連合教職大学院ブログ

2023/10/30
院生活動連携事業
大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,今年度の第3号が作成されましたのでご紹介いたします。  今号では,院生インタビューや院生が作成した特別企画が掲載されています。  教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひご一読いただけますと幸いです。
2023/06/24
授業内容研究活動学校実習院生活動入試情報連携事業
大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,今年度の第1号が作成されましたのでご紹介いたします。  今号では,教職大学院での学びの紹介や大学院についてのQ&Aが掲載されています。  教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひご一読いただけますと幸いです。
2023/05/22
院生活動その他連携事業
1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。  今号では,一昨年度まで教職大学院に在籍し,院生通信も執筆されていた修了生にインタビューを行っています。  教職大学院在学中の取り組みや,修了後にその学びをどのように活用しているかについてお話しいただき[...]
2023/04/28
院生活動入試情報その他連携事業
1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。  今号では,現職教員の院生がどのように仕事と学業を両立させているのか,大学院での学びをどのように活用しているのか,といったことが掲載されています。  教職大学院への入学を検討されている現職教員の皆様には,ぜひ[...]
2023/03/31
授業内容院生活動連携事業
2月18日(土)14~16時に天王寺キャンパス西館ホールにて,「アメリカ オレゴン州のPBSに学ぶ報告会」を開催しました。  これは,大阪市教育委員会と連携して実施している連合教職大学院の自由選択科目「海外の学校改革に学ぶ」と「第4回大阪市海外派遣研修」の海外視察報告会として開催したものです。  今年度は2023年1月8日~15日まで,本学教職大学院の現職教員院生4名と大阪市[...]
2023/03/24
研究活動その他連携事業
  令和5年1月28日(土)の午後に,天王寺キャンパス西館ホールにおいて,2022年度教員養成共同研究コミュニティ・フォーラムを対面にて開催しました。  本コミュニティが設置された2019年度の11月に第1回目を対面で開催して以後,翌2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で不開催,昨年度はオンラインで開催しており,対面での開催は3年ぶりです。  今年度のコミュニティ研究[...]
2023/03/22
授業内容院生活動連携事業
1月19日付けの本ブログにてご紹介しました,大阪市の現職教員院生が作成している「連合教職大学院生通信」について,新たな号が作成されましたのでご紹介いたします。  今号では,天王寺キャンパスで展開される「スクールリーダーシップコース」と「援助ニーズ教育実践コース」の授業について,院生の方にご紹介いただいています。  授業の内容は大阪教育大学のシラバス検索でも閲覧するこ[...]
2023/02/22
授業内容連携事業
連合教職大学院の数ある授業の中には,学校園等で勤務する教員等ではなく,教育委員会の指導主事を主な対象とした授業があります。  今回ご紹介するのは,スクールリーダーシップコースの教育委員会指導主事プログラム科目の1つである「学校に対するコンサルテーション」で,以前から本ブログでも紹介している堺市・池田市と連携した双方向遠隔授業の授業科目です。 Zoomによる双方向遠隔授業の様子 [...]
2023/01/19
院生活動その他連携事業
大阪教育大学は,大阪市と「子どもの未来を拓く大阪市と大阪教育大学の包括連携協定」を平成30年2月21日に締結し,その協定に基づき連合教職大学院内に「大阪市教員養成協働研究講座」を設置しています。今回お伝えするのは大阪市教員養成協働研究講座の取組のひとつでもある「連合教職大学院生通信」についてです。  院生通信は連合教職大学院に入学した大阪市の現職教員院生が,日々の講義で何を学んでいるか,[...]
2023/01/16
授業内容連携事業
令和4年11月18日(金)に大阪市教育センターにてICT推進リーダー研修会を,本年度に修了するICT推進リーダーに加え過去に修了した先輩のICT推進リーダーが参加する形で実施しました。  まず,森田先生(大阪教育大学大学院教授)の挨拶があり,続いて,寺嶋先生(大阪教育大学大学院准教授)が研修のねらいについて話されました。  今年度で,目標としてきた計100名のICT推進リーダーの育成[...]