連合教職大学院ブログ

2019/02/07
授業内容その他
1月23日(水)午後7時40分からの「学校を基盤とするカリキュラム開発」という木原俊行教授と福永光伸教授が担当する講義に,ソウル教育大学からお二人の先生が来られました。呉成哲教授(Oh Seongcheol)と朴相哲教授(Park Sangcheol)のお二人です。  授業は,「この講義の目標は何か?」,「今日の授業で取り組むべき内容は?」という木原先生からの問い掛けに,受講生がお二人の先生に説[...]
2019/02/07
研究活動院生活動
2月3日(日)午前9時40分から,全体RMを実施しました。本連合教職大学院の修了生,各教育委員会関係者の皆様,実習先の先生方をはじめ,外部からも多数の参加がありました。お忙しい中,本当にありがとうございました。  さて,全体RMでは,院生を4つのグループに分け,午前(9:40~12:30)はM1生が,午後(13:30~16:30)はM2生が,これまでに取り組んだ実践課題研究の成果を報告しました。[...]
2019/01/17
未分類
1月5日(土)午後4時40分から,本年度最後の教育実践力開発コースのコースRMを行いました。  内容は,第2セメスターで行った基本学校実習Ⅱの取組を中心に,実践課題研究に向けての展望を他の院生等に向けて発信するものでした。院生を1グループ6人で,4つのグループに分けました。一人12分の発表,10分の質疑応答の時間を割り振りました。グループごとの活動終了後,全体の振り返りも行いました。 [...]
2019/01/04
研究活動その他
12月8日(土)~9日(日)に,東京の一橋大学一橋講堂において,第10回日本教職大学院協会研究大会が開催されました。  その2日目のポスターセッションに今年は,学校マネジメントコースの修了生の前田良隆さん(大阪府教育庁教育振興室高等学校教務グループ指導主事)が参加しました。与えられた時間は,質疑応答も含めて一人10分です。前田さんが院生時代に取り組んだ「学校組織開発における校長・ミドルリーダーの[...]
2018/12/07
研究活動その他
11月27日(火)に弘前大学教職大学院の先生方と青森県教育委員会の方々が本学を来訪し,授業見学を含む,意見交換会を実施しました。  はじめに,連合教職実践研究科主任の木原教授から大阪教育大学連合教職大学院についての説明が行われ,その後,訪問団は,1回生の共通科目である「課題をかかえる子どもへの実践的対処法」を見学しました。  この授業は研究者教員と実務家教員とのチーム・ティーチングで行われており[...]
2018/11/30
授業内容
11月22日(木)の科目「校内研修のコンサルテーション」に他府県からの視察者がありました。  横浜国立大学教職大学院教授・野中 陽一さんと神奈川県立総合教育センター指導主事・持田 訓子さんのお二人です。お二人の話によると,「スクールリーダー育成に関わる講義」や「指導主事の育成に関わる講義」の状況を学ぶために,視察に来たという事でした。  なお,今日の講義は,ゲストティーチャーとして大阪市教育センタ[...]
2018/11/03
授業内容その他
 10月25日(木)午後7時40分から始まる「校内研修のコンサルテーション」の授業を,お二人の教員が見学に来られました。  授業終了後,感想をお聞きすると,「あっという間に90分という時間が過ぎました」「実践を伴った授業でもあるので,わかりやすかった」「校種の異なる受講生の話が聞けて面白かった」という事を言われました。  勤務が終わってから,講義に間に合うように通学するの[...]
2018/11/03
授業内容コース情報
平成30年10月20日(土)13時から,大阪教育大学天王寺キャンパスにおいて,第4回関西指導主事フォーラムを開催しました。大変お忙しい中,参加していただきました皆様方には,心からお礼を申し上げます。  さて,第1部は森田英嗣理事の挨拶で始まりました。その後,兵庫教育大学理事・副学長の米田豊先生に「これからの指導主事への期待-学校,先生への共感から分析へ-」というテーマで講演をしていただきました。参[...]
2018/10/22
未分類
平成30年10月13日に奈良教育大学で平成30年度日本教育大学協会研究集会が開催され,その分科会で,本学教職大学院の木原俊行教授と修了生の森嵜章代さん(堺市教育センター)が,口頭発表を行いました。  森嵜さんは,「授業改善につながる校園内研修ガイドブックの開発-組織的・継続的な校園内研修の実現を目指して-」をテーマに,連合教職大学院での学校実習や実践課題研究の過程と成果を発表しました。  [...]
2018/10/01
コース情報院生活動
9月29日(土)午後1時05分から午後4時30分まで,教育実践力開発コースのコースRMを実施しました。  はじめに,4つのグループに分かれて,一人につき6分の発表と7分の質疑時間が与えられました。院生は実習の手引きに示された学校実習の到達目標に向かって,自身がどのような実習に取り組むのか(院生によっては,取り組んだのか)について,実習計画書等に基づいて発表しました。発表ごとに,よりよい実習に繋げ[...]