連合教職大学院ブログ

2021/11/10
学校実習院生活動
連合教職大学院の特別支援教育コースでは,学校実習を本学の附属特別支援学校で実施しています。  この度,附属特別支援学校のホームページにて,学校実習の様子が公開されましたのでご紹介いたします。 【 大阪教育大学附属特別支援学校HP 実習生・体験生 】  附属特別支援学校で学校実習をしている院生の声が掲載されていますので,是非ともご覧いただけますと幸いです。
2021/11/10
コース情報院生ブログ
こんにちは!9月12日に教職大学院の説明会が開催されました。今回は,教職大学院の説明会のときに私が発表した内容の一部(2.教職大学院に進学した理由 3.教職大学院生活)を紹介したいと思います。  私の記事は,大学生や援助ニーズ教育実践コースを考えておられる方々を対象としたお話が中心になると思いますので,ご理解の程よろしくお願いいたします。 2.教職大学院に進学した理由  前[...]
2021/10/01
コース情報院生ブログ
こんにちは!9月12日に教職大学院の説明会が開催されました。今回は,教職大学院の説明会のときに私が発表した内容の一部(1.自己紹介 2.教職大学院に進学した理由)を紹介したいと思います。 1.自己紹介 年齢:22歳(学卒院生) 所属コース:援助ニーズ教育実践コース 資格:小学校教諭1種,中学校教諭1種(数学),高等学校教諭1種(数学),特別支援学校教諭1種  私の記[...]
2021/10/01
授業内容研究活動コース情報連携事業
先日,大阪市教育委員会との連携事業である「ICT推進リーダー養成プログラム研修」を,前回に引き続き二つの部屋に分かれ,対面で実施しました。  研修では,前半は,一人一台端末環境下のもとで,デジタルコンテンツ(NHK for School)を活用して,主体的・対話的な学習づくりに挑みます。手順としては,まず,全体の流れの説明を受け,グループごとに事前に各自が考えてきた案を最終打ち合わせし,[...]
2021/09/24
授業内容研究活動連携事業
天王寺キャンパスで開講されるスクールリーダーシップコース科目「エビデンスベースの学校改革」は,「エビデンスベースの考え方を用いて学校改革に対する職員の意識改革を進め学校改善を継続的に推進する」ことを目指してR3年度も5月よりスタートし,7月までに第2回目までの授業が終了しています。今回は,8月の集中講義をご紹介します。 ◆第3回目の授業は,8月16日(月)13:15~17:00 対面から[...]
2021/09/17
研究活動コース情報院生活動
 援助ニーズ教育実践コースでは,初めての「実践研究フォーラム2021」を,2021年8月21日(土) 13:00~15:00の2時間,Zoomミーティングにより開催しました。  目的として,「連合教職大学院の修了生が,学校あるいは行政の現場で優れた実践者であるとともに研究を続けることを期待し,『修了生との親睦を深めること,実践的な研究成果を発表・交流する機会を設け,修了後の研[...]
2021/09/06
授業内容コース情報学校実習
 8月7日(土)に,天王寺キャンパスのスクールリーダーシップコースと援助ニーズ教育実践コースで令和3年度前期のコースRM(リフレクションミーティング)を開催しました。    スクールリーダーシップコースのコースRMは対面で実施しました。院生の発表は口頭発表形式で行い,院生たちが5つの会場に分かれて,午前にM1が,午後にM2が,それぞれ前期の取り組みを振り返り,後期に向けて[...]
2021/08/24
授業内容研究活動連携事業
 8月5日(木)に,大阪市教育委員会との連携事業「ICT推進リーダー養成プログラム研修」の対面での研修を実施しました。  「ICT推進リーダー養成プログラム研修」は,勤務校内外において研修を企画・運営し教育の情報化を積極的に推進できるスペシャリストを養成することを目的としており,教職大学院の授業科目である「授業におけるICT活用の理論と実際」を活用して実施,今年度で5年目と[...]
2021/08/20
コース情報院生ブログ
 こんにちは!今日は,私が通っているコースとキャンパスのいいところをいくつか紹介したいと思います。  大阪教育大学には柏原キャンパスと天王寺キャンパスがありますが,私が在籍している援助ニーズ教育実践コースは,天王寺キャンパスで18:00~21:10の時間に2コマの講義があるコースです。  天王寺キャンパスは,天王寺駅から徒歩圏内で,比較的治安がよいところにあるので,と[...]
2021/08/19
研究活動その他連携事業
 令和3年7月20日(火)15時より,令和3年度第2回教員養成共同研究コミュニティ研究会を開催しました。第1回は新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み,オンラインでの開催としましたが,第2回は感染防止措置の徹底のもと,対面での実施としました。 研究会の様子    3年目に突入した今年度は,昨年度に引き続き,<「育成指標の活用」に関する実態調査>,<育[...]