2017/01/10
研究活動院生活動その他未分類
去る12月17日・18日に東京で日本教職大学院協会研究大会が開催されました。2日目にはM2の木田哲生さんが現在,取り組んでいる『「みんいく」を通じた学校の生徒指導機能の向上に関する実践的研究』について,その学修成果を発表しました。その場では多くの方に発表を聴いていただき,様々な指導や助言をいただきました。今後の研究活動に活かしてほしいと願っています。 学修成果を発表する木田哲生さん [...]
11月10日,11日に大阪府内で第49回全国小学校理科研究大会・大阪大会(大阪大会実行委員長・中島英康 大阪市立吉野小学校校長)が開催されました。 会場の様子 10日に大阪市中央公会堂で全体会が行われ,11日には大阪市立中大江小学校,大阪市立古市小学校,堺市立浜寺石津小学校の3会場校に全国の小学校・中学校・幼稚園の先生方,約1500名が参加されました。 大阪市立中大江小学校(髙[...]
いつもご覧いただき,ありがとうございます。 本日は,授業科目『教師力と学校力』の1コマについて。 『教師力と学校力』は,コース共通の選択科目です。 M2生を対象とした講義で,この2年間の学びについて振り返り,今後の教員としての役割について考えていく取組みをすすめています。 これまでは,自身のライフヒストリーを描いてみたり,大学院で学んだことを振り返ったりしてきました。 第4回目,5回目[...]
12月10日(土)午後3時30分から本学天王寺キャンパスにて、本年度最後の学校説明会を行いました。師走のお忙しいなか、説明会に参加していただき誠にありがとうございました。 岡先生の挨拶の後、冨田先生による『連合教職大学院全体の説明』がありました。 挨拶をされる岡博昭先生 連合教職大学院全体の説明をされる冨田福代先生 その後、現職教員と学部生とに分かれて、各コースについ[...]
本大学院では、1年次の後期に、教育研究方法演習という必修科目が設けられています。 この科目においては、教育実践研究を進めていくにあたり必要な方法論について、実例とともに学び、自身の課題に生かすことを目的としています。 第4・5回目の授業においては、研究倫理をテーマに進められました。 教育実践研究は、学校、教育委員会や教育センター等で教師や児童・生徒・保護者と多くの関わりを持たないと成立[...]
10月22日(土)に『第2回関西指導主事フォーラム』が開催されました 。 第1部では、国立教育政策研究所研究企画開発部総括研究官の千々布敏弥先生に「大阪の学校文化を変える指導主事のコンサルテーション」というテーマで講演していただきました。先生は、自らの指導主事にかかわる研究をもとに事例を示しながら、指導主事として学校訪問を実施する際の心構えなどについてお話をされました。 講演[...]
こんにちは。 大阪教育大学連合教職大学院です。 ご覧いただきありがとうございます。 連合教職大学院ブログ始めました。 教育研究活動やイベントなど、日々の出来事を綴ってまいります。 よろしくお願いいたします。