大学教員を対象とした全学FD(*)事業「R2後期授業に伴うFD事業について」を9月15日(火)に開催しました。当日は,ウェブ会議システム「Zoom」を使用し,非常勤講師を含めて約100人が参加しました。その全学FDに連合教職大学院の院生の南薗明希さんが登壇しました。 全学FDのZoom基礎講座において,理数情報教育系/数学教育部門の上出吉則特任教授が「Zoom+Moodle=未来の講義-コロナ[...]
教育実践力コースM1生の吉川喜久(きっかわよしひさ)です! 初めて院生ブログを投稿させていただきます。 私は,大阪教育大学 技術教育専攻(現:技術教育コース)を卒業後,教職大学院に進学しました。ストレートマスターの視点から教職大学院の魅力などをお伝えできたらと思いますので,よろしくお願いします! 教職大学院最大の魅力は“理論と実践の往還”です! 大学での学びを,学校現場で実践し,十[...]
8月18日(火),21日(金)に,天王寺キャンパスにおいて「エビデンスベースの学校改革」の授業・研修プログラム(第3,4回)が実施されました。
本授業・研修プログラムの詳細については,過去のブログ記事をご覧ください。
【連合教職大学院ブログ・2020年度「エビデンスベースの学校改革」授業・研修プログラムを開始】
2020年度「エビデンスベースの学校改革」授業・研修[...]
私の教職大学院での実践課題研究のテーマは,「対話的な学びに関する授業実践・分析」です。この研究をすすめるにあたり,1回生後期・2回生前期に履修した授業が「学習開発研究/学習開発研究演習(図画工作)担当:松井准教授」です。 この授業では,シーサー作りや藍染等,さまざまな日本の伝統工芸に挑戦しました。添付している写真は,藍染の一場面です。「子どもの力で輪ゴムを止めるには・・・?」「実は輪ゴムは止め[...]
こんにちは。今日は,教職大学院の魅力〈その1〉についてお伝えしたいと思います。 私には,「コレ」という専門教科はございません。大学院に来られる方の多くは,自身の専門となる教科を持っておられます。ですが,教職大学院では私のように専門教科がなくても,さまざまな教科・領域の専門について学べるチャンスがあります。もともと,教科等横断的な視点から研究をしたいという思いがあったので,『広領域』という領域が[...]
8月20日(木)に,大阪市教育委員会との連携事業である「ICT推進リーダー養成プログラム研修」の第10回目~第12回目を,ZOOMを用いたオンラインで実施しました。 今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり,初回から第9回までは,オンデマンドによる研修となっていましたが,今回,オンラインではありますが,初めて対面(同時双方向)での実施となりました。 研修では,これまでのオンデマン[...]
私は,この4月から連合教職大学院に入学し,援助ニーズ教育実践コースに在籍しています。京都府公立小学校での勤務を経て,現在は私立幼稚園の管理職として勤務しながら教職大学院に通う,現職教員院生という立場です。 本年度の前期は,授業科目を6科目(週4日)と,学校実習科目である基本学校実習Iを履修しました。新型コロナウイルス感染症の影響もありましたが,授業科目については,LMS(学習管理システム)やZ[...]
【お知らせ】 本ブログでは,これまで教職員が記事を作成し,教育研究活動やイベントの様子等,連合教職大学院の魅力を数多く発信してまいりました。 今年度より,在学中の院生の方々にもご協力いただき,教職大学院の受験を検討している方々向けに,教職大学院の実際の姿が身近に感じられ,入学後の姿がイメージできるよう,記事を作成いただくことになりました。 今後も多くの情報を発信してまいりますので,引き続[...]
大阪教育大学連合教職大学院と大阪市立築港中学校の共同研究チームが数学教材のAI実証研究を始めることになりました。 この共同研究は,大阪教育大学連合教職大学院の院生が学校実習を行っていた築港中学校が,経済産業省のAI実証研究指定校に選ばれたことから始まりました。AI実証研究の事業主体は大阪市教育委員会です。 <研究体制> 大阪教育大学連合教職大学院の上出吉則特任教授,連合教職大学院教育実践力コ[...]
現在,大阪教育大学では,一部の科目を除いた各授業科目について「インターネットを活用した授業」で実施しており,連合教職大学院においてもインターネットを活用した授業が行われており,様々な工夫が盛り込まれています。 今回は,スクールリーダーシップコース共通科目の「スクールリーダーシップの理論と実践(担当:田村教授)」での活動をご紹介します。 この授業は,現在はZoomを用いたオンライン授業を[...]