8月5日(土)に,天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースと援助ニーズ教育実践コースが令和5年度の前期コースRM(リフレクションミーティング)を開催しました。
スクールリーダーシップコースのコースRMは対面で実施しました。
院生はそれぞれ5つの会場に分かれて,口頭発表形式で発表を行いました。午前に基本学校実習I履修者が,目的・計画・成果・基本学校実習IIに向けての発表をしま[...]
2023/06/24
授業内容研究活動学校実習院生活動入試情報連携事業
大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,今年度の第1号が作成されましたのでご紹介いたします。
今号では,教職大学院での学びの紹介や大学院についてのQ&Aが掲載されています。
教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひご一読いただけますと幸いです。
教職大学院の特徴的なカリキュラム 「学校実習科目」 において,担当教員が紹介する「学び続ける教師の省察的実践に関する推薦図書」等から文献をひとつ選択し,動画コンテンツと組み合わせて学びを深める,という取り組みがあります。
この取り組みについて文献の蔵書の有無を本学附属図書館にご相談したところ,なんと推薦図書を集めた特設コーナーを設置していただけることとなりました。
特設コー[...]
2023/04/21
授業内容研究活動コース情報学校実習院生活動
2023年3月2日(木)18~20時に,天王寺キャンパス西館ホールからのオンライン配信にて「令和4年度 連合教職大学院 全体報告会」を開催しました。
この全体報告会は,発展課題実習II・IVの到達目標と接続させながら,連合教職大学院の各コースを代表する多様な院生が自己の教職力量や職能成長などに関し成果報告することにより,院生各自がコース間交流しながらさらに省察し,学び続ける教員としての自己を[...]
2月18日(土)14~16時に天王寺キャンパス西館ホールにて,「アメリカ オレゴン州のPBSに学ぶ報告会」を開催しました。
これは,大阪市教育委員会と連携して実施している連合教職大学院の自由選択科目「海外の学校改革に学ぶ」と「第4回大阪市海外派遣研修」の海外視察報告会として開催したものです。
今年度は2023年1月8日~15日まで,本学教職大学院の現職教員院生4名と大阪市[...]
1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。
今号では,天王寺キャンパスで展開される「スクールリーダーシップコース」と「援助ニーズ教育実践コース」の授業について,院生の方にご紹介いただいています。
授業の内容は大阪教育大学のシラバス検索でも閲覧するこ[...]
連合教職大学院の数ある授業の中には,学校園等で勤務する教員等ではなく,教育委員会の指導主事を主な対象とした授業があります。
今回ご紹介するのは,スクールリーダーシップコースの教育委員会指導主事プログラム科目の1つである「学校に対するコンサルテーション」で,以前から本ブログでも紹介している堺市・池田市と連携した双方向遠隔授業の授業科目です。
Zoomによる双方向遠隔授業の様子 [...]
令和4年11月18日(金)に大阪市教育センターにてICT推進リーダー研修会を,本年度に修了するICT推進リーダーに加え過去に修了した先輩のICT推進リーダーが参加する形で実施しました。
まず,森田先生(大阪教育大学大学院教授)の挨拶があり,続いて,寺嶋先生(大阪教育大学大学院准教授)が研修のねらいについて話されました。
今年度で,目標としてきた計100名のICT推進リーダーの育成[...]
連合教職大学院では,今年度も天王寺キャンパスで夜間に開講する授業を堺市教育委員会・池田市教育委員会において双方向遠隔授業として展開する取組を行います。
この取組は,堺市・池田市の現職教員・指導主事等の方々が,それぞれの教育委員会に集合し,双方向配信で教職大学院の授業を受ける自主研修として実施されており,今年で3年目になります。
一般的なオンライン授業と比べて,それぞれの会場に連合教職大[...]
みなさん,こんにちは。秋の季節になってきていますが,今年は猛暑がまだ続いていますね。
さて,今回は本学教職大学院の天王寺キャンパスのコースへ入学希望の方(特に学部卒院生)が入学する前によく質問したくなりそうな学生生活のことについてご紹介したいと思います。この記事が入学前の参考になれば嬉しいです。なお,この記事の内容は天王寺キャンパスの学生生活になりますので,柏原キャンパスのコースへ[...]