みなさん,こんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。このままの気温で毎日過ごしたいなと思えるほど,心地よい季節になってきましたね。実は私,教職大学院の説明会に参加しておりました。今回参加できなかった方のために少しだけ院生側からの個人的な感想・説明会の様子をお伝えしますね。
説明会では,コースでどのようなことを学ぶのかをコースの先生が説明されていました。私は「あの短い時間の中で学んで[...]
こんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。
皆さんは教職大学院の説明会があるのをご存知ですか?この教職大学院の説明会には現職の先生・ストマス(学部卒院生)の現場の声も聞くことができます。実は私も大学生の時に参加していました。
感想を言いますと,院生の先輩方の生活がどのようなものかがわかったので,参加して良かったなと思いました。また,教職大学院の先生が説明してくださるので,先生[...]
皆さんこんにちは。援助ニーズ教育実践コースのM2の者です。
今回は教職大学院に進学を考えておられる方全員にお知らせです。ついに,最新版の教職大学院のパンフレットが完成しました!今回はその内容について少し紹介します。
まず,はじめに紹介するのは院生(現職の先生)の一日です。私は学部卒院生で,日ごろ現職の先生方がどのような一日を過ごされているのかは知りませんでした。そのため,読んでみると「[...]
2023/06/24
授業内容研究活動学校実習院生活動入試情報連携事業
大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,今年度の第1号が作成されましたのでご紹介いたします。
今号では,教職大学院での学びの紹介や大学院についてのQ&Aが掲載されています。
教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひご一読いただけますと幸いです。
2023/04/28
院生活動入試情報その他連携事業
1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。
今号では,現職教員の院生がどのように仕事と学業を両立させているのか,大学院での学びをどのように活用しているのか,といったことが掲載されています。
教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひ[...]
みなさん,こんにちは。日差しがきつくなり,厳しい暑さが続いていますが,いかがお過ごしでしょうか。
私は天王寺キャンパスの院生の者です。天王寺キャンパスは授業が18時もしくは19時40分から始まります。これを聞いて「じゃあ,晩ごはん食べる暇あるの?それとも家に帰ってから食べるの?」と思われる方もいらっしゃると思います。安心してください。食べようと思えば授業前に食べることが可能ですよ!
天[...]
はじめまして。今年度より教職大学院 特別支援教育コースに入学した川口です。
今回ブログを書く機会を得たので,ちょっと思うがままに書いてみようと思います。テーマは「オンラインの活用」と教職大学院生活について,です。
まず結論から申し上げますと,現在2022年度前期の授業では,ほとんどの授業は対面授業です。
昨年度や一昨年度であればほとんどオンライン授業だったと記憶しています[...]
こんにちは!連合教職大学院教育実践力コース1年の木村 圭太です。
今年も大学院入試(院試)の時期になりました。
去年の今頃は,卒論の執筆と院試の対策に追われていたことを思い出します。
今年の1次募集の試験日は9月3日(土)ということで,受験生の方々は院試に向けて準備を進めている頃だと思います。
しかし,特に大阪教育大学以外の方は,どこで院試の過去問を閲覧できるか分からな[...]
7月3日(日)10:00より,連合教職大学院説明会をZoomを活用したオンラインで実施しました。連合教職大学院に関心・興味のある方を対象として実施し,学部学生や現職教員,社会人の方等,総勢約80名の方にご参加いただきました。説明会では,連合教職大学院の概要説明を全体で行った後,Zoomのブレイクアウトルーム機能を活用して教員や在学生から各コースに関する説明を行いました。ご多用の中,ご参加いただいた[...]
2021/03/08
院生活動入試情報その他院生ブログ
はじめして。私は,短期大学を卒業後,教員として働き,昨年の4月から長期自主研修という制度を利用して教職大学院で学んでます。今回は,そんな私の経験を紹介させていただきます。
【短大卒業から教職大学院入学へ】
短期大学卒業でも教職大学院に入学できる方法があります。私は,個別の入学資格審査を受けました。個別の入学資格審査は書類を提出し大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた[...]