,5会場に分かれ発表を行い,活発な意見交換が行われていました。
また,「全体[...]
皆さんこんにちは。援助ニーズ教育実践コースの者です。
もうすぐ教職大学院の入試が始まりますね。今回は,私が大学院入試を受けて,もっとこうするべきだなと思ったことを書いていきます。受験前の参考になればうれしいです。
受験内容は小論文・面接でした。小論文を受けて感じたのは,もっと知識を蓄えておくべきだということでした。小論文の問題文では、自身の教育に関する考え方が問われます。また,問[...]
皆さん,こんにちは。学部卒院生の1回生の者です。
今回は,教職大学院の学校実習についてご紹介したいと思います。
学校実習では,学部卒院生の場合,所有している免許状に対応する学校園で,実践や観察等を通して,2年間実践研究をさせていただきます。その為,大学の学部で行ってきた教育実習とは異なります。
初めて終えた半年間の学校実習の感想を一言で表すと,学校実習は「宝庫」でした。私自[...]
8月6日(土)に,天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースと援助ニーズ教育実践コースが令和4年度前期のコースRM(リフレクションミーティング)を開催しました。
スクールリーダーシップコースのコースRMは対面で実施しました。
院生の発表は口頭発表形式で行い,院生たちが5つの会場に分かれて,午前にM1が,午後にM2が,それぞれ前期の取り組みを振り返り,後期に向けてどのよう[...]
教育実践力コースのM1生が学ぶコース共通科目「教育実践の研究方法」の授業で,振り返りが行われました。
本授業は,第2タームから学校実習を始めるにあたり,学校実習の心得や授業観察の仕方,実践研究のための基礎的・基本的な研究方法について講義・演習が展開されます。本授業の最終回では,個別リフレクション,グループリフレクションが行われ,受講生からは「実践研究とは何か,学校実習で行うことと自らの研究の[...]
天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースと援助ニーズ教育実践コースでは,令和3年度後期コースRM(リフレクションミーティング)を実施しました。
スクールリーダーシップコースのコースRMは,2月5日(土)に対面で実施しました。ただし,新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ,実習校等関係者の方々にはZOOMを用いてオンラインで参加いただき,会場でも換気等の感染防止対策に留意して実施いたし[...]
教職大学院では,1回生で基本学校実習I・基本学校実習II,2回生で発展課題実習I・発展課題実習IIと,2年間で4回の学校実習があります。教育実習では教科の授業に集中することがほとんどだと思いますが,学校実習では,教育実習では見えなかった学校の裏側に関わることもできます。
学校実習では,院生1人に実習校で指導していただける先生(実習校等指導責任者)がつき,その先生と連携しながら実習を進め[...]
連合教職大学院の特別支援教育コースでは,学校実習を本学の附属特別支援学校で実施しています。
この度,附属特別支援学校のホームページにて,学校実習の様子が公開されましたのでご紹介いたします。
【 大阪教育大学附属特別支援学校HP 実習生・体験生 】
附属特別支援学校で学校実習をしている院生の声が掲載されていますので,是非ともご覧いただけますと幸いです。