連合教職大学院ブログ

2022/10/07
授業内容その他連携事業
連合教職大学院では,今年度も天王寺キャンパスで夜間に開講する授業を堺市教育委員会・池田市教育委員会において双方向遠隔授業として展開する取組を行います。  この取組は,堺市・池田市の現職教員・指導主事等の方々が,それぞれの教育委員会に集合し,双方向配信で教職大学院の授業を受ける自主研修として実施されており,今年で3年目になります。  一般的なオンライン授業と比べて,それぞれの会場に連合教職大[...]
2022/09/26
研究活動院生活動その他
大東市立四条小学校の教員で本学教職大学院修了生の阪下真美先生から,『四小LABO』についてお話を伺いましたのでご紹介します。  『四小LABO』は四条小学校の先生方が,毎月テーマを決めて開く自主研修会で,7月は阪下先生が担当となり「対話型模擬授業検討会」を実施しました。  普段は四条小学校職員の先生方が行う『四小LABO』ですが,今回はそこに四条小学校で学校実習を行っている教職大学院[...]
2022/09/22
授業内容院生活動院生ブログ
みなさん,こんにちは。秋の季節になってきていますが,今年は猛暑がまだ続いていますね。  さて,今回は本学教職大学院の天王寺キャンパスのコースへ入学希望の方(特に学部卒院生)が入学する前によく質問したくなりそうな学生生活のことについてご紹介したいと思います。この記事が入学前の参考になれば嬉しいです。なお,この記事の内容は天王寺キャンパスの学生生活になりますので,柏原キャンパスのコースへ[...]
2022/09/14
授業内容連携事業
「エビデンスベースの学校改革」は,本学連合教職大学院と大阪市教育委員会が連携して開講している授業・研修です。本学連合教職大学院に在籍するの現職教員院生(38名)と大阪市モデル校の学校教員(47名)の両者が参加して学んでいます。  令和4年度は,5月14日から授業を開始し,集中講義形式で行われています。  5月14日(土)は,第1回「エビデンスとは何か」,第2回「エビデンスに基づ[...]
2022/09/08
院生活動その他
本学教職大学院の修了生である里見拓也さんが,教育新聞に記事を連載することとなりましたのでご紹介いたします。 【 教育新聞HP 】  この連載では,『いつもの校内研修はやめてみた 職員室の心理的安全性が高まる「対話型ワークショップ」』をテーマに,自身が実践してきた対話型ワークショップを通して,校内研修の在り方や学校が未来に対応するための方法を,全12回にわたって掲載しています。 [...]
2022/09/07
学校実習院生ブログ
皆さんこんにちは。援助ニーズ教育実践コースの者です。  もうすぐ教職大学院の入試が始まりますね。今回は,私が大学院入試を受けて,もっとこうするべきだなと思ったことを書いていきます。受験前の参考になればうれしいです。  受験内容は小論文・面接でした。小論文を受けて感じたのは,もっと知識を蓄えておくべきだということでした。小論文の問題文では、自身の教育に関する考え方が問われます。また,問[...]
2022/09/05
研究活動院生活動
現在教職大学院援助ニーズ教育実践コースに在籍する杉本 智昭さんのグループが「一人ひとりを大切にする学校-生徒・教師・保護者・地域がつくる学びの場(デニス・リトキー著)」という本を翻訳され,築地書館から出版されました。この本は,杉本さんの他に,谷田 美尾氏,吉田 新一郎氏が翻訳を担当されました。 【 築地書館HP(外部リンク) 】  私も,読者としてこの書籍を読んで[...]
2022/09/01
学校実習院生ブログ
皆さん,こんにちは。学部卒院生の1回生の者です。  今回は,教職大学院の学校実習についてご紹介したいと思います。  学校実習では,学部卒院生の場合,所有している免許状に対応する学校園で,実践や観察等を通して,2年間実践研究をさせていただきます。その為,大学の学部で行ってきた教育実習とは異なります。  初めて終えた半年間の学校実習の感想を一言で表すと,学校実習は「宝庫」でした。私自[...]
2022/08/26
授業内容学校実習
8月6日(土)に,天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースと援助ニーズ教育実践コースが令和4年度前期のコースRM(リフレクションミーティング)を開催しました。  スクールリーダーシップコースのコースRMは対面で実施しました。  院生の発表は口頭発表形式で行い,院生たちが5つの会場に分かれて,午前にM1が,午後にM2が,それぞれ前期の取り組みを振り返り,後期に向けてどのよう[...]
2022/08/18
授業内容
スクールリーダーシップコース科目として開講されているグローバルスクールプログラム「グローバルリテラシーの育成」の授業において,教員研修留学生 *1   等と以下のような交流を行いました。 グローバル教育白熱教室 6月27日(月)の授業へ,11ヶ国からの教員研修留学生11名が対面で参加されました。 授業の受講生である現職教員院生と共に,小グループ形式で母国の教育事情[...]