連合教職大学院ブログ

2023/07/24
研究活動院生活動その他
1959年に設立された日本教育心理学会の2023年度公開シンポジウム,「子どもの学校適応の支援の展開‐授業づくり,学級経営,学校コミュニティの観点から‐」(オンデマンド配信)が, 7月1日から公開されています。  これは,不登校や子どもの自死などが社会問題化する中で,学校関係者,また学校に関わる研究者がどのように,子どもの支援を展開したら良いかについて,考えるシンポジウムです。  本[...]
2023/06/24
授業内容研究活動学校実習院生活動入試情報連携事業
大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,今年度の第1号が作成されましたのでご紹介いたします。  今号では,教職大学院での学びの紹介や大学院についてのQ&Aが掲載されています。  教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひご一読いただけますと幸いです。
2023/04/21
授業内容研究活動コース情報学校実習院生活動
2023年3月2日(木)18~20時に,天王寺キャンパス西館ホールからのオンライン配信にて「令和4年度 連合教職大学院 全体報告会」を開催しました。  この全体報告会は,発展課題実習II・IVの到達目標と接続させながら,連合教職大学院の各コースを代表する多様な院生が自己の教職力量や職能成長などに関し成果報告することにより,院生各自がコース間交流しながらさらに省察し,学び続ける教員としての自己を[...]
2023/03/24
研究活動その他連携事業
  令和5年1月28日(土)の午後に,天王寺キャンパス西館ホールにおいて,2022年度教員養成共同研究コミュニティ・フォーラムを対面にて開催しました。  本コミュニティが設置された2019年度の11月に第1回目を対面で開催して以後,翌2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で不開催,昨年度はオンラインで開催しており,対面での開催は3年ぶりです。  今年度のコミュニティ研究[...]
2022/12/05
研究活動その他連携事業
みなさんこんにちは。教職大学院担当事務です。今回は連合教職大学院が大阪府内の教育委員会と連携して開催する「教員養成共同研究コミュニティ・フォーラム」のご案内です。  連合教職大学院では,大阪府内の教育委員会と共同で「教員養成共同研究コミュニティ」を立ち上げ,大阪における教員養成・教員研修の高度化を目的に,様々な取り組みを実施してきました。  この度,その成果を交流する場として,「『ダ[...]
2022/09/26
研究活動院生活動その他
大東市立四条小学校の教員で本学教職大学院修了生の阪下真美先生から,『四小LABO』についてお話を伺いましたのでご紹介します。  『四小LABO』は四条小学校の先生方が,毎月テーマを決めて開く自主研修会で,7月は阪下先生が担当となり「対話型模擬授業検討会」を実施しました。  普段は四条小学校職員の先生方が行う『四小LABO』ですが,今回はそこに四条小学校で学校実習を行っている教職大学院[...]
2022/09/05
研究活動院生活動
現在教職大学院援助ニーズ教育実践コースに在籍する杉本 智昭さんのグループが「一人ひとりを大切にする学校-生徒・教師・保護者・地域がつくる学びの場(デニス・リトキー著)」という本を翻訳され,築地書館から出版されました。この本は,杉本さんの他に,谷田 美尾氏,吉田 新一郎氏が翻訳を担当されました。 【 築地書館HP(外部リンク) 】  私も,読者としてこの書籍を読んで[...]
2022/02/15
研究活動その他連携事業
1月22日(土),Web会議システム(Zoom)を用いて「教員養成共同研究コミュニティフォーラム2021」を開催いたしました。  今回は,「『教員育成指標』に基づいた教員研修の可能性をひらく」というテーマを設定し,教員の養成・研修に関わる方々に広くご参加いただきました。参加者は総勢80名を超え,大阪府内だけでなく,全国各地からご参加いただけました。  まず,はじめに,本学の栗林澄夫学[...]
2022/01/12
授業内容研究活動連携事業
連合教職大学院が大阪市教育委員会と連携実施している「学校教育ICT推進リーダー」養成プログラム研修では,11月26日(金),大阪市教育センターにて,今年度の研修の最終回と修了式を実施しました。  研修の最終回であるこの日は,昨年度までに本研修を修了した学校教育ICT推進リーダーの1~4期生にも参加していただき,研修受講者との交流を行いながら,推進リーダーとしての役割を学びました。 [...]
2022/01/07
授業内容研究活動連携事業
11月17日(水)の6限目,7限目において,天王寺キャンパスと堺市・池田市とをZOOMで接続しての双方向遠隔授業が展開されました。  10月から始まった後期授業期間においてはこれまでも,堺市では堺市教育センター,池田市では池田市教育委員会または池田市立池田駅前南会館に現職教員や指導主事が集まり,各市に関わりの深い本学のファシリテーターとともに学んでいましたが,天王寺キャンパスにお[...]