令和4年11月18日(金)に大阪市教育センターにてICT推進リーダー研修会を,本年度に修了するICT推進リーダーに加え過去に修了した先輩のICT推進リーダーが参加する形で実施しました。
まず,森田先生(大阪教育大学大学院教授)の挨拶があり,続いて,寺嶋先生(大阪教育大学大学院准教授)が研修のねらいについて話されました。
今年度で,目標としてきた計100名のICT推進リーダーの育成[...]
連合教職大学院では,今年度も天王寺キャンパスで夜間に開講する授業を堺市教育委員会・池田市教育委員会において双方向遠隔授業として展開する取組を行います。
この取組は,堺市・池田市の現職教員・指導主事等の方々が,それぞれの教育委員会に集合し,双方向配信で教職大学院の授業を受ける自主研修として実施されており,今年で3年目になります。
一般的なオンライン授業と比べて,それぞれの会場に連合教職大[...]
みなさん,こんにちは。秋の季節になってきていますが,今年は猛暑がまだ続いていますね。
さて,今回は本学教職大学院の天王寺キャンパスのコースへ入学希望の方(特に学部卒院生)が入学する前によく質問したくなりそうな学生生活のことについてご紹介したいと思います。この記事が入学前の参考になれば嬉しいです。なお,この記事の内容は天王寺キャンパスの学生生活になりますので,柏原キャンパスのコースへ[...]
「エビデンスベースの学校改革」は,本学連合教職大学院と大阪市教育委員会が連携して開講している授業・研修です。本学連合教職大学院に在籍するの現職教員院生(38名)と大阪市モデル校の学校教員(47名)の両者が参加して学んでいます。
令和4年度は,5月14日から授業を開始し,集中講義形式で行われています。
5月14日(土)は,第1回「エビデンスとは何か」,第2回「エビデンスに基づ[...]
8月6日(土)に,天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースと援助ニーズ教育実践コースが令和4年度前期のコースRM(リフレクションミーティング)を開催しました。
スクールリーダーシップコースのコースRMは対面で実施しました。
院生の発表は口頭発表形式で行い,院生たちが5つの会場に分かれて,午前にM1が,午後にM2が,それぞれ前期の取り組みを振り返り,後期に向けてどのよう[...]
スクールリーダーシップコース科目として開講されているグローバルスクールプログラム「グローバルリテラシーの育成」の授業において,教員研修留学生 *1 等と以下のような交流を行いました。
グローバル教育白熱教室
6月27日(月)の授業へ,11ヶ国からの教員研修留学生11名が対面で参加されました。
授業の受講生である現職教員院生と共に,小グループ形式で母国の教育事情[...]
8月4日(木)に,大阪市教育委員会との連携事業「ICT推進リーダー養成プログラム研修」の対面での研修を実施しました。
本研修は,教職大学院の授業科目である「授業におけるICT活用の理論と実際」を活用して実施しており,大阪市の現職教員と本学教職大学院の院生とが同じ講義室に集まり学ぶ機会となっています。
講義の中では「学校情報化の推進」をテーマに,新学習指導要領への対応や新た[...]
教育実践力コースのM1生が学ぶコース共通科目「教育実践の研究方法」の授業で,振り返りが行われました。
本授業は,第2タームから学校実習を始めるにあたり,学校実習の心得や授業観察の仕方,実践研究のための基礎的・基本的な研究方法について講義・演習が展開されます。本授業の最終回では,個別リフレクション,グループリフレクションが行われ,受講生からは「実践研究とは何か,学校実習で行うことと自らの研究の[...]
天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースと援助ニーズ教育実践コースでは,令和3年度後期コースRM(リフレクションミーティング)を実施しました。
スクールリーダーシップコースのコースRMは,2月5日(土)に対面で実施しました。ただし,新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ,実習校等関係者の方々にはZOOMを用いてオンラインで参加いただき,会場でも換気等の感染防止対策に留意して実施いたし[...]
今回は,天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースのグローバルスクールプログラム科目「グローバルプログラムの開発」の様子をご紹介します。
令和4年1月12日(水)の授業では,本学の国際交流担当理事である中原理事にお越しいただき,商社マンとして海外で活躍されていた頃の豊かな体験ついてお話しいただき,世界を理解するうえで貴重な視点をえる機会となりました。
中原理事は[...]